*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「第 78-02 章」


『子育ちは 信頼できる 人見つけ』


■子育ち12心情■

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
『子育ち第2心情』

【重いつもりで軽いのが信頼 軽いつもりで重いのが疑心!】

《まえがき》
 子育て羅針盤では,子どもの育ちを6つの方向と2つの領域から考察します。6つの方向とは,誰が育つのか,どこで育つのか,いつ育つのか,何が育つのか,なぜ育つのか,どのように育つのかという問題視です。また,2つの領域とは,自分自身の育ち(私の育ち)と他者と関わる自分の育ち(私たちの育ち)という育ちの領域を意識します。6つの方向にそれぞれ2つの領域を重ねた12の論点が羅針盤の針路構成となります。
 この第78版では,77版に重ねて,子どもたちが育ちに向けているはずの心づもりに寄り添って考えます。育ちたいという健気な心積もりを12の指標になぞらえてみることで,子どもたちの育ちの現実に寄り添います。それによって,子育ての願いも目の前の子どもにきちんと重なっていくはずです。子どもが向かっている心づもりを理解できる新たな12の指標盤を楽しんでください。

《重いつもりで軽いのが信頼!》
 もう一人の自分は自分を信じて共に育っていこうとします。ところが,側には家族が居ます。もう一人の子どもは家族を頼りにできる人と信頼します。母親は物心ついてから頼っていい人と信じてきましたが,父親は? 時々大事な母親を連れて行くイヤな人です。遊んでくれる時もありますが,時々怖いこともあります。きょうだいは仲良くケンカし合います。自分と全く同じと思ってはいけない人がいると気がつきます。違っている人に対する信頼の持ち方に気配りすることを覚えると,自分が違っている人になることも分かります。

《軽いつもりで重いのが疑心!》
 人との関係で,ほんの些細なことで信頼を失うことがあります。一旦失った信頼を取り戻そうとすると,大変です。疑心の目にさらされるからです。ちょっとした疑いでも,それを拭い去るのは大変です。あらぬ疑いを向けられると,その回復が難しいのはよく耳にすることです。逆に,人に対して疑心を抱くと,それを捨てるのも難しいのです。疑いは疑いを生むという連鎖に向かいます。取りあえず信頼をしながら,用心深くあることで,疑いはできるだけ避けるように,その間合いを身につけることが大事です。

《親としての関わりは?》
 子どもが「信頼を目指し疑心に引き込まれない」という心情を実現できるためには,親としてどのように関わっていけばいいのでしょう。家族のように全面的に信頼できる人,ご近所などの知り合いのようにかなり信頼できる人,道ですれ違う人のように一応信頼していても気を抜かないようにする人,見ず知らずの人には軽い疑いで用心することから入るといった,いろいろな関係を経験させることです。親と先生と友だちしか知らない世界だけでは,信頼を確実に手にし続けることが難しい世渡りに入るかもしれません。



 子どもが賢くなる一つの方法は,「どうして?」という疑問を持つことができることです。疑問を持たなければ,分かった,そうかという感動がないために,教わってもすり抜けていきます。ところで,「どうして,人には利き腕があるの?」。どうしてかなと,同感されますか? 利き腕がなくて両手共によく使えるとして,もし正面からモノが飛んできたとき,どちらの手で対応するかを脳が考える時間を必要として,間に合わなくなります。考えることなく咄嗟に動く手が必須なのです。それが利き手です。なるほど,ですか?

★落書き★

 チキンナゲットという食べ物は,子どもの好物でしょう。ところで,ナゲットとは? ナゲットは英語で天然の金属の塊という意味です。1980年代,マクドナルド社が「チキン・ナゲット」を開発する際に,チキンを揚げたら,黄金色に仕上がったところから,「チキンナゲット」と命名されたということです。形が価値あるモノに似ているということであやかるという手法は,連想の助けを借りて覚えやすいということです。親が子どもの名前を付けるときも,連想を託したりします。


「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:第78-01章に戻ります
「子育ち12章」:第78-03章に進みます