*****《ある町の人権擁護委員のメモ》*****

人権メモの目次に戻ります

【感取?】


 幼くして父を失ったトウェーンは,十四歳の時地元のハンニバルの印刷所に年季奉公に出されました。ある日,街の通りを歩いているとき,風に吹かれて紙切れが飛んできました。何気なく拾って読むと,ジャンヌ・ダルクの伝記の一ページでした。愛国心に燃えるオルレアンの乙女が捕らえられて,ルーアンの城に閉じ込められる件が書かれていました。「なんて,ひどいことをする人たちだろう!」。
 幼いトウェーンは,ジャンヌ・ダルクの名前すら知りませんでした。しかし,一枚の紙切れに書かれていた話には,ひどく心を動かされ,このときからジャンヌ・ダルクについて書かれた本を,手当たり次第に読むようになりました。そしてやがて文学に目覚め,作家の道を志すようになったのです。
 一枚の紙切れがマーク・トウェーンに世界的文豪への道を歩ませましたが,いろんな「もしも」が折り重なっています。風が吹かなかったら,紙切れを拾わなかったら,伝記のページでなかったら,ジャンヌ・ダルクでなかったら,トウェーンが読まなかったら,心が動かされなかったら,ジャンヌ・ダルクについての本がなかったら,文豪は誕生していなかったのかもしれません。あるいは,印刷所で働いているので,別の機会に別の方法でトウェーンの心を動かす話に出会って,やはり文学の道に進んでいくことになったのかもしれません。
 日々の何気ない出会いから,何かを感じ取る経験をして,関心興味の感度を高めていると,似たような出会いを選んでいくようになります。馴染んでいくと終には身についていくことになります。身を振り返って,あの時あのことがなかったら今は違っていたと思うこともあれば,別のときに似たことに巡り会って結局今と同じであったと思うこともあるでしょう。
 日々の出会いは山ほどありますが,何も感じ取れない出会いはただ過ぎ去っていくだけです。何を感じ取ることができるか,出会いをチャンスに変えるのは感じ取る力です。相談を受けるとき,相手の言葉を聞き取りながら,何を感じ取ろうとしているのかを推察して,送り届ける言葉を選ぶように気配りすることです。理屈も大事ですが,思いをつなぐことで確実に受け取られる出会いが実現できます。
(2021年08月29日)