*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「第 57-06 章」


『子育ちは 言葉を知恵に 積み上げて』


■子育ち12針路■

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
『子育ち第6針路』

【知恵の蓄えあり】

《まえがき》
 この子育て羅針盤では,子どもの育ちを6つの視点と2つの領域から理解することを目指しています。6つの視点とは,誰が育つのか,どこで育つのか,いつ育つのか,何が育つのか,なぜ育つのか,どのように育つのかという問に沿うものです。また,2つの領域とは,自分自身の育ち(私の育ち)と他者と関わる自分の育ち(私たちの育ち)という育ちの領域を想定しています。6つの視点にそれぞれ2つの領域を重ねると,12の論点が生じます。これが羅針盤の針路構成となります。

《何時育つのか(私たちの育ち)?》
 言葉をつないで文章にすると,一つの知恵になります。積み上げていけば思想になり,人間性を醸し出すようになります。結果としての言葉遣いによって,品格が現れます。文章の書き方で例えると,切れ目のないダラダラした長い文章を書く子どもは,まとまりがつきません。短く言い切ってしまう文章にして,積み上げるようにします。一つ一つにけりを付けていくと,しっかりと積み上がるからです。仕事が一つ一つけりを付けて完成されていくのと同じです。知恵の蓄えとは,小さな知恵の積み上げなのです。

 もう一人の子どもが言葉を覚えると,口ばっかりで言い訳上手になって,行動が伴わないということがあります。言葉は知識となりますが,それが知恵になるためには,行動という具体的な機能を引き出さなければなりません。知っているだけでは役には立たないのです。「きれいね」という言葉が美意識を,「よかったね」という言葉が思いやりを,「あぶない」という言葉が生命尊重を,「あとで」という言葉が我慢を,「やらせて」という言葉が自発性を,「まかせて」という言葉が社会貢献を引き出すように導きましょう。

 子どもの育ちに必要な栄養を食事から摂取するのと同じように,もう一人の子どもは育ちに必要な知恵を言葉から摂取しています。食事が片寄ると栄養不足や過多になるように,普段使っている言葉が片寄ると知恵不足や過多になります。人との良い関係を保つ知恵として,美しい言葉,正しい言葉,優しい言葉,和やかな言葉,明るい言葉を程よく与え,汚い言葉,間違った言葉,冷たい言葉,嫌みな言葉,暗い言葉をできる限り避けるように配慮することが保護者としての務めになります。



 「一念発起は誰でもする。実行,努力までならみんなする。そこでやめたらドングリの背比べで終わりなんだ。一歩抜きん出るには努力の上に辛抱という棒を立てるんだよ。この棒に花が咲くんだ」。育ちは,昨日の自分から今日は一歩抜きん出ていく営みです。そこには辛抱というステップが伴います。もし辛抱を回避してしまうと,次へのステップアップが起こらないので,育ちが停滞することになります。努力を生かすためには辛抱が必要なのです。

★落書き★

 カンガルーの袋は子どもを育てるためにあります。何故袋で育てているのでしょう。犬や猫など他の哺乳動物はお腹の中に育てる胎盤があります。ところがカンガルーは,動物の進化でお腹の中で育てる哺乳動物の前に登場する段階の哺乳動物なのです。昔は世界中にいたのですが,猛獣が登場して滅ぼされてしまいました。オーストラリアでは生存の敵となる哺乳動物がいなかったので,今まで生き延びてくることができました。


「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:第57-05章に戻ります
「子育ち12章」:第57-07章に進みます