*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「第 83-02 章」


『子育ちは 他者と向き合う 自分知り』


■子育て12心権■

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
『子育て第2心権』

【誇りを守る心権!】

《まえがき(毎号掲載)》
 子育て羅針盤では,子どもの育ちを6つの方向と2つの領域から考察します。6つの方向とは,「誰が,どこで,いつ,何が,なぜ,どのように育つのか」という問題視座です。また,2つの領域とは,「自分の育ち(私の育ち)」と「他者と関わる自分の育ち(私たちの育ち)という育ち」の領域を表します。6つの方向にそれぞれ2つの領域を重ねた12の論点が「子育て羅針盤」の基本的な考察の構成となります。
 この第83版では,子どもたちの心の育ちがどのようなものかを,総括しておきます。子どもは「育つ権利」があるとされています。それは生きる者としての身体的な育ちが必要であると同時に,人間としての心情的な育ちが十分に備わっていなければなりません。食べさせないといった身体的虐待は育つ権利の侵害であることは自明のことですが,無視するという心情的虐待が育つ権利の侵害になると気づかれ難い面があります。
 人として心豊かな子に育ってほしいという親の熱い願いが,子どもの育ちに寄り添った支援になるために,親は自分の子育てを検証することが必要です。子どもの育ちを見極めて,今すべきことか,相応しい程度か,順序に沿っているか,育つ権利に相応しい指導や助言をしていただくことを願います。子育ての全体を見渡したポイントになる12の指標を参考にしてください。

 《秘密を守ること》
 お母さんは私のことを私以上に何でも知っている。幼い子どもはそう感じています。それは安心感をもたらしますが,一方で,もう一人の子どもは自分を掴まえていない不安も感じます。支配されているという感じです。親も知らない内緒事が自分にはある,もう一人の自分しか知らないことがある,そうなったとき,もう一人の子どもは自分とぴったり寄り添うことができます。ただし,隠し事というマイナスのことは早く吐き出しておかないと,心の重荷になって苦しむことになります。

 《口をつぐませる》
 幼い子どもは家の内外の区別をしていません。家の中のあれこれを経験しているのですが,理解はしていません。よその家との違いに出会ったとき,はじめて自分の家のことに気がつきます。家ではこうこうであると口にすることで,理解を深めようとします。そのことが,よその人に家のことをぺらぺら話し回っていることになってしまいます。「○○ちゃんちではね,こうなんだよ」と,子どもが違いを見つけて話してきたときは,きちんと聞いてあげましょう。よそを知ることで,自分の家のことを理解しようとしているのです。家で十分に話せれば,よそで話す必要がなくなります。

 《目をつぶらせる》
 社会生活では,見てはいけないことがあります。見ても見なかったことにすることがあります。のぞき見することははしたないことです。それは単なるマナーではなく,プライバシーをお互いに守る大事な決めごとです。子どもはたいがいのところで無礼講的な立場ですから,他人のあれこれをあけすけに見てしまうことがあります。見たことを口に出したとき,口にしないように封印することを教えなければなりません。胸の中に納めておくという,他人に対する心配りを育てておかないと,爪弾きされかねません。

 《自尊心が育つ》
 もう一人の子どもが自他の違いに気付き理解するようになると,皆の中の自分という意識によって,社会に向けた育ちを始めることができるようになります。自分を大事にすることと同じように,周りの人を大切にすることによって,わがままというアク抜きをすることができます。他人には知られたくないプライバシーを自分は持っている,周りの人も自分とは違う内容のプライバシーを持っている,その了解をすれば,そこから自尊心が生まれ,自分に対する誇りを意識できるようになります。



 親子でしっかり会話をしていますか? 日本の子どもの4人に1人が「自分との会話中に親がスマートフォンに気を取られている」と感じているそうです。子どもと向き合ってしっかりと会話をすると,親の質問に、子どもは考え,判断し,結果を伝えようとします。この日常的な言葉を交わす経験が、語彙力や自己肯定感が育っていきます。東大生の9割が「親子でしっかり会話をしていた」との調査結果は参考になりませんか?

★落書き★

 「鳥」という漢字は,鳥の姿をもとにして生まれてきた象形文字です。古くからあるため、そこから派生した漢字が数多くあるようです。形がよく似た「島」も,渡り鳥が移動中に海中の岩山で休むところから「島」となりました。「烏」(からす)も鳥から派生した漢字です。鳥の字の□の中にある横棒―は,絵文字では瞳を表していました。ところが,カラスは顔まで黒いので、瞳のありかがはっきり分かりません。そこで,瞳に当たる―の部分を抜いて、カラスを表すことになったのです。


「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:第83-01章に戻ります
「子育ち12章」:第83-03章に進みます