*** 子育て羅針盤 ***

〜 《Ver.100 from No.1292》 〜

Welcome to Bear's Home-Page

●メルマガ案内

●登録及び解除

ご意見・ご感想をメールください
「子育て羅針盤」:第1295号
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[2025/07/28]
【子 育 て 羅 針 盤】
(第1295号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
★子育ち12賢愚
【第4賢愚:疑:不信を向けること】
《V100:WHERE-02》
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
《子育ちは 無垢な心を 土台にし》

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
《まえがき(毎号掲載)》
 子育て羅針盤では,こどもの育ちを6つの方向と2つの領域から考察します。6つの方向とは,「誰が,どこで,いつ,何が,なぜ,どのように育つのか」という問題視座です。また,2つの領域とは,「自分の育ち(私の育ち)」と「他者と関わる自分の育ち(私たちの育ち)という育ち」の領域を表します。6つの方向にそれぞれ2つの領域を重ねた12の論点が「子育て羅針盤」の基本的な考察の構成となります。
 この第100版でも,これまでの流れに沿って,子ども自身や親が育ちの確認をしていくときに,状況を特徴付けるキーワードとなる語を選んで育ちを展望していきます。ただ構成上に変化を繰り入れます。奇数号では賢い育ち,偶数号では愚かな育ちという配置をします。育ちが望ましくない向きにずれていかないためには,避けるべきことにも目配りをしておくべきです。予め推奨すべきことと同時に注意すべきことを知っておくと,安心することができるはずです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《疑について考える?》
 疑心暗鬼と言います。疑いの心があると,なんでもないことでも怖いと思ったり,疑わしく感じられます。さらに疑いが深いとあらぬ妄想にとらわれることになります。「暗鬼」は暗闇の中の亡霊のことで,疑いの心から,いもしない暗闇の亡霊が目に浮かんで来ます。一寸先は闇といいます。闇はあらゆるものを隠すので,そこに何があるか分かりません。分からないという状況は不安をもたらし,用心するために,悪いこと・不都合なことを想定して疑います。用心のためですから,深入りしないで思い込まないように止めます。

 疑念を持てば態度に表れます。人との付き合いで,いきなり疑いの構えを示すと,関係を結ぶことは叶いません。優しくしてもらっても,何か下心があるのではないかと疑っていると,ありがとうのお礼もなおざりになって,礼を失します。優しさを拒否する嫌な人と思われて,関わってもらえなくなります。付き合いが深まらなくなって,騙されなくとよかったと思うかもしれませんが,その実,敬遠されてしまうのです。信じ過ぎるのは危ないとはいえ,疑り深いのもよくありません。

 人を疑っていると,人は自分を騙そうとしたり害を加えようとしていると邪推し,その手口をあれやこれや思い巡らします。手口に詳しくなります。やがて,疑われるようなそういう相手は逆に騙しても構わないと思うようになります。こうして裏の世界に滑り込んでいくかもしれません。人を疑うのも大概にしておきましょう。人を見たら泥棒と思え,全く否定できない処世訓ですが,それは心の隅に置いておけばいいのです。信頼関係は信頼し信頼されるからこそ,結ばれるものなのです。堂々と生きることが大事です。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
☆次号予告☆
【子育ち第5賢愚:問:道理を考えること】
どうぞお楽しみに!

 ちょっと風体の違った人や障害のある人を見かけたとき,「あの人,なんで?」と子どもが尋ねます。親は「見てはダメ」と,打ち切ろうとします。触れたくない,触れない方がいいという判断でしょうが,目を背けないで,きちんと向き合って理解しなければなりません。知らずに避けるということが,人を差別することに繋がります。食べず嫌いが栄養の偏りになるように,人のことを知ることを避けると信頼関係が築けなくなります。知らない人とはつきあわないのはよいとして,人を知ろうとすることも大切です。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
★落書き★

 広島の世界文化遺産と言えば,厳島神社,そのシンボルは浜にそびえる大鳥居です。その堂々とした姿は柱が地中深く埋め込まれていて安定しているからと思われます。実は杭の上に置かれているだけで,自然の重みだけで立っているのです。主柱に傾きが出ないように袖柱を配置して,鳥居上部の横向きの島木の内部に約7トンの石を詰めることで,その重みで安定しているのだそうです。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●タイトル:『子育て羅針盤』 [Kosodaterasinban]
●発行期日:毎週月曜日正午(2000年09月25日より)
●発行責任:モリのクマさん(HP「徒然窓」〜プロフィール参照)
  「徒然窓」= http://www5a.biglobe.ne.jp/~mbear 
  「連絡先」= mori-bear※mvd.biglobe.ne.jp (※を@に変更)
●掲載記事の著作権は筆者に有り,筆者の許可なく複製・再配信等を行う
 ことはできません。事前に上記アドレスまでメールのご一報を下さい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●配信の協力を頂いている発行支援システム
◆インターネットの本屋さん『まぐまぐ』= http://www.mag2.com/
  登録・解除= http://www.mag2.com/m/0000046251.html
※解除される方は,登録された配信先の解除手続きをして下さい。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○



子育て羅針盤:インデックスに進みます