*** 子育て羅針盤 ***

〜 《Ver.85 from No.1096》 〜

Welcome to Bear's Home-Page

●メルマガ案内

●登録及び解除

ご意見・ご感想をメールください
「子育て羅針盤」:第1107号
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[2021/12/20]
【子 育 て 羅 針 盤】
(第1107号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
★子育ち12親心★
【第12親心:仕事を見習わせる親心!】
《V85:HOW-02》
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
《子育ちは 順を追って 積み重ね》

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
《まえがき(毎号掲載)》
 子育て羅針盤では,子どもの育ちを6つの方向と2つの領域から考察します。6つの方向とは,「誰が,どこで,いつ,何が,なぜ,どのように育つのか」という問題視座です。また,2つの領域とは,「自分の育ち(私の育ち)」と「他者と関わる自分の育ち(私たちの育ち)という育ち」の領域を表します。6つの方向にそれぞれ2つの領域を重ねた12の論点が「子育て羅針盤」の基本的な考察の構成となります。
 この第85版では,子どもたちの育ちに寄り添う親がどのような心であればいいのか,確認をするポイントを総括します。子どもの育ちは周りからの多様な支援と結びついて一体化する設計図とも言える様式があります。順序が違ったり,逆につながったりすると,本来の属性が機能せずに,育ちに不都合が織り込まれてしまうこともあります。
 人間として心豊かに育ってほしいという親の願いが,子どもの育ちに寄り添った支援になるためには,日々の子育てを確認することが必至です。子育ての全体を見渡したポイントになる12の指標毎に親からの支援のつながりを確認してみましょう。

○子どもたちの仕事ぶりは行き当たりばったりです。つきあわされる親はとんでもない目に会います。子どもたちを連れてお花見に行ったお母さんがいました。混雑した公園で楽しそうに遊んでいた娘さんが急に走ってきて,「おしっこ!」と。しかしトイレは長蛇の列。切羽詰った様子の娘に「もっと早く言わないと駄目よ!」というと,「トイレに行きたい,トイレに行きたい」と,ものすごい早口で繰り返しました。切羽詰まった様子がよく現れた言い方でした。ほんとに困ってしまいます。

 こうして,こうして,こうする。人のすることを見ている子どもは,行動様式を段取りを追って読み取っています。その順番をパターンとして覚えていくことがイメージトレーニングになります。一つの行動をもう一人の子どもがパラパラマンガのように分解してみることによって,自分の動きに転換しやすくなります。その行動分解をする観察力が,見習うという学びを可能にしてくれます。できる人の行動を漫然と眺めているだけでは,始めは,次はという場面をもう一人の子どもが記憶できないので,自分に命ずることができません。

 仕事を始めるときには,その仕事に対する見通しをある程度持っています。何をどうすればいいのか分かっていなければ,手が付けられません。子どもにとっては始めてのことがありますが,見よう見まねという予習をしておけば,できるかもという思いで仕事に取り組むことができます。その準備ができていないときは仕事に掛かれないので,無理強いするのは控えた方がいいのです。し慣れたことの場合にはできるはずですが,無理強いすることでやらされるという気持ちになると,思わないしくじりを招きます。嫌々するからです。

 子どもの能力を引き出そうと願って,親や大人は子どもに少し無理をさせようとします。「これくらいのことはできるはず!」と。大人にとっては何のことは無い行動であっても,子どもにとってはかなり高度な行動になるものです。自分の子どもの頃のレベルを忘れていることに気付きません。同級生の子どもたちを見慣れていると,無理じいをしてよい程度を見極めることができるでしょう。参観日などに,できる子どもがどの程度のレベルなのかを観察しておきましょう。過度の無理強いは無力感を植え付けるだけです。

 休んでいる時間は,何もしていません。無為という言葉は無駄という言葉に直結しているようです。何もしていないとサボっていると思われます。機械ならいざ知らず,生き物は休息という時間を必要としています。生理的な時間進行と行動による負荷の進行にはずれがあります。負荷の蓄積という疲れは,一定の時間の回復を求めます。休息を無駄として省いていると,子どもの生理的リズムを乱すことになります。体調を整えるという基盤を疎かにしないためにも,無理を強いることのないようにしたいものです。

 他人がしていることは気になるものです。「おじちゃん,何をしているの?」と,子どもが尋ねてきます。子どもだけではなく親や大人がしていることを,興味深く眺めています。面白そうなことがあると,自分もしてみたいなと思います。子どもが親に似てくるのは,親のしていることを見て真似をしているせいです。後ろ姿で教えるということです。してみせるというしつけが,無意識のうちに機能しています。子どもを追いかけて無理強いするよりも,子どもに追いかけてもらうようにしましょう。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※休息している子どもや,他人の仕事を見ている子どもを尊重しなさい。
 仕事を無理強いしないように。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
☆次号予告☆
【子育ち第13親心:生きる力を伝える親心?】
どうぞお楽しみに!

 今版の子育て羅針盤は,モンテッソーリ教育の「教師の12箇条」といわれるものの条文だけを仮借して,子育て12箇条に無理矢理こじつけてお届けしてきました。多少は無理強いをしたきらいはありますが,目立った違和感はなかったと思います。但し,ご本家のモンテッソーリ教育にとっては意に沿わない点があったかもしれません。その点はお許しいただきたいと思います。モンテッソーリ教育にご関心のある方は,それなりの正当なルートに沿った学習をされますようにお願いをしておきます。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
★落書き★

 動物の両目の位置が種類によって違っています。ライオンやトラなどの肉食獣は、両目が接近して顔の正面にあります。キリンやシマウマのような草食動物は,両目が離れて顔の両端についています。この違いには理由があります。肉食獣は獲物を狙う立場にあり,自分が狙われることはまずありません。目は獲物を見定めるためににあり,顔の正面にあります。反対に狙われる立場の草食動物はつねに周囲に気を配っていなければならない。敵の側面攻撃から逃れるために、目が顔の側面についているのです。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●タイトル:『子育て羅針盤』 [Kosodaterasinban]
●発行期日:毎週月曜日正午(2000年09月25日より)
●発行責任:モリのクマさん(HP「徒然窓」〜プロフィール参照)
  「徒然窓」= http://www5a.biglobe.ne.jp/~mbear 
  「連絡先」= mori-bear※mvd.biglobe.ne.jp (※を@に変更)
●掲載記事の著作権は筆者に有り,筆者の許可なく複製・再配信等を行う
 ことはできません。事前に上記アドレスまでメールのご一報を下さい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●配信の協力を頂いている発行支援システム
◆インターネットの本屋さん『まぐまぐ』= http://www.mag2.com/
  登録・解除= http://www.mag2.com/m/0000046251.html
※解除される方は,登録された配信先の解除手続きをして下さい。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○



子育て羅針盤:インデックスに進みます