*** 子育て羅針盤 ***

〜 《Ver.87 from No.1122》 〜

Welcome to Bear's Home-Page

●メルマガ案内

●登録及び解除

ご意見・ご感想をメールください
「子育て羅針盤」:第1125号
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[2022/04/25]
【子 育 て 羅 針 盤】
(第1125号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
★子育ち12基礎力★
【第4基礎力:委任力を身につけよう!】
《V87:WHERE-02》
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
《子育ちは 人ときちんと つながって》

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
《まえがき(毎号掲載)》
 子育て羅針盤では,子どもの育ちを6つの方向と2つの領域から考察します。6つの方向とは,「誰が,どこで,いつ,何が,なぜ,どのように育つのか」という問題視座です。また,2つの領域とは,「自分の育ち(私の育ち)」と「他者と関わる自分の育ち(私たちの育ち)という育ち」の領域を表します。6つの方向にそれぞれ2つの領域を重ねた12の論点が「子育て羅針盤」の基本的な考察の構成となります。
 この第87版では,子どもが育ちによって身につけていく能力の全体を考えていきます。人の育ちは複合的な能力を過不足無く獲得しなければなりません。もちろん特別な能力を伸ばすことも大事ですが,人間としての基礎的な能力が生きていく基盤になります。育ちのペースは子どもそれぞれに違いますが,成人までにはすべての力をそれなりに獲得できるように,側にいる大人がちゃんと導いておくようにしましょう。

●《構想》子ども集団の中で,何となくリーダーになっていく子どもがいます。表立ったリーダーにならなくても,友達が寄ってくる子どもがいます。大づかみに全体が見えている子どもです。子どもは今目の前のことに気を取られるものですが,今日一日の流れといったまとまったことを考えること,構想を描くことができる子どもです。あるいは,夜寝る前に明日のことを考えてみることなどです。但し,親が考えるように,今のままで大きくなると心配といった遠い明日のことは考えません。それは無駄ですから。

●《計画》計画というと,夏休みの経験から,自分だけの時間割のイメージがあるかもしれません。もっと広く考えて,子どもたち,家族といったまとまりが共通に持ち合うものと思って下さい。遊びをはじめいろいろな活動に当たって,誰がいつまでに何をするといった段取りを決めて,それぞれが共同していく筋書きが必要です。人の集まりで大事なことは,一人一人が何をするかを自覚することです。それぞれの役割がどのように結びついて全体になるか,設計図があれば,委任し合う共同化が可能になります。

●《説明》話し合いを,自分勝手に聞くのが人の常です。悪気はなくても,自分の思いを重ねるので,言われたことと聞き取ったことがずれます。例えば,明日までという期限を,一方は昼まで,他方は明日中と思い込んでしまうといったことがあります。きちんと説明をし,確かめ合うことができないと,お互いに任せ合うことに失敗します。家庭生活でも,一言添えることをしなかったばかりに,意思の疎通に事欠くということがあります。

●《調整》計画はあくまでも計画です。実行すると多少のずれや想定外のことが出てくるものです。その調整は想定内のことと考えなければなりません。子どもがおつかいを委任されます。頼まれたものが生憎と売り切れているとき,どうするかという調整の局面に立たされます。時間は遅れても,別のところに買いに行くという選択を一任することも可能です。おつかいに行く前に,そのような場合を予め想定して,調整済みにしておくという気配りもできます。どこまで委任し委任されるのか,決めておく必要があります。

●《感謝》子どもに家庭内の役割を決めている場合もあるでしょう。子どもが自分の役割を果たしたとき,それは当たり前のことですから,特に何も対応しないでしょう。そこで,労をねぎらって,ありがとうの一言を添えることが大事です。皆のためにしてくれたことであれば,それが役割であっても,認め合うことが共同という行為の締めになります。委任という関係はして当たり前ですが,そこに人の関わり合いという気持ちを添えることで,人間関係になります。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
☆次号予告☆
【子育ち第5基礎力:文脈力を身につけよう!】
どうぞお楽しみに!

 社会生活には,相談力と委任力とが必須です。人との関係が結ばれるためには,結ぶ意味をお互いが意識していなければなりません。相談し合い委任し合うことが,お互いにとって社会参加であると思うように,子どもを生活の中で導いていきます。そこから,意思の疎通という次の課題に進むことができます。人とのコミュニケーション力です。それはただ言葉を覚えるということではありません。次回では,表現するということを考えることにしましょう。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
★落書き★

 七五三などで訪れる神社の入口に番犬のように座っている狛犬,犬の仲間と思われていそうですが,実はライオンです。古代オリエントで,動物は信仰の対象になることが多く,中でも百獣の王ライオンは人々の心を捉え,神殿の彫刻や石像に使われました。このライオン信仰がエジプトに伝わったのがスフィンクス。さらに,インド,中国に渡って仏教に結びついて生まれたのが唐獅子です。朝鮮半島を経由して6世紀に日本に渡来したようですが,唐獅子を見たことのない日本人は犬だと考え,高麗の犬,こまのいぬと呼んだのです。日本のスフィンクスですね。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●タイトル:『子育て羅針盤』 [Kosodaterasinban]
●発行期日:毎週月曜日正午(2000年09月25日より)
●発行責任:モリのクマさん(HP「徒然窓」〜プロフィール参照)
  「徒然窓」= http://www5a.biglobe.ne.jp/~mbear 
  「連絡先」= mori-bear※mvd.biglobe.ne.jp (※を@に変更)
●掲載記事の著作権は筆者に有り,筆者の許可なく複製・再配信等を行う
 ことはできません。事前に上記アドレスまでメールのご一報を下さい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●配信の協力を頂いている発行支援システム
◆インターネットの本屋さん『まぐまぐ』= http://www.mag2.com/
  登録・解除= http://www.mag2.com/m/0000046251.html
※解除される方は,登録された配信先の解除手続きをして下さい。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○



子育て羅針盤:インデックスに進みます