*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「第 101-07 章」


『子育ちは 力使って できるよう』


■子育ち12試問■

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
『子育ち第7試問』

【お子さんは,力の持つ意味を知っていますか?】

《まえがき(毎号掲載)》
 子育て羅針盤では,こどもの育ちを6つの方向と2つの領域から考察します。6つの方向とは,「誰が,どこで,いつ,何が,なぜ,どのように育つのか」という5W1Hの問題視座です。また,2つの領域とは,「自分の育ち(私の育ち)」と「他者と関わる自分の育ち(私たちの育ち)という育ち」の領域を表します。6つの方向にそれぞれ2つの領域を重ねた12の論点が「子育て羅針盤」の基本的な考察の構成となります。
 この第101版では,子ども自身や親が育ちの確認をしていくときに,状況を分析するキーワードとなる12の試問を選んで育ちを検討していくことにします。その構成は,奇数号では「私の育ち」を,偶数号では「私たちの育ち」という配置をします。私の育ちだけに意識が向くと,私たちという社会性に基づく仕合わせな育ちが疎かになります。あちらこちらで人のつながりに欠陥が見られる現状は,私たちという育ちから得られる「私たち」という意識が未熟だからです。そのことに注目して,羅針盤を手元に設定していただくようにお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 《「力」ということの意味について説明が必要ですね!》

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 〇子どもの力の育ちは,どのように見たらいいのでしょうか?

 赤ちゃんが育っていくにつれて,「ハイハイができるようになった」,「伝い歩きができるようになった」,「立って歩くことができるようになった」と,「できること」を親は喜びます。やがて言葉を覚えて喋りだすと,「こんなことを言えるようになった」と,親は成長を実感していきます。

 前章で,もう一人の子どもは言葉を母乳として成長すると言っておきましたが,話せるのはもう一人の子どもの育ちなのです。言葉を覚えてさまざまなことを知るようになります。つまり知力が身についてきたと考えられます。

 ここで育ちの見方について注意をしなければなりません。赤ちゃんの時は子どもの能力を見ていますが,おしゃべりについてはもう一人の子どもの知力を見ているということです。どういうことかというと,知っていることとできることは違うということです。

 思いやりの話を知っていても,それを実行できなければ能力とは言えないのです。もう一人の子どもは知っていますが,それを実行できるのは子どもなのです。両方の成長が揃わなければ無意味です。

 もう少し説明をしておきましょう。ママがキュウリを薄く切っています。もう一人の子どもはキュウリを包丁で切ればいいことを知っています。ところがやってみるとそう簡単ではありません。パパが釘を打っています。金槌で叩けばいいと知っていても,いざやってみると釘は曲がってしまって打ち込めません。

 知っていることは必要ですが,それだけでは十分ではないのです。自分のできる力にするためには体験するという大切な育ちをしなければなりません。これが現実感を育み,もう一人の自分の肥大化を抑制してくれるのです。

 ・・・子どもの育ちは「できるようになった」時が本物です。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 〇力は,精一杯出せばいいのでしょうか?

 少子化のために家庭で子どもたちの相手は大人ばかりです。パパと遊ぶのが好きな子どもたちは,思いっきりぶつかっていきます。パパは強さを見せようとがんばっていますが,子どもはしつっこく食い下がるものですからさすがにくたびれてしまいます。ほほえましいのですが,親としての遊び方は少し工夫した方がいいでしょう。

 元気のいい子は思いっきり父親にぶつかっていきます。それでも父親はびくともしません。「パパはすごーい」と思います。そのことは大切な親子の触れ合いなのですが,そのままだと困ったことが起こりかねません。子どもが友達に同じようにぶつかっていくと,相手の子どもはたまらず押し倒され怪我をするかもしれません。乱暴な子というイメージを持たれてしまいます。相手を見て力を加減することを教えておかなければなりません。

 おじいちゃんがいて相手をするとしたら,どうするでしょう? おじいちゃんは数度目には,「○○ちゃんは強いな。負けた負けた」と言って降参します。本当におじいちゃんはしんどいのかもしれませんが,実のところは子どもに力の加減を教えているのです。力を入れすぎると相手は転ぶことを体験させています。何気ない光景ですが,核家族で失われた子育てなのです。

 無い物ねだりをしてもしようがありません。パパの出番は,子どもがムキになってきたら負けてみせることです。そのことで子どもに「パパは弱い」と思われることはありません。パパは相手が子どもだったら受けられないというところで,親のしつけとして負けなければならないのです。パパに勝ったという体験は子どもに強いという気持ちを与え,力を加減することを覚えさせます。

 ・・・力の加減を経験しないと,力の発揮が暴力にすり替わります。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 ○学力は,どうすれば身に付くのでしょうか?

 かなり前に「新しい学力観」という言葉が登場しました。「新しい」という意味は何でしょうか? 従来,学力は「知って覚えるもの」というイメージが持たれていました。いわゆる入試対策の知育偏重です。自分による自分のための勉強が学力であるという考え方です。学力は学ぶ力と書きますが,何を学ぶのかという点が欠落していました。

 一言に能力と言いますが,その具体的な内容があいまいです。能力の中身は例えば,知力,徳力,体力と分けてやれば見えてきます。もう一人の自分が知力を,自分が体力を,そして一緒になって徳力を備えたときに,できるという行動可能性が「してあげられる」という能力にまとまります。こう考えてくると,新しい学力観とは,知る学力+使える学力=できる学力を目指すものだということになります。

 ただ単に知ることは教えられれば済みます。万引きはいけないことと子どもでも知っています。こうした知力をどのように使えばいいのか,それは体験を通して学ばなければなりません。学力とは使い道を学ぶことなのです。能力は教えられるものではなく,自ら学ばねば獲得できないものです。このできるという能力を,最近は「生きる力」と称しています。

 学力について,もう少し具体的に見てみましょう。学校で授業を受けて知識を得ます。ところで,子どもたちには理解の程度に差が現れます。いまいち内容を飲み込めないうちに時間切れになります。そのときから学びが始まります。分かった子がよく分からなかった子どもに教えるのです。理解したことを友達に自分の言葉で教えてあげることが学力です。授業という受け身から友達に教えるという働きかけによって,覚えたことが使われて,できる学力に完成されます。この学び方は私たちがかつてしていたことであり,家庭でも兄が弟に教えていました。

 学校とは学ぶところと書きますが,いつの間にか授業を受けるところと錯覚しています。それが学びを分からなくしてしてしまいました。使い方を学んでいないのです。学びを取り戻しませんか?

 ・・・使わない学力は学力ではありません。ただの守知奴?です。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 《力とは,他に対してしてあげられることを意味しています》

 ○今どきの子どもには,「友達に教えたら損する」という気持ちがあるのかもしれません。お金を貯め込んで人のためには使わない人をケチと世間では言いますが,そんな自分勝手なケチな子どもが育っているとしたら,先行きは不安ですね。この点については,次回に触れることにします。

 【質問7:あなたのお子さんは,力とは何かを知っていますか?】

   ●答は?・・・どちらかと言えば「イエス」ですね!?



 生きる力,それは力を生かすことで人が生きることになるということです。力は人が幸せに生きていくために,人に与えられていくものです。生かし方を会得しなければ,生きていくための力にはなりません。特別なことではなく,普段の暮らしの中で,普通に力を生かすパターンを身につけていく必要があります。どのように導いてやればいいのでしょう。

★落書き★

 地球上で,月や星などの天体に一番近い場所はどこでしょうか? 最高峰8848mのエベレストですか。そう思われるかもしれませんが,実は南米エクアドルにある標高6310mのチンボラソ山なのです。この山が地球の中心から測って最も遠い場所なのです。その理由は,地球は赤道部分が少し膨らんでミカン状になっているために,赤道付近の山が高くなるのです。エベレストは世界で30番目だそうです。

「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:第101-06章に戻ります