mylogo5.gif

飼い始めた頃に書きました。今から読むとちょっと恥ずかしいですが

思いでとして残しました。皆様のなにかの参考になればと思いますが

決して鵜呑みにしないで下さい。2001.5.13記

食事・・・毎日必ず与えているのは、みじん切りにした、小松菜、チンゲンサイ、モロヘイヤ、オオバコ、林檎です。これらをベースにしていろいろなものを時々試しています。与えたものは  飼育記録の表に記録してあります。たれ吉は林檎が大好きです。ただ水分が多く栄養素もあまり多くないと思われるので、与え過ぎに注意しています。日光浴の後、水分補給のため多めにやっています。水は一度もあげていません。林檎やチンゲンサイなどの茎からでまにあっているみたいです。いつまでみじん切りで与えるか迷っていますが、少しずつ大きめに切って様子を見ようかと思ってます。追記・・・・・10月26日に野菜をそのまま与えてみたら、良く食べるのでビックリしました。首を左右上下に振りながら、又強引に引っ込めながら食いちぎるのを見ていると楽しくなりました。これからは様子を見ながらそのままとみじん切りと両方与えてみようかと思ってます。


カルシウム/ビタミン・・・カルシウムはテトラ社のREPTOCALを1日置きぐらいに土の上に振り掛けています。土と一緒に良く食べます。ビタミンもテトラ社のVITOLIFEというものを、土の上にカルシウムと一緒に与えています。ビタミンを与えると臭いが嫌いなのか、餌も土も食いが悪くなるのでやめようと思っています。REPTOCALにはビタミンD3も少し含まれています。


温浴・・・毎朝5.00頃温浴させます。目的は私が6.30に会社に行くので、寝ていては  観察できない。帰ってくると寝ているので月曜から金曜は動く姿が見られなくなってしまう。それから温浴中に必ずおしっことうんちするので、ゲージ中が汚れない。早起きはちょっと可愛そうかなとも思いましたが、買ってきてからすぐ実行しました。うれしいことに2,3日すると、なんと5.00頃もぞもぞ動きだしました。すかさず全てのライトを点灯してゲージの温度をあげ温浴に備えます。ホットスッポト近くに体が入るぐらいの窪みを作って毎日寝てますが、体が温まってくると、くるっとこちらに向き大きなアクビを2.3度します。洗面台にお湯を用意してできるだけ、そっといれます。1分ぐらいでまずおしっこをします。尿酸は10日に一回ぐらいでしょうか。最近はあまりしません。すぐ38度ぐらいのお湯に入れ替えてあとは、餌の準備をします。この間が忙しい。10分ほどして洗面台にいくと、必ずうんちを2.3つしています。もういいという時は大体ばたばた暴れまわっているのでわかります。ハンドタオルで包んですばやくゲージまで持っていきテッシュペーパーで再度くるみ水分をとりホットスッポトの下におきます。これからの季節、温度計と湿度計とにらめっこしながら風邪を引かせないよう続けるつもりです。追記・・・餌をそのまま与えるようになったせいか、良く分かりませんが最近毎日か1日置きぐらいに尿酸をだします。特に野菜以外変わったえさはやらないのですが。それから寒くなってきたので温浴時間を少し長めにすると、最後に少し柔らかめの未消化と思われる糞もするので、ちょっと気がかりです。


日光浴・・・ふだんは朝15分ぐらい網戸越しにしか日光浴ができません。そのため土、日にベランダや窓際で十分日光浴させるため、8mm厚の合板で日光浴専用ゲージを自作しました。隅に1か所日よけを作りました。縦40cmx横80cmx高さ8cmです。通風とできるだけ太陽光があたるようにと思い高さを8cmにしましたが、10−12cmぐらいが良かったかもしれません。乗り越えようとして前足をかけ暴れているうち反動で、1.2度ひっくりかえってバタバタしていました。今後は脱走も心配です。このゲージは軽くて非常に便利です。また使わない時も場所をとりません。それからご存知のように、日光浴中はよくおっしこや糞をしますがテッシュで拭いてやればあとはからからに乾くので掃除の手間がありません。写真ができましたらあとで掲載します。これからの季節は気温も低く、風も冷たいのでどのようにして日光浴をさせるか、思案中です。風さえなければ部屋の窓際にゲージを置くと太陽光で合板が暖められ30度ぐらいまでになります。その頃をみはからって亀と餌をいれます。風が冷たく吹いたら温風ヒーターを利用しようかと考えています。何かよい方法をご存知の方がいましたら是非教えて下さい。


温度・・・0500−1900はホットスッポト周辺で30度前後ですが、他の場所は温度計がないのではっきりしませんが多分20度前後だと思います。ちょっと低めと思いますが、普段は家に誰もいないため、湿気を嫌う女房が全室の窓を開けっぱなしにしているのでしかたありません。そのため夜間用保温球とパネルヒーターは点けっぱなしです。シェルターの下に敷いたパネルヒーターの表面温度は42度ぐらいでサーモがはたらくので、ちょっと熱いと思い表面にちいさな畳表のシートが売られていたので、これを買い貼り付けました。シェルター内は25度前後だと思います。夜間はパネルヒーターを除き全てのライトをオフにしています。マンションなので夜間も室温があまり下がらないようですが冬になったら保温球を点けっぱなしにしようかとも考えています。0500に必ず温度計を見ますと21度です。


湿度・・・湿度は温度と違い管理が難しいですね。もう現在は何もしていない状態です。ただ今年の夏は非常に暑かったためクッリプ式扇風機を24時間つけっぱなしにしました。それでも昼夜を問わず70%ぐらいでひどい時は80%ありました。床材が赤玉土だからでしょうか。現在は逆に日中に35%ぐらいになることがあるので、ホットスポットあたりを中心にかなりの量の水を撒いてから出勤します。それでも45%ぐらいでしょうか。夜間は全てのライトをオフにしているためと、部屋にかなりの数の観葉植物があるためか、65%前後なので安心しています。


床材・・・赤玉土を使用しています。カメゼミからのヒントでまったく満足しています。他のものに変えるつもりはありません。その理由1.たれ吉は穴掘りが大好きだから。2.カルシウムを撒いておくと良く食べる。ミネラルの補強や整腸の効果もあるような気がする。3.湿度の調節のため水を撒くことが出来る。4.温浴や日光浴のとき糞や尿をさせれば、ゲージ内はいつも清潔で、この3ヶ月で2.3度しかしたことがない。現在も無臭である。5.上層部に極小のものを使用すれば比較的歩きやすい。・・・欠点として埃っぽいなどと言う人もいますが私はぜんぜん気になりません。


カメ用保護クリーム・・・ペットショップでたれ吉といっしょに買わされました。テトラ製でいまだに何にいいのか分かりませんが、1週間に1度ぐらい温浴のあとに、甲羅やお腹と手足に塗ってます。強いていえば美容と健康のためというところでしょうか。


ゲージ・・・1戸建ての広い庭のある家で、しかも温かい地方に住んでいる訳ではありません。ごくありふれた都会のマンションに住んでいるいる私です。ましてカメを飼うのは始めての経験です。準備にあたってゲージと床材の選択には、ゆっくり考えました。なにしろ我々がマイホームを買うのと同じ位カメにとっては大事なことですから。床材については上記の床材をみてください。屋内飼育では放し飼いがもっとも理想的だと思います。しかし私のような飼育未経験者、温度/湿度管理が部屋全体で出来ない人、糞や尿の問題、家族の理解が得られるかなどで現在は断念しています。そこで考えたのは、水槽のような入れ物にカメを入れてその中だけで、温度/湿度の管理をできるだけしたくないということでした。ある程度自然の風が入ってくる、少しだが窓際の直射日光があたる、そばに観葉植物を置いたりして、部屋の中がよく見え、遠くに空も少し見える。こんなゲージがほしくて今使っている底の浅い透明なプラスチック衣装ケースを選んだのです。言いかえればこのゲージは脱走しないための刑務所のフェンスみたいなものものです。そしてできるだけ快適に過ごしてもらうため補助的にいろいろな器具をセットするだけのものです。なにしろ冷暖房設備のない私の部屋で夏は窓は空けっぱたしで、24時間扇風機を回しっぱなしでなんとか乗り越えました。いよいよ冬将軍の到来ですが、マンションのためか夜は比較的湿度も高く、また現時点では夜間用保温球も点けず、すべてのライトを消して寝ています。


シェルター・・・シェルターの有、無は飼育環境や飼い主の好み(カメの好みを無視して)で議論の分かれるところだと思います。室内飼育の場合はさらに、放し飼いか、ゲージの場合は大きさや床材がなにか、そして夏と冬ではどうかなどいろいろ考えさせられる点があると思います。要は時々出したり、入れたりして食欲や動き回るようすなどなどを観察して決めるしか無いと思います。私の場合はシェルターは入れています。ゲージが狭いのと、入ってしまうと見れなくて面白くないので本当は入れたくないのですが、いつものお気に入り以外の場所でも、穴掘りを始めるのです。シェルターの良さは昼寝の場所をホットスッポト近くのお気に入りの場所にするか、シェルターの中でするかをカメが選択することができることだと思います。それぞれの場所の温度/湿度は少し違うし、私の場合は床材が、お気に入りの場所は赤球土で、シェルターの下は硬いパネルヒータです。冬は特に入れたほうが良いのでは?たれ吉は朝早く温浴をしたあとすぐ、シェルターに入ります。入り口に野菜を置くと、首だけシェルターから出してよく食べます.まるでコタツに腹ばいなって飯を食う誰かさんみたいです。


2000年を迎えて最近の飼い方の雑感

本日は1月10日です。ハッピーマンデーということで、月曜日にかかわらず休日です。成人の日です。私のひとり息子も成人式のため、雨の中横浜アリーナへ行きました。

最近の天気予報はすごいですね。雨の後、晴れがピッタリで10.30AM晴れてきました。窓をあけると久しぶりの湿った空気、比較的暖かい気温なので、さっそくたれ吉の日光浴の準備にとりかかりました。

昨年8月6日に飼い始めてから、5ヶ月を過ぎました。おおむね順調に育っているとおもいます。ふりかえってみるといろいろな面で、ああでもない、こうでもないと試行錯誤したことがとても楽しかったです。今はかなり余裕ができて、基本的なことを守り、放っとけば結構丈夫な生き物だな〜なんて気楽に考えられるようになりました.ただし長生きさせることだけは考えています。


食べ物・・・完全草食。いままで食べさせたもの。小松菜、チンゲンサイ、モロヘイヤ、かぶの葉、大根の葉、かき菜、みぶ菜、おおばこ、クローバー、つる紫、菜の花、セリ、みつ葉、ナズナ、キャベツ、おくら、林檎、いちご、キュウリ、かぼちゃ、人参、さやえんどう、・・・後は忘れた。

冬場の現在のベスト5・・・かき菜、菜の花、おくら、小松菜、チンゲンサイ・・・飼育してから3ヶ月ぐらいは小松菜、チンゲンサイ、モロヘイヤと林檎をみじん切りにして与えていました。現在はみじん切りと、そのままとを併用して与えています。それぞれ良い所があるような気がしています。大切なことは素材もさることながら、新鮮なうちに食べさせるための、温度管理(体温が温まっているか)に有ると思います。太陽の日差しを浴びた日光浴中に、猛烈な食欲をみればわかります。

もうすぐ春なんですね〜・・・誰かさんの歌が聞こえてきます。スーパーで菜の花を見つけた時はこれだと思い、ちょっと高いけど買いました。葉や茎も柔らかく蕾もいかにもおいしそうでした。案の定非常に良く食べてくれます。いまどきの一品として是非お奨めします。


糞・尿酸・・・当初は赤玉土を良く食べていたせいか、繊維質の少ない野菜ばかりだったのか、またはたんぱく質が少なかったのか良く分かりませんが、糞は石みたく硬く真っ黒で、尿酸も1週間に一度ぐらいしかしませんでした。現在は毎日順調です。糞は適当な硬さで濃い緑色です。尿酸も毎日するようになりました。ただ尿ですが、以前は透明な水のようでしたが、最近は薄い乳白色で、ちょっと気がかりです。カルシウムの取りすぎのためでしょうか?順調の原因が 食べ物のせいとすれば、いちばん良かったのはおくらではないかと思います。この辺は間違っている可能性があるので、是非皆様の意見をきかせてください。


湿度・・・思い出しますね〜去年の夏は暑かった!!・・・湿度80%なんてこともよくありました。家ではよほどのことがないかぎり、クーラーをつけない主義ですから、たれ吉も良く頑張りました。そして今年の冬です.カラカラです.夜間は45〜50度ぐらいあり安心ですが、休みの日など昼間ちょっと湿度計を見ると、30〜35度なんてことがよくあります。雨がほとんど降らないうえに飼育ゲージは保温のためライトが付けっぱなしですから乾燥するのは、無理もありません.休みの日は朝昼晩、霧吹きで50%ぐらいにしてあげられますが、普段はてのうちようがありません。加湿器は絶対つかいたくありませんから。この問題はたれ吉に日本の(神奈川県の)気候に慣れてもらうほかないと結論ずけました。たれ吉はたぶん私の感では、日本生まれではないかと思っています.きっと日本の風土に慣れてくれると期待しています。ガンバレ〜


温浴と体重測定・・・朝5.00amの温浴と体重測定は5ヶ月間続けています。これは自信がありました。実は私は毎日3.00amに起きています。(3年ぐらい前から)年のせいか、早起きのの習慣がついてしまいました。早起きはいいですよ〜。朝食までの3時間インターネットや読書、それにたれ吉の世話などゆっくりできます。特に夏は散歩をかねた野草取りに行くこともできます。朝食がうまいですよ!!それに少し早く出勤すれば電車のラッシュを避けることもできます。ただし問題ははや寝しなければいけないことです。私の寝るのは9.00pmです。・・・温浴の効果は排泄問題に絶大の効果があります。38度ぐらいの湯に入れて2分前後で、まず尿と、尿酸をします。それから湯を換えて10分前後で糞を2回ぐらいにわけてします。もういいと言う時はバタバタあばれているので大体見当がつきます。言い忘れました。起こしてからすぐ温浴はよくないでしょう。体温がたぶん20度前後と思います。15分ほど体を保温球で暖めてからゆっくりさせることです。温浴の結果ゲージ内での排泄はこの5ヶ月で3度くらいです。休日のときの日光浴のときは専用のゲージ内でさらに大量の糞と尿をします。春になったら赤玉土をかえてやろうかな〜なんて考えていますが、現在はまったく無臭です。・・・体重は飼育記録のグラフを見ていただければわかりますが、冬に入ってからも順調に増加しつづけています。夏の暑かった頃より、むしろ冬の今のほうが食欲があるような気すらします。


日光浴・・・毎日でもさせてあげたいと思ってますが、休日しかできません。それに冬はベランダの窓際だと冷たい空気で、晴れていても日光浴ゲージ内が12.3度しか温度はありません。そこで最近よく電気店でみかける、足元を暖めるミニ温風ヒーターを買いつかってます。ゲージ内が30度くらいになるような適当な位置に置き、日光浴をさせます。窓を開けっぱなしですので、冷たい風の強い日は、部屋が寒くなってしまいますので、残念ながら無理です。日光浴はカメにとってほんとうにいいんですね。動きが見違えるほど活発になる。・・・食欲旺盛、排泄旺盛、運動旺盛といいことばかりです。それにビタミンD3ですからやめられません。


とりあえず・・・おしまい

ホーム

たれ吉

飼育記録

日記