ホームページ        渉外民事案件と国籍・戸籍トップページ

渉外民事案件      準拠法        渉外民事案件の準拠法

                    渉外民事案件の準拠法とは


  法例」では、主な民事案件の準拠法を次のように規定しています。

婚姻:

   1)成立要件は、各当事者の本国法によります。

         婚姻年齢父母の同意重婚近親婚再婚禁止期間など
        です。

   2)形式は、原則として婚姻挙行地の法律によりますが、外国
         人の本国法によっても有効です。形式とは、届出儀式など
         が必要か否かなどです。但し、当事者の一方が日本人で、
         本で挙式する場合には、日本法によらなければなりません。
         日本法の形式とは、婚姻届の提出です。


離婚:

  次の順序で準拠法が決定されます。

   1)夫婦の共通本国法

   2)夫婦の共通常居所地法

   3)夫婦に最も密接な関係のある地の法律

  但し、当事者の一方が日本人で、日本に常居所(住民票)がある場合には、日本法によります。


認知:

  次のいずれかの法律によります。

   1)子の出生当時の父の本国法。但し、子の本国法が子又は第三
         者の承諾又は同意を要件とする場合には、その要件(子の保
         護要件といいます)も備える必要があります。

   2)認知当時の認知する者の本国法。子の保護要件については、
        1)と同じです。

   3)認知当時の子の本国法


養子縁組及び離縁:

   1)縁組当時の養親の本国法によります。但し、養子縁組につ
         いては、養子の本国法が養子の保護要件又は裁判所などの許
         可などを要件とする場合には、その要件を備える必要があり
         ます。

   2)方式は、養親の本国法又は行為地の法律によります。


遺言:

   1)成立効力及び取り消しは、遺言者の本国法によります。

   2)方式は、次のいずれかの法律によります。

      行為地の法律
   
     
遺言の成立又は死亡当時の遺言者の本国法住所地法又は
          常居所地法

      不動産については、所在地の法律


相続:

  被相続人の本国法によります。









                     お問い合わせは、お気軽にこちらまで