*** 子育て羅針盤 ***

〜 《Ver.99 from No.1279》 〜

Welcome to Bear's Home-Page

●メルマガ案内

●登録及び解除

ご意見・ご感想をメールください
「子育て羅針盤」:第1279号
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[2025/04/07]
【子 育 て 羅 針 盤】
(第1279号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
★子育ち12美醜
【第1美醜:信念】
《V99:WHO-01》
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
《子育ちは 幼いなりに ありたいと》

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
《まえがき(毎号掲載)》
 子育て羅針盤では,こどもの育ちを6つの方向と2つの領域から考察します。6つの方向とは,「誰が,どこで,いつ,何が,なぜ,どのように育つのか」という問題視座です。また,2つの領域とは,「自分の育ち(私の育ち)」と「他者と関わる自分の育ち(私たちの育ち)という育ち」の領域を表します。6つの方向にそれぞれ2つの領域を重ねた12の論点が「子育て羅針盤」の基本的な考察の構成となります。
 この第99版でも,これまでの流れに沿って,子ども自身や親が育ちの確認をしていくときに,状況を特徴付けるキーワードとなる語を選んで育ちを展望していきます。ただ構成上に変化を繰り入れます。奇数号では美しい育ち,偶数号では醜い育ちという配置をします。育ちがずれていかないためには,避けるべきことにも目配りをしておくべきです。予め注意すべきことを知っておくと,安心することができるはずです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《信念とは?》
 信念とは,「理屈を越えて,かたく思い込む心」と説明されています。信念を貫き通すという例文が添えられます。似た言葉に信条があります。信念の核になるものです。生活信条といえば,いくらか身近になってきます。子どもバージョンにすると,嘘をつかない,人の悪口は言わない,人のいやがることはしない,といったものが普通です。あるいは,基本的な早寝・早起き・朝ご飯なども,信念を持ってやり抜いてほしいものです。理屈を越えてという部分が,今時の理屈好きの子どもには納得できないかもしれません。

 信念は自分を大事にする拠り所になります。信念を持っていないと,優柔不断で不安定な状況に陥ります。授業中に,今は先生の話を聞く時間だからおとなしく耳をそばだてようと自分に言い聞かせることができるのは,授業に向かう信念があるからです。もし,何のために授業を受けなくてはいけないのかという理屈を求めていると,信念を持つことができないので,結局は授業に集中できなくなります。親のしつけをこうだからこうしなくてはならないといった理屈に頼っていると,子どもから信念は遠ざかっていきます。

 もう一人の自分がこうありたいと念じて,そのもう一人の自分を信じて自分が行動する,この一致連動する形が人として望ましい状態です。こうありたいと念ずるのではなく,こうでなければならないと他から命じられていると,もう一人の自分がないがしろにされるので,育ちに信念が関われなくなります。子離れをして,子どもの信念を育てることが,子育てです。親がしてみせる,それをもう一人の子どもが見て倣う,そうして親譲りの信念が伝わっていくのです。頑張らなければ,親が。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
☆次号予告☆
【子育ち第2美醜:傲慢】
どうぞお楽しみに!

 今の子どもたちに是非育ってほしい信念,それは弱いものいじめをしないという信念です。いじめを見逃さない,いじめをさせないという子ども社会が,子どもが今目指すものです。いじめをしない信念,そこから優しさも紡ぎ出されます。もし,弱いものいじめをして平気な信念無しで育ってしまうと,いずれ振り込め詐欺をしでかす恐れが高くなります。今の育ちを手抜きして,育ちの道を踏み外さないようにしましょう。この子の育て方をいつ間違えたのか,そんな後悔を将来にしないためです。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
★落書き★

 学習では消しゴムを使うことがあります。ところで,プラスティック消しゴムは紙ケースに入っています。低学年生では使うときに邪魔になるからと取り去ってしまいがちです。紙ケースには意味があります。置きっぱなしにしていた消しゴムがプラスティックの下敷きにへばりついてベトベトになっていたということがあります。消しゴムには製造過程で可塑剤が使われているために,他のプラスティックにくっつくと,柔らかくなったり溶けたりします。そのトラブルを防ぐために紙ケースに包まれているのです。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●タイトル:『子育て羅針盤』 [Kosodaterasinban]
●発行期日:毎週月曜日正午(2000年09月25日より)
●発行責任:モリのクマさん(HP「徒然窓」〜プロフィール参照)
  「徒然窓」= http://www5a.biglobe.ne.jp/~mbear 
  「連絡先」= mori-bear※mvd.biglobe.ne.jp (※を@に変更)
●掲載記事の著作権は筆者に有り,筆者の許可なく複製・再配信等を行う
 ことはできません。事前に上記アドレスまでメールのご一報を下さい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●配信の協力を頂いている発行支援システム
◆インターネットの本屋さん『まぐまぐ』= http://www.mag2.com/
  登録・解除= http://www.mag2.com/m/0000046251.html
※解除される方は,登録された配信先の解除手続きをして下さい。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○



子育て羅針盤:インデックスに進みます