*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「第 95-13 章」


『子育ちは 今の自分を 前向きに』


■子育ち12資質■

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
『子育ち第13資質』

【自分を信頼し成長できる】

《まえがき(毎号掲載)》
 子育て羅針盤では,子どもの育ちを6つの方向と2つの領域から考察します。6つの方向とは,「誰が,どこで,いつ,何が,なぜ,どのように育つのか」という問題視座です。また,2つの領域とは,「自分の育ち(私の育ち)」と「他者と関わる自分の育ち(私たちの育ち)という育ち」の領域を表します。6つの方向にそれぞれ2つの領域を重ねた12の論点が「子育て羅針盤」の基本的な考察の構成となります。
 この第95版では,こどもができるようになっていく資質という面から育ちを考えていきます。こどもの健全な育ちというものの中身を具体的なできることに表してみます。それぞれが程度に違いがあってもそれは個性になりますが,そのことを自覚しておけば,幸せに生きていくことができます。何となく育っているように思えても,生きる喜びをしっかりと自覚する視点を身につけて欲しいのです。もちろんこれまでのように,健全な育ちを実現する羅針盤としての全方位を見届けることができることを再確認していただけたらと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《子育ちを一言で言えば?》
 子育ちを一言で言い表すとすれば,自分を信頼して成長を目指していることとしておきましょう。子育て羅針盤では,子どもが自分を中心として,12の向きに添った能力を付けていくというイメージを想定しているからです。したがって,自分という中心がどういうものであるのか,考えておきましょう。

 子どもは,ほめて育てるように言われます。ほめやすい子はほめられ慣れているので,ことさら意識しなくてもいいのですが,ほめにくい子をほめるということは,かなり意識しないと疎かになります。例えば,反省して挑戦していること,つまり,育とうとしていることを第一に認めてやります。できないという相対的評価ではなく,できるようになろうと育とうとしている絶対評価を持ち出して,子どもにきちんと伝えます。そのときに,子どもは自分を信頼していいという気持ちを抱くことができます。

 子育てで必要なことは,諦めです。親や教師ができることは大したことではないので,力まないように自制することが肝要です。大人の思い通には育てられないので,結局は「あきらめ」る時がやって来ます。そこから「見守り」に移行することができます。きちんとした教育・躾の中でしか育てられないという思いこみから解放されないと,子どもの育ちの邪魔になります。いまのままでは?という将来への不安に苛まれる気持ちは分かりますが,信じて任せるようにしましょう。親が信じてやれば,子どもは自分を信じます。

 日本の教育の弱点は,創造性,個性化の欠落といわれてきました。その基本的な形は自分の出し方であり,その出し方を身につけることが自立へとつながっていきます。ただ待っている受け身の立場に放置しておくような干渉的しつけ・教育では,子どもは育てない状況に追い詰められます。自分を出すには,自分を信頼しているということが前提になります。自分に不信を抱いていては,不安にかられていては,自分を出すことなど思いもよりません。信じて待つというスタイルが,子育ての基本です。

 価値の形は,二分法です。例えば,幸福と不幸,健康と病気,善と悪のように,対立した二つに分けられます。遠藤周作が書いています。「まったく幸福とは言えぬが,しかしそれほど不幸ではない三つ目の状態がある。歓びと悲しみの中間の感情も存在,中間とか対立したものを併合した状態もある」。ある一線を境にして右か左かという二分法ではなくて,幸福の一線と不幸の一線,別々に2本の線があり,その間は幸不幸いずれでもない状態があるのです。普段の自分がそこにいるという気付きが,自分をありのままに信頼することになります。



 情緒不安定であった母親が,自分の気に入らないことを子どもがすると子どもをけなします。意気消沈した子どもが止めると,今度は「なぜ止める?」と責めます。子どもはどうしてよいか分らなくなって,母親の顔色を伺うようになります。「自分の好きなこと」より,「母親が好むこと」をしなければ,という風に育っていきます。子どもは自分を失っていきます。自分とは? やがて,その疑問にぶつかることになりますが,それまでは苦しい育ちになります。そうならないために・・・。

★落書き★

 市販薬の用法の欄には,大人と子どもの違いを15歳で分けてあります。薬の効き方で分けているからですが,それは薬が体内に入ったときの濃度によって決まってくるからです。でも,濃度をいちいち測るわけにはいきませんので,目安が必要になります。それが人間の表面積,体表面積です。成人では1.7u,7歳の子どもでは成人の48%に過ぎませんが,15歳になれば成人とほぼ同じなり,薬の体内濃度も大人と同様になるというわけです。

「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:第95-12章に戻ります
「子育ち12章」:第96-01章に進みます