*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「第 56-01 章」


『子育ちは 自分を生かす もう一人』


■子育ち12能力■

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
『子育ち第1能力』

【子育ちは,自分で考えて決断することができることである】

《まえがき》
 この子育て羅針盤では,子どもの育ちを6つの視点と2つの領域から理解することを目指しています。6つの視点とは,誰が育つのか,どこで育つのか,いつ育つのか,何が育つのか,なぜ育つのか,どのように育つのかという問に沿うものです。また,2つの領域とは,自分自身の育ち(私の育ち)と他者と関わる自分の育ち(私たちの育ち)という育ちの領域を想定しています。6つの視点にそれぞれ2つの領域を重ねると,12の論点が生じます。これが羅針盤の方位構成となります。
 この56版では,子どもが育ちの中で獲得すべき「12のできる力」を考えます。子どもが発揮する可能性を拓いていく営みが育ちだと想定します。ここで述べていく力は,人が生きていく上で必須とされる基本的な力であり,バランス良く獲得されなければならないものです。

《決断するのは誰ですか?》
 物心つく頃から自分を見るもう一人の自分が誕生してきます。できない自分に腹が立つのは,もう一人の自分です。お腹が空いたなと空腹を説明できるのは,もう一人の自分がいるからです。もう一人の自分がいなくなるとき,我を忘れるのです。
 自分が決めるということは,もう一人の自分である自我の発育につながります。子どもが自分でしたいと思うように任せて待ちましょう。もしも大人があれこれ細かく指図ばかりしていると,子どもは考える機会を失い自分で決めることができなくなります。
 言われなければしないという指示待ちは,自分が考えて決めるという経験が少なかったせいもあります。子どものことは年齢に応じて,できるだけ子どもの裁量に任せるように見守りましょう。
 大人は子どもを指導しますが,指導を受け入れるかどうかは子どもが決めます。その気になるまで繰り返しの指導が必要になります。焦って無理矢理言うことを聞かせようとすると干渉になります。もちろん,いけないことはいけないと,大人の良識を教え諭すことも必要なことです。

 いじめられている子どもは,いじめられていることを親には言いません。もう一人の自分が,自分がいじめられていることを忘れたい,いじめられていないと思いたい,何もなかったことにして普通に扱われたい,情けない自分を認めたくない,認めることでプライドを無くしたくない,いじめられることは弱いことであるから弱くないと思いたい,さまざまな思いにつかまってもがいています。
 その一方で,いじめられる自分が悪いという思いも捨てきれずにいます。もう一人の自分が自分をいじめているということになります。いじめられる理由など誰にも無いということを,普段から子どもにきちんと教えておいて下さい。いじめは理不尽な侵害であると思うことで,もう一人の自分が自分を見捨てることがないようにすることが最後の砦です。

 周りの雰囲気を乱すようにツッパッている子どもがいます。突っ張った態度を自分に取らせているのが,「もう一人の子ども」です。授業参観日のことです。相変わらず突っ張っている子どもを見て,「嫌ネ,あんな子がいるから!」と参観に来ていた母親たちがひそひそと話しています。ひとりの母親が突っ張りの子に近づき,その子の背中を「チャントセンネ」と叩きました。みんなビックリしました。
 家庭の事情を分かっている隣のおばさんの手が,「分かっているよ」というメッセージを叩き込んだのです。突っ張りの空気があっさり消えていきました。もう一人の子どもを救いだしてくれました。子どもが見せる行動に安易なレッテルを貼るのではなく,行動を引き出している理由,もう一人の子どもの気持ちを感じ取ってやること,その上で「その行為も無理ないな!」とまず受止め,分かったからもういいよという気配りを伝えてやれば,もう一人の子どもが救われます。



 かつて「3K」職種が忌避されました。そのまま定着してしまったようです。3Kとは,キツイ,キタナイ,キケンということで,手を使用する世界です。手の世界とは自分の現実世界であり,その世界にいることによって,もう一人の自分が自分を認知することができます。もう一人の自分が自分の実力を知らないと,力を過信することになります。夢では何でもできるということと同じであって,できない自分にストレスを感じます。自分との二人三脚をして手を喜んで使っている人,音楽家,彫刻家は長生きです。

★落書き★

 午前中は頭がよく働きません。脳が活発に動き出すのは,起床して,朝食を食べ,しばらくしてからです。脳は睡眠中は昼間以上に活動しています。その証拠として,血液が20%以上増えていることが確かめられています。寝ているときも,脳は休んではいないのです。そこで,朝の脳は疲れてフラフラになっているので,朝食で栄養補給して元気を取り戻してもらう必要があるのです。朝ごはんは,頭を元気にするために不可欠なのです。


「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:第55-13章に戻ります
「子育ち12章」:第56-02章に進みます