*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「第 75-12 章」


『子育ちは あれこれ迷い 改めて』


■子育ち12発心■

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
『子育ち第12発心』

【改めよう!】

《まえがき》
 この子育て羅針盤では,子どもの育ちを6つの視点と2つの領域から理解することを目指しています。6つの視点とは,誰が育つのか,どこで育つのか,いつ育つのか,何が育つのか,なぜ育つのか,どのように育つのかという問に沿うものです。また,2つの領域とは,自分自身の育ち(私の育ち)と他者と関わる自分の育ち(私たちの育ち)という育ちの領域を想定しています。6つの視点にそれぞれ2つの領域を重ねると,12の論点が生じます。これが羅針盤の針路構成となります。
 この第75版では,第73版,第74版の続編として,「子育ち」をしている子どもたちが,育ちの最中に心から思わず湧き上がってくる言葉に寄り添って考えてみようと思っています。育ちたいという切なる願いを12の指標になぞらえてみることで,子どもたちにしっかりと寄り添うことができるはずです。それによって,子育てをしている大人の願いも子どもにきちんと伝わっていくことでしょう。子どもが自然に発露する宣誓という新たな12の指標盤を楽しんでください。

《改めよう!》
 自動ドアに慣れていると,開かないドアに出会ってまごついている子どもがいます。取っ手を持って,押しても動きません。押してダメなら引いてみる,の言葉にしたがって引くと開きます。日本のドアは引き戸になっています。暮らしの場に馴染んでいくには,うまくいかないことにたくさん出会います。そんなとき,やり方を変えてみます。右がダメなら左,上がダメなら下,今日がダメなら明日,ここがダメならあそこ,という具合です。行動を改めると,うまくいく方法に行き着きます。

 子どもたちの悩みの相談で最も多いのが,友達関係です。仲良くしていたのに,突然拒まれて戸惑っています。もちろん逆の場合もあります。理由はさまざまでしょうが,人のせいにしてばかりでは,感心できません。人を変えることはできないので,自分を改めることです。もちろん,他人に合わせて改めるのではなく,他人を受け止めることができるように自分をバージョンアップしていくのです。育ちというプロセスは,日日自分をより良い状態に改めていくことです。言われて変わるのでなく,自分で改めるのです。

 子どもが「改めよう」という発心を育ちに組み込んでいけるためには,親としてどのように関わっていけばいいのでしょう。子どもは成長に合わせて周りとの関係が変わっていきます。背が伸びると届く範囲が広がっていくといったことです。したがって,環境の変化に合わせて,自分の振る舞いや物の見方や考え方を改めていくことになります。親は時々,少し大きな変化を用意してやります。子どもが自分の能力の限界を思い知ることも,育ちに向けて改めていこうという意欲を引き出してくれます。変化を楽しんでください。



 子育てに迷いがありすぎて,思い通りにならない子どもに辛く当たってしまう先には,虐待が待っています。子どもは育っていくので,見守っていくようにすればいいと,少し親の意気込みの力を抜いてみることです。虐待している親は「しつけ」であると語ります。それを子どもの立場で「おしつけ」と受け止めるようなものなら,それが虐待になります。しつけをおしつけにしないように,しつけを改めることが,子育ちに任せることになるはずです。悩みが湧いてきたら,改めてみることです。

★落書き★

 今時の子どもは塾やお稽古事で忙しそうです。昔は,近所の子ども集団の中で先輩から学んでいたもので,タダでした。ところで,稽古という言葉はどういう意味なのでしょう? 稽は考えるという意味で,稽古で古(いにしえ)を考える,つまり昔の本を読んでものの道理や故実を学ぶことを意味していました。やがて,その学ぶ範囲が広がってきて,武術や技術を習う意味になっていきました。稽古というと,身体を使って慣れていくというイメージですが,道理を学ぶという頭脳の育ちであったのですね。


「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:第75-11章に戻ります
「子育ち12章」:第75-13章に進みます