|
【幸せに生きる第3条件:表現する権利】
アダムとイブにへそがありやなしや。これが大問題として真面目に論争されたことがあります。五百年前頃から十九世紀に及びました。
おかげで当時の画家たちは大変困りました。イブは長い髪で隠してごまかせますが,アダムはそうはいきません。画家たちはへそをつけたり,つけなかったりしていました。システィナ礼拝堂の天井画を描いたミケランジェロは,断固としてへそをつけています。
これについて十七世紀の学者トマス・ブラウンは,へそと呼ばれる曲がりくねったこぶ状のものをつけるのはおそるべき誤り,なぜなら「創造主が余計なものを好み,なんら用途,効用のない部分を与えた」ことになるから,とミケランジェロを批判しています。
人は自分の思想や考察,気持ちや信念を表現しようとします。芸術家の表現の手段は絵画や音楽,舞踊などですが,普通には人の表現は言語であり,人は人に対して話しかけ聴き取ろうとします。コミュニケーションによって人のつながりが生まれ,社会生活が可能になります。先人が自分の特別な経験を後世に話したくなり,その知恵が言葉に託して伝授され蓄積されていき,やがて母国語として体系化され,文化を創り出していきます。風土に適った人としての生き方は,一人一人に与えられている表現する権利によって育まれ発展してきました。
話せば分かるという表現世界が閉ざされるときに,諍い,戦争という悲劇が忍び寄ってきます。表現する権利のお互いの尊重が,平和の実現を可能にします。表現の自由とは,お互いの表現の権利を尊重するということです。
(2014年12月23日)
|
|
|