□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[2025/10/27]
【子 育 て 羅 針 盤】
(第1308号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
★子育ち12試問
【第4試問:お子さんは,家族を信頼し暮らしていますか?】
《V101:WHERE-02》
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
《子育ちは 親とつながり 動き出し》
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
《まえがき(毎号掲載)》
 子育て羅針盤では,こどもの育ちを6つの方向と2つの領域から考察します。6つの方向とは,「誰が,どこで,いつ,何が,なぜ,どのように育つのか」という5W1Hの問題視座です。また,2つの領域とは,「自分の育ち(私の育ち)」と「他者と関わる自分の育ち(私たちの育ち)という育ち」の領域を表します。6つの方向にそれぞれ2つの領域を重ねた12の論点が「子育て羅針盤」の基本的な考察の構成となります。
 この第101版では,子ども自身や親が育ちの確認をしていくときに,状況を分析するキーワードとなる12の試問を選んで育ちを検討していくことにします。その構成は,奇数号では「私の育ち」を,偶数号では「私たちの育ち」という配置をします。私の育ちだけに意識が向くと,私たちという社会性に基づく仕合わせな育ちが疎かになります。あちらこちらで人のつながりに欠陥が見られる現状は,私たちという育ちから得られる「私たち」という意識が未熟だからです。そのことに注目して,羅針盤を手元に設定していただくようにお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 《「信頼関係」という言葉について説明が必要ですね!》
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 人間関係をいくつかに分類してみます。パターン化すれば関係の本質が見えてくるからです。親から自分はどう思われているかという子どもの立場で読んで下さい。
 (1) いない方がよい人
 もし母親から「お前さえ  生まなきゃ」と言われたら,子どもは生きることに「絶望」します。そこまであからさまではないにしても,ちょっとしたすれ違いが起こることがあります。
 もうすぐ夕食という頃が最も空腹になります。子どもが「ねえ,クッキー食べていい?」と言ってきます。ママは「だめ,もうご飯なんだから。お菓子ばっかり食べちゃだめ」と言い切ります。その語調は「余計なことは言わせないで,あっちにいっていて」と邪魔そうです。お呼びでない虚しさが襲います。たとえば,ママが「そう,おなかすいたの。クッキーおいしものね。でも,もっとおいしいものもあるのよ,ちょっと待ってね」と,空腹であることを認めてやれば,子どもはそれで満足します。同時に邪魔にされないで済みます。
 ・・・母親がきちんと向き合っていると,子どもは親を信頼できます。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 (2) いてもいなくてもいい人
 忙しい家庭の中で,手の掛からない子どもが育っていきます。親にはいい子かもしれませんが,子どもはどうでしょう。いつの間にか自分なんかいてもいなくてもいいのではないかと思うかもしれません。一人ぽつんとなんとなく生きていると思ったなら,自分は何なんだろうという「不安」が脹らんできます。
 子どもよりパパが重体なのかもしれません。男の子が帰宅しましたが,母と姉は不在で,父が新聞を読んでいます。男の子は「誰もいないのか!」とつぶやきました。パパは存在感を取り戻そうと,ある日小さなお菓子を10個買ってきました。夫婦が2個ずつ,子ども2人は3個ずつという心づもりでした。おやつの時間になり,パパが自分の皿を見ると1個です。ママと子どもたちはそれぞれ3個でした。似たようなことは茶飯事です。子どもはポケモン,パパノケモンという寂しさです。
 いてもいなくてもいいと思われていると感じたら,子どもは自分の存在性を保持させるために,嫌われないように気配りして暮すようになります。いつも防衛的ですから緊張・ストレスの連続で,やがて心身をすり減らします。分ってもらえない苦しさを避けるために,心を閉ざしてしまうこともあるでしょう。自分という存在を透明にしていきます。
 ・・・いい子でいて構われないと,つながりを感じられず寂しくなります。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 (3) いなくてはならない人
 子どもは甘えることから育ちはじめます。十分に甘えさせてやりますが,いつまでも甘えん坊で依存していては困ります。そこで甘えを止めさせようとしつけをします。依存しないことが自立することであると思われています。確かに半分はそうですが,半分は思いこみという誤解です。自立という言葉の定義は何かをしないことではなくて,何かをすることでなければ意味がありません。
 パパは自分が会社でも家庭でもいなくてはならない人物であることに張り合いを持っています。病に倒れ見舞いを受けるとき,「早くよくなって出てきてもらわないと皆が困っています」と言われればご機嫌がよいのですが,「後はちゃんとやっていますから,どうぞゆっくり養生してください」とでも言われたら落ち込みます。自分がいなくてもいいと引導を渡されるのですから,つらいのは当然です。必要とされていることが自立の証だからです。
 桃太郎のチームリーダーとしての手腕を見てみましょう。犬は猿とは犬猿の仲です。ところが桃太郎の家来として協力しています。どうしてでしょうか。犬は桃太郎と,猿も桃太郎とキビ団子契約でつながりました。犬と猿はそれぞれ桃太郎に協力するという形でつながっています。チームとしてのポジションを与えられ役割を担っています。共同体の中で責任ある役割があるということが,存在感を実感させてくれます。ケンカをする必要など失せてしまいます。
 共同体ではお互いに役割を担うことが大切です。言い換えれば,相手の役割に依存してもいいということです。お互い様なのです。忙しいママはお使いや手伝いなど,子どもに依存する,つまり頼ればいいのです。頼られればそれに応える,それができたとき自立したことになります。必要とされている,頼られている,いなくてはならない人と思われている,それが気持ちを「安定」させ生活の充実感をもたらしてくれます。
 ・・・日々生きている実感は,家族の一員という確認から得られます。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 (4) いて欲しい人
 社会的な関係では,いなくてはならない人と自覚できていれば十分でしょう。しかしながら,人間関係としては,まだ不十分です。定年になって役に立たなくなったらお払い箱です。パパの名刺から肩書き役割がなくなったら,さみしくなるはずです。
 4歳の男の子がオネショをするようになりました。妹が誕生してまもなくのことです。ママはあちこちに相談に行きますが,いっこうに止む気配はありません。そんなつらいある日のことです。オネショをしなかったのです。ママは「できたね」と思いっきり男の子を抱きしめました。そのときです,「あのね,ママ。またできたらだっこしてくれる?」と尋ねました。母親の膝を妹に奪われた寂しさ,不安に駆られ,無意識に自分への注目回復のためのオネショでした。下の子に手が掛かり,上の子を心ならずも邪魔にしてしまうことがあるかもしれません。何か処し方はないのでしょうか?
 つわりのひどいママがいました。幼い女の子がいます。祖母が女の子をしばらく預かろうと申し出てくれました。でも,ママはある決意から断りました。数日前,トイレでしゃがみ込んでいたときのことでした。苦しさの中でふっと気が付くと,背中を小さな手が一所懸命にさすってくれていました。「この子といっしょに産もう」と思ったからです。幼児でも大人に力を授けられるます。大したことはできなくても,いてくれるだけでいいのです。
 子どもはパパが出張先から買ってきてくれるおみやげを喜びます。ところが,数日するとおみやげは飽きられて隅に転がっていることがあります。せっかく買ってきてやったのにと,パパはおかんむりです。でもそれでいいのです。おみやげは出張先でも子どものことを気遣っているから買って帰ります。子どもは「パパは出張していても,自分のことを気に掛けていてくれた」という証拠として受け取っています。パパの気持ちを確認できれば,おみやげそのものはどうでもいいのです。でも,ママが「子どもにばっかり」とにらんでいることにご注意!?
 ・・・いるだけで「ほっと安心する」関係,それが家族の人間関係です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 《子どもに必要な信頼関係とは,親が好意的であると信じられる関係です》
        
 ○子どもはいつも親とのやりとりの中で「好かれていることの確認」をしようとしています。子どもに自分は「Wanted Child」であると思わせる気配りが大事です。「叱られても嫌われない」という親との信頼があれば,子どもは安心という根っこを家庭に張り,元気よく育っていきます。
【質問4:あなたのお子さんには,親との信頼関係がありますか?】
   ●答は?・・・もちろん「イエス」ですね!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
☆次号予告☆
       
【子育ち第5試問:お子さんは,正しい言葉遣いをしていますか?】
どうぞお楽しみに!
 もう一人の自分は,言葉を取り入れ意識を構築していきます。どのような言葉を摂取するかによって,人が育っていきます。日本語を摂取し日本人の意識を,きれいな言葉を覚えるから,品格が備わっていきます。素敵な言葉を与えることが母親の役割です。母国語です。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
★落書き★
 デンマーク領のグリーンランドは,その名とは違い,一年中雪と氷に覆われた極寒の島です。グリーンランドと命名したのは赤毛のエイリークと呼ばれた人物です。982年に殺人犯として国外追放されて,探検の末に,氷に閉ざされた島を発見しました。国外追放から戻ってから,「緑豊かな大地を見つけた!」と嘘の喧伝ををして,入植者を集めました。その名が未だに残っているのです。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●タイトル:『子育て羅針盤』 [Kosodaterasinban]
●発行期日:毎週月曜日正午(2000年09月25日より)
●発行責任:モリのクマさん(HP「徒然窓」〜プロフィール参照)
  「徒然窓」= http://www5a.biglobe.ne.jp/~mbear 
  「連絡先」=  mori-bear※mvd.biglobe.ne.jp (※を@に変更)
●掲載記事の著作権は筆者に有り,筆者の許可なく複製・再配信等を行う
 ことはできません。事前に上記アドレスまでメールのご一報を下さい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●配信の協力を頂いている発行支援システム
◆インターネットの本屋さん『まぐまぐ』= http://www.mag2.com/
  登録・解除= http://www.mag2.com/m/0000046251.html
※解除される方は,登録された配信先の解除手続きをして下さい。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○