*** 子育て羅針盤 ***

〜 《Ver.93 from No.1200》 〜

Welcome to Bear's Home-Page

●メルマガ案内

●登録及び解除

ご意見・ご感想をメールください
「子育て羅針盤」:第1211号
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[2023/12/18]
【子 育 て 羅 針 盤】
(第1211号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
★子育ち12志向★
【第12志向:計画を実践しよう! 学習評価】
《V93:HOW-02》
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
《子育ちは できる限りに 挑戦し》

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
《まえがき(毎号掲載)》
 子育て羅針盤では,子どもの育ちを6つの方向と2つの領域から考察します。6つの方向とは,「誰が,どこで,いつ,何が,なぜ,どのように育つのか」という問題視座です。また,2つの領域とは,「自分の育ち(私の育ち)」と「他者と関わる自分の育ち(私たちの育ち)という育ち」の領域を表します。6つの方向にそれぞれ2つの領域を重ねた12の論点が「子育て羅針盤」の基本的な考察の構成となります。
 この第93版では,こどもが幸せに生きる力を目指すとはどういうことかを考えておきます。こどもには幸せであってほしいと願いますし,幸せに生きていくことができるように育ってほしいものです。何となく育っているのではなく,生きる喜びを身につけて欲しいのです。これまでの羅針盤がどこを目指しているのか、それは幸せに生きることであるということを確認しておきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《計画を実践できる》
 何事か成功するためには,「誰にも出来ることで,誰もやろうとしないことをせよ」といわれます。やったら出来ることは多いのですが,やろうとしないだけというのが普通の状況です。例えば,かつて,「社長になるには,年間に3冊の原著(外国の書籍)を読め」といえば,「それ位のことならできる」と誰しも思うのだが,「未だかつてできたものはいない」という話がされていました。成功は実践がなければ得られないものです。野球の大打者は打率3割ですが,その背景には,誰でもできる凡打を7割という実績があるのです。
 何かしら新しい節目を迎える時,こうしようという計画を立てます。今日から○年生といった節目の時です。ところが,大方の計画は,計画倒れになることが多いものです。その経験から計画を立てても無駄,と考えてはいけません。計画倒れに終わったのは,計画に固執するからです。計画はあくまで予想であり,刻々と変動する現状にあわせて修正をすることによって実現の路線に乗せることができます。物事より人の考え方が変らねばなりません。世の中は人の思い通りにはいかないので,思いを合わせて実践を目指すのです。

《学習評価》
 階段の段差が大きいと,子どもは難儀をします。身の丈に合った段差というものがあります。子どもの育ちでは,スモールステップと呼びます。それだったら,私にも出来ると思わせることです。例えば,嫌いなおかずがあるとき,少しだけならという形に条件を緩和してやります。食べられた(出来た)と自己認知を引き出すことが自信の入口です。新人へのガイダンスでは,「よく出来たねと声を掛け,何度も繰返し,ゆっくり気長に,易しい方法で,順序よく」というやり方で,背中を押してやります。
 学校での学習支援としての試験の場合,問題には全員が解けるものを6割ほど出します。半分解くことができたら「解けた」と思わせられて,次に前進する意欲を持たせることができます。もしも,半分も解けなかったら,やる気を無くして停滞するどころか後退してしまいます。学習の評価というとき,難しい問題が解けたかという評価をしがちですが,そこはお楽しみに残しておいて,半分以上はできたとなるような評価の方法を採るべきです。ふるい落とす評価ではなく,持ち挙げる評価をする方が気持ちがいいものです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
☆次号予告☆
【子育ち第13志向:自他を尊重しよう! 生命連鎖】
どうぞお楽しみに!

 カール・ヒルティの幸福論の中に,上手な仕事の助言があります。「何よりも肝心なのは,思い切ってやり始めることである。仕事の机に座って,心を仕事に向けるという決心が,結局一番難しいことなのだ。ことを伸ばさないこと,また体の調子や気の向かないことなどの口実をつけず,毎日一定の適当な時間を仕事に捧げることである」。仕事に限らずに,日々の生活活動すべてに当てはまります。人は動物,動いてこそ人です。座して考えているより,動いていてこそ考えが先に進むものです。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
★落書き★

 スポーツをするときに着るジャージには,裾の部分にチャックが(ジッパー)がついていることがあります。どういう場合に役に立つのでしょう。運動中にケガをしたときにズボンをめくって手当てしやすいという答も多いでしょう。それも一理あります。ベンチで待機している選手が出番を迎えるときや,競技を終えてユニフォームの上からジャージを着用するような場合,裾にチャックがついていると,靴を履いていても脱ぎ履きしやすいことが分かります。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●タイトル:『子育て羅針盤』 [Kosodaterasinban]
●発行期日:毎週月曜日正午(2000年09月25日より)
●発行責任:モリのクマさん(HP「徒然窓」〜プロフィール参照)
  「徒然窓」= http://www5a.biglobe.ne.jp/~mbear 
  「連絡先」= mori-bear※mvd.biglobe.ne.jp (※を@に変更)
●掲載記事の著作権は筆者に有り,筆者の許可なく複製・再配信等を行う
 ことはできません。事前に上記アドレスまでメールのご一報を下さい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●配信の協力を頂いている発行支援システム
◆インターネットの本屋さん『まぐまぐ』= http://www.mag2.com/
  登録・解除= http://www.mag2.com/m/0000046251.html
※解除される方は,登録された配信先の解除手続きをして下さい。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○



子育て羅針盤:インデックスに進みます