*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「第 50-02 章」


『子育ちは みんなの中に いる自分』


■子育ち12心能■

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
『子育ち第2心能』

【自他心能】

《まえがき》
 ハーバード大学のハワード・ガードナーが多重知能という概念を提唱しています。脳の研究によって,ある部分は視覚に,ある部分は聴覚に,ある部分は情動に関係しているというように脳の機能が分かってきたことを受けて提唱されました。提唱された多重知能とは,言語的知能,論理数学的知能,音楽的知能,身体運動的知能,空間的知能,博物的知能,対人的知能,内省的知能の8つです。
 これらは学校教育の中で教科として成り立っていて,国語,数学,音楽,体育,図工,理科に対応しています。ところで,最後の方の対人的知能と内省的知能というのは教科として存在しません。この2つ,すなわち,人と人との間の関わりに関する知能と,自分自身の中を見つめる知能が,サロベイ,メイヤー,ゴールマンが提唱している情動知能(Emotional Intelligence)に当たります。
 この版では,情動知能に基づく研究の結果を参考にさせていただき,羅針盤らしくまとめてお届けします。子育て羅針盤12章では,奇数章で自分自身に関する「私の育ち」(→内省的知能),偶数章で人との関わりである「私たちの育ち」(→対人的知能)を考えていますので,構成が偶然にも一致しているということが幸いしています。
 心能という言葉は,この版のために創り出した造語です。情動知能が心の知能とも呼ばれているというところから,心能と略して使っています。造語ですので,世間では通用しないことをご留意ください。

《気配り》
 もう一人の自分は,身びいきをするものです。自分を生かそうとします。それはごく自然の欲望と思われます。ところで,人間社会においては,自然のままでは困ります。見苦しくないように,最低限の衣装をまとうことが必要です。生身の個人的な欲望をむき出しにすると周りが迷惑をしますし,一方で周りからの欲望は敬遠したくなります。社会はお互い様であり,自分と他者は同等であるという確信が常識です。その常識としてもう一人の自分がまとう衣装,それは気配りという心の衣装です。気配りを形にすると礼儀になります。

○お子さんは,その場の雰囲気を壊さないように気をつけていますか?

 子どもは場所柄を弁えずに騒ぐものです。それは気配りという心の衣装をまだ身につけていないからです。もう一人の子どもが真っ裸で走り回っているようなものですから,慌てて追いかけて適当な衣装をまとわせなければなりません。静かにという上着,大人しく座っているというパンツ,あるいはお話を聞くという頭巾,いろいろな気配りを使い分けなければなりません。子どもに気配り力を持たせるためには,大人がして見せて,している子どもをほめて,一緒に雰囲気を楽しむことです。

○お子さんは,みんなで何かを決めるとき,みんなの意見をきちんと聞いて決めていますか?

 自分一人だけに関することは,自分の意のままに決めても構いません。決めた結果については,自分で責任を取ればいいのです。周りの人と関わりのあることを決めるときには,自分の思い通りに決めることは控えなければなりません。そうすることは勝手というものです。関わりのある者たちがそれなりに納得できるように,話し合って決めるという手続が求められます。話し合うというのは,聞き合うということです。意見や考えを聞くと,より良い考えに行き当たるので,正しい選択をすることができます。

○お子さんは,朝の会,帰りの会などの司会をてきぱきとやることができていますか?

 司会をするという状況はかなり特別なものですが,遊び仲間の中でみんなの話を仕切る状況を想定してもいいでしょう。昔のようにきょうだいの数が多いときは,兄や姉が立場的に仕切る役割を演じて,練習をすることができました。現在の子どもたちの環境では,普通の生活の中では仕切る経験は少ないでしょう。子ども会などの集団活動の中で,リーダーとしての役割を与えて,仕切る経験をさせることなどが大事です。司会は,それぞれの発表に対して,青・黄色・赤の信号による交通整理をすることです。考えるのはみんなです。



 もう一人の子どもは,自分を大事にするために誕生します。やがて,自分を大事にするためには,周りとの関係を良好に保つ必要があることを学びます。笑顔を見せるとやさしく構ってくれることを学び,笑顔で周りをコントロールしようとします。さらに,周りの他者の自己主張との競合・衝突を経験して,お互い様という和解の関係を悟ります。自分と他者が五分五分の共生関係であることが基本であると納得できたとき,社会性の育ちが始まります。

★落書き★

 学校教育法施行規則第44条というきまりがあります。何のきまり? 新学年は4月1日に始まり,3月31日までと決められています。どういうことかといえば,小学校の卒業式を終えても,3月31日までは小学生です。さらに,中学校の入学式前でも,4月1日からは中学生として扱われます。春休みの間に,本人は気付かなくても,進学してしまっていることになります。小学生でもなく中学生でもないという曖昧な身分と思っていても,法的にはあり得ないのです。


「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:第50-01章に戻ります
「子育ち12章」:第50-03章に進みます