*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「第 95-12 章」


『子育ちは したことがある 積み重ね』


■子育ち12資質■

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
『子育ち第12資質』

【課題を学習し挑戦できる】

《まえがき(毎号掲載)》
 子育て羅針盤では,子どもの育ちを6つの方向と2つの領域から考察します。6つの方向とは,「誰が,どこで,いつ,何が,なぜ,どのように育つのか」という問題視座です。また,2つの領域とは,「自分の育ち(私の育ち)」と「他者と関わる自分の育ち(私たちの育ち)という育ち」の領域を表します。6つの方向にそれぞれ2つの領域を重ねた12の論点が「子育て羅針盤」の基本的な考察の構成となります。
 この第95版では,こどもができるようになっていく資質という面から育ちを考えていきます。こどもの健全な育ちというものの中身を具体的なできることに表してみます。それぞれが程度に違いがあってもそれは個性になりますが,そのことを自覚しておけば,幸せに生きていくことができます。何となく育っているように思えても,生きる喜びをしっかりと自覚する視点を身につけて欲しいのです。もちろんこれまでのように,健全な育ちを実現する羅針盤としての全方位を見届けることができることを再確認していただけたらと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《学習してどうするのですか?》
 できない自分を見捨てるのではなく,できる自分を見つけ,できない所に向き合う反省が子育ちの第11の能力でした。子どもにとっては,失敗は育ちの元なのです。
 失敗を反省して自分の弱点が見えたら,次は,どうすればできるかを考えなければなりません。子ども自身の数少ない経験の中に手がかりがない場合が多いはずです。自分以外の人にヒントを探し,真似るのが普通です。「まねる」が「まねぶ」になり「まなぶ」に変わっていきました。学ぶというのは,できる人の真似をすることです。特に年長者は良き先生になるので,異年齢集団は育ちに不可欠な環境です。学校では先生という年長者が,家庭では親という年長者が,してみせるという役割を担うことが求められます。
 子どもができずにもがいているとき,こうすればいいよとして見せれば,学びから挑戦への育ちをすることができます。
 学校は教わる所と考えられていますが,そのような気持ちでは受け身になるので,学校を楽しくないものにしていきます。子どもは学ぶと思い直さなければなりません。子どもが学ぶ所,だから学校というのであり,子どもが本来秘めている学ぶ意欲を満たしてくれる所なのです。
 ところで,教えられているという気持ちの時は,知っているという学習の段階で止まることがあります。知ることが目的になって,知れば終わるからです。実際の所,知っているからできるかというと,そうはいかないのが現実です。自分の力になることが目的ですから,何度も繰り返し挑戦する必要があります。
 挑戦しているポイントが,育ちで今最も大事なポイントになります。そこを越えれば育ちが一歩進みます。その経験を重ねるたびに確実な育ちをしていくのです。

 子育ちにとって,体験することが大切です。ところで,子どもが何かをしようとすると,周りのことまでには気配りができません。見ていると,いい加減にしているように思われますが,脇目も振らずに一直線という状況なのです。最後までやり遂げさせるようにしてください。例えば,調理など台所の手伝いをさせると,汚す,散らかすことは構っていません。そのことを注意すると,先に進めなくなります。子どもには気配りは無理だと諦めて,見ない振りをしてください。気配りは慣れてからと,待ちましょう。

 学ぶことと教えることは違うと,心に留めておいて下さい。教えられて身に付くことは,教えます。例えば,言葉や計算は,教わる以外の方法では学べません。一方で,学んで身に付くことは,学ばなければなりません。子どもが自分で学ぶべきことがあることに気を付けて,指導をしてやらなければなりません。例えば,生活習慣,生活態度,人付合いなどは,普段の暮らしの中で,周りと関わる中で,学び取られていくものです。閉じこもって関わりをしないと,学びが失われます。

 「勉強して何の役に立つ?」と,疑問を持つことがあります。多くの場合,勉強したくないという気持ちになったときです。親もすっかり忘れて使っていない知識があるので,返事に困ります。勉強は,頭脳に道を作る作業なのです。データを覚える,知識を蓄えることが目的ではなく,考える道筋を作ることが目的です。頭の原始林に考える道をつけておくと,考え方の多様性が獲得できます。道そのものは役に立ちませんが,課題に向き合うときに考える道があれば役に立ちます。道作りの機材(勉強,教材)は残っていては邪魔ですから,片付ける,すなわち忘れていいのです。



 家庭の夕食が誰を中心に作られているか,と問われることがあります。子ども中心であるなら,カレー,焼きそば,ハンバーグといったものでしょう。これらの子ども中心のおかずの共通点は,「箸を使わないで食べられる」ということです。つまり,手を微妙に使う習慣が失われるということであり,脳の育ちにはマイナスになります。人は直立したことで,手を使うようになり,さらに脳が刺激され重くなってきたのです。手を使うことは人としての精緻な構造化にとって重要な成長行為なのです。

★落書き★

 雷が鳴ると怖いですね。上層の雲に正電荷,下層の雲には負電荷が蓄積され,その差が大きくなると放電が起こり,空中を電流が通ります。その際に空気は瞬間的に1万から3万℃にもなって膨張し、直後に急速に縮んで震えて音を出します。近くではバシャーンと激しい音になります。ゴロゴロの音は遠いからです。音は1秒間に340m伝わるので,ピカッと光って5秒後の雷鳴では1.7km先の放電になります。

「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:第95-11章に戻ります
「子育ち12章」:第95-13章に進みます