□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[2023/09/11]
【子 育 て 羅 針 盤】
(第1197号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
★子育ち12幸育★
【第11幸育:順調であるためには反省することである!】
《V92:HOW-01》
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
《子育ちは 心配あれば 熟慮して》
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
《まえがき(毎号掲載)》
子育て羅針盤では,子どもの育ちを6つの方向と2つの領域から考察します。6つの方向とは,「誰が,どこで,いつ,何が,なぜ,どのように育つのか」という問題視座です。また,2つの領域とは,「自分の育ち(私の育ち)」と「他者と関わる自分の育ち(私たちの育ち)という育ち」の領域を表します。6つの方向にそれぞれ2つの領域を重ねた12の論点が「子育て羅針盤」の基本的な考察の構成となります。
この第92版では,こどもが幸せに育つとはどういうことかを考えておきます。こどもには幸せであってほしいと願いますし,幸せになるために育ってほしいものです。何となく育っているのではなく,育つ喜びを発揮して欲しいのです。これまでの羅針盤がどこを目指しているのか、それは幸せであるということを確認しておきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《幸福であるために》
物事が順調に進んでいるとき,人は幸せです。しかし,好事魔多し,邪魔が入って,物事の進行が不調に陥ることがあります。その要因をとりあえず二つに分けて考えてみることにします。一つは,自分の不調ということで受け入れることです。疲れて調子が出ないという認識,空回りして調子が狂うといった感覚,そう思った経験は誰もがしていることでしょう。これに対しては,疲れが貯まらないように気配りをして体調を整えることや,物事の運びに調子を合わせる調整をすることが必要です。
もう一つは,不調な状況が不可抗力によるものであると考えることです。運命として受け入れるということです。確かにどうしようもないことはあるのですが,あまりにあっさりと諦めてしまわないようにします。物事の進展について,人は自分の過去の経験に照らし合わせて,大丈夫かどうかを判断します。経験をしていないことは判断できないので,心配になり,できない理由を考えて,止める向きに結論を導き出そうとします。そこで,心配を解消する,心配を除去する向きに考える力を発揮するという切替が大切です。
《幸福になるために》
最近の風潮として,物事が思い通りに運ばないとき,その要因を他人のせいにすることがあります。不幸を人のせいにしていては,幸せも人のせいにすることになり,幸せを手に入れることはできません。幸せは自分の手で創り出すものです。物事の不調に対して,自分に何ができるかを見極めようとする覚悟が,幸せを招き寄せることにつながります。物事に関わっている途中では,願い通りの結果になるか不安になります。願いと違ったらどうしよう? そういう心配にとらわれるのは,誰にとっても当たり前のことです。
心配することは大事です。心配しすぎて思考を停止することが困るのです。心配が生まれたら,落ち着いて考える機会と受け止めます。心配に対して対応する手を熟慮して予め打っておけば,心配は消えて,先に進むことができます。ちょっとしたつまずきがあっても,気にせずに,少し考えて,やり直していく,それが一歩一歩進んでいくという着実な進展の在り方です。すんなりとできたことより,苦労してやり遂げたことの方が,幸せ感が豊かです。心配から逃げずに,心配をクリアすることで調子は上がっていくはずです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
☆次号予告☆
【子育ち第12幸育:よく生きるとは自分を信じることである!】
どうぞお楽しみに!
定職に就かず家にいることが多い父親に,小学校低学年から殴る蹴るの虐待を受け,中学3年になると包丁を手に追い回されるようになりました。初めて窮状を伝えたのは中学3年の時。子ども向けの相談窓口にメールを送ると,学校に連絡が届き,担任の女性の先生に「本当なの?」と尋ねられました。認めると先生が泣き出し,心配させまいと「全部うそです」と笑顔で取り繕ってしまいました。高校3年の時,児童相談所に電話しましたが,住所を伝えると「担当区域が違う。かけ直してください」と切られました。何年も迷い続けてかけた電話。再びかける気力はなかった。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
★落書き★
うたた寝をしているとき,体がピクッとなって目が覚めることはありませんか。その現象にはジャーキングという名前がついています。睡眠時の筋肉の弛緩を,高所から落下したと脳が勘違いをして神経伝達するから起こるといわれています。主な原因は,睡眠時の姿勢の悪さ,心身ストレス,寝具環境の悪さなどです。これらの要因が見当たらないでジャーキングが起こるようなら,周期性四肢運動障害という病気の可能性があるそうです。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●タイトル:『子育て羅針盤』 [Kosodaterasinban]
●発行期日:毎週月曜日正午(2000年09月25日より)
●発行責任:モリのクマさん(HP「徒然窓」〜プロフィール参照)
「徒然窓」= http://www5a.biglobe.ne.jp/~mbear
「連絡先」= mori-bear※mvd.biglobe.ne.jp (※を@に変更)
●掲載記事の著作権は筆者に有り,筆者の許可なく複製・再配信等を行う
ことはできません。事前に上記アドレスまでメールのご一報を下さい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●配信の協力を頂いている発行支援システム
◆インターネットの本屋さん『まぐまぐ』= http://www.mag2.com/
登録・解除= http://www.mag2.com/m/0000046251.html
※解除される方は,登録された配信先の解除手続きをして下さい。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○