- キム・テジョン (韓国の歌手)(2016 平成28年):58才「80年代思い出の歌手」
- アニタ・エクバーグ (スウェーデンの女優)(2015 平成27年):xx才「甘い生活」
- アリエル・シャロン (イスラエル元首相)(2014 平成26年):85才
- 淡路恵子 (女優)(2014 平成26年):「東京踊り」「野良犬」・80才
- 福田繁雄 (協会会長)(2009 平成21年):日本グラフィックデザイナー・76才
- 加藤卓男 (陶芸家)(2005 平成17年):人間国宝・87才
- 上村一夫 (劇画作家)(1986 昭和61年)45才
- 山本有三 (作家)(1974 昭和49年)
- A.ジャコメッテイ(彫刻家)(1966 昭和41年)
- ハーディ (作家)(1928 昭和 3年)
今日の 花 (誕生花)………… においひば(Arbor -Vitae):「ヒノキ科/北アメリカ」
: 花言葉は ・・・ 堅い友情(Solid friendship)・・・ です。

季節の花 300
[出典 THE LANGUAGE OF FLOWERS &
BIRTHDAY BOOK (Ward,Lock & Co,Ltd. no date)]
今日の 歌・・・ ペチカ ・・・

『ペチカ』は、1924年(大正13年)刊行の唱歌集に掲載された日本の童謡・唱歌。作詞:北原白秋、作曲:山田耕筰。
タイトルの「ペチカ(ペーチカ)」とは、レンガなどで造られた暖炉の一種。北欧生まれのペチカは、ロシアを経由して1880年頃に開拓使により北海道に導入された。
ペチカは暖房としての立ち上がりが遅いのが欠点だが、一度暖まるとペチカ特有の心地よさがある。部屋と部屋の間仕切りとして設置することにより、複数の部屋(2〜4部屋)を同時に暖めることができる。
燃料は石炭、薪のほか最近では石油ストーブを組み込んだものが主流となっている。石炭は北海道ひと冬で2〜3トンほど消費するという。
今日の 一句・・・ 
https://www.haijinkyokai.jp/reading/today/202201.html//

今日のおすすめサイト:紹介・・・・・
今日は何の日
http://www5a.biglobe.ne.jp/~mhm/
ホームページの作成、勉強中のシルバーです。「今日の暦」「今日の出来事」「今日の生誕」など、「今日」を知ることができるホームページです。週に1度更新。(令和7年01月5日午後に更新しました、次回更新予定は令和7年01月12日の予定です。尚B級ニュースは毎日更新): BGM 「鉄道唱歌」に 変更しています。/////平成11年11月11日11時11分11秒の1が12桁並んだ時に開設しました。::::::今年で25年間 更新 継続中:87才。
出典:BIGLOBE情報誌「サーイ・イサラ」2006年6月号p50
今日の出来事(歴史メモ:その他 B級ニュース)
- 2025 令和7年 「これまでで最悪」ロサンゼルス近郊の山火事 消火活動 本格化
:::::アメリカ・ロサンゼルス近郊の山火事は3日目に入り、急速な拡大の原因になった強い風は収まってきていて、消火活動が本格化しています。
これまでに7人が死亡し、地元メディアは焼失するなどした建物はあわせて9000棟を超えるとする当局の見方を伝えました。
アメリカのバイデン大統領は9日、ホワイトハウスで関係省庁の責任者を集めて対策会議を開き「これまでで最悪の山火事だ。連邦政府としてできることはすべてやる」と述べました。
そのうえで、次のことを明らかにしました。
▽今後、180日間で必要となる、被災者の一時的な避難先の確保や危険物の除去などの費用を連邦政府が全額負担
▽消火活動にあたる追加の消防士400人と30機以上のヘリコプターや航空機を派遣
▽国防総省からも要員500人や輸送機を派
(14:39 2025/01/10)
- -----------------------------------------------------------------------------
- 2024 令和6年 志賀原発のトラブル 規制委“地震対策見直し必要か検討を”
:::::今月1日の地震で外部から電気を受けるための変圧器が壊れ、現在も、一部の系統が使えなくなるなどのトラブルが起きた北陸電力の志賀原子力発電所について、原子力規制委員会は、変圧器の復旧を急ぐことや、ほかの原発も含めて、地震対策の見直しが必要か検討することを求めました。
(13:57 2024/01/10)
- -----------------------------------------------------------------------------
- 2023 令和5年 将棋「王将戦」 第1局は藤井聡太五冠が羽生善治九段に勝利
:::::将棋の八大タイトルの1つ、「王将戦」の第1局が静岡県で行われ、タイトルを持つ藤井聡太五冠(20)が挑戦者の羽生善治九段(52)に勝利し、タイトル防衛に向けて好スタートを切りました。
「王将戦」七番勝負はことし3月にかけて日程が組まれ、第2局は今月21日と22日に大阪 高槻市で行われる予定です。
(16:01 2023/01/10)
- -----------------------------------------------------------------------------
- 2022 令和4年 濱口竜介監督「ドライブ・マイ・カー」米 非英語映画賞受賞
:::::アカデミー賞の前哨戦とされるアメリカの映画の賞、ゴールデングローブ賞の発表が9日行われ、濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」が非英語映画賞を受賞しました。
また8日に発表されたアメリカの批評家が去年の最も優れた映画を選ぶ「全米映画批評家協会賞」では日本映画としては1985年以来となる作品賞を受賞したほか、主演の西島さんはアジアの俳優として初めて主演男優賞に選ばれるなど合わせて4部門を受賞しました。
(16:48 2022/01/10)
- -----------------------------------------------------------------------------
- 2021 令和3年 北陸道 福井 立往生約540台に(10日午後2時半)自衛隊が活動中
:::::福井県の北陸自動車道では大雪の影響で、福井県の福井インターチェンジから金津インターチェンジの間の上下線で、一時、1000台を超える立往生が発生しました。災害派遣要請を受けた陸上自衛隊などによる除雪作業が行われていますが、午後2時半現在でも合わせておよそ540台が立往生しています。
(16:06 2021/01/10)
- ----------------
- 2021 令和3年 世界的に半導体不足 アメリカで自動車減産など影響出る
:::::世界的に半導体が不足し車向けの半導体の調達が難しくなっていることを受けて、アメリカではトヨタ自動車が一部の車種を減産する方針を明らかにするなど、各メーカーの間に影響が出てきています。
車向けの半導体が不足する背景には、高速・大容量の新しい通信規格5Gの関連機器やスマートフォンの需要が急速に高まり、供給元の生産が追いつかない状態になっていることが関係していると指摘されています。
(17:15 2021/01/09)
- ------------------------------------------------------
- 2020 令和2年 米 テクノロジー見本市CES開幕 車をネットに接続の技術注目
::::ラスベガスでは7日、世界最大規模のテクノロジーの見本市「CES」が始まり、メーカーやIT企業など世界各地のおよそ4500社が最新の技術や製品を披露しています。:::このうち中国のパソコンメーカーの「レノボ・グループ」は、画面を折り畳むことができ、女性向けの小さなバッグでも持ち運べるパソコンを発表しました。パソコンでは、世界で初めての技術だということで、ことし半ば以降に発売され、次世代の通信規格5Gにも対応する予定です。また、車をネットにつなげる「コネクテッド」の技術開発が広がるなか、アメリカのIT企業アマゾン・ドット・コムは、スポーツカーのブランド「ランボルギーニ」と提携し、AI=人工知能に話しかけて車内のエアコンの調整などができるモデルを披露しています。
(16:31 2020/01/09)
- -------------------------------------------------
- 2019 平成31年 ゴーン被告、特別背任と虚偽記載で追起訴
:::: 日産自動車のカルロス・ゴーン前会長について東京地検特捜部は、私的な損失の信用保証に協力したサウジアラビア人の実業家の会社に日産の資金を不正に支出させたなどとして特別背任の罪で追起訴し、昨年度までの直近3年間のみずからの報酬を有価証券報告書に少なく記載した罪でも追起訴しました。:::
(16:22 2019/01/11)
- ----
- 2019 平成31年 5Gが変える世界 遠隔手術や自動運転、スマホ以外でも
:::: 5Gは米国や韓国の一部で先行的に始まっており、日本でも今年から実用化が始まる規格。最大毎秒20ギガビットと現行(4G)の数十倍〜100倍の速度を持ち、通信の遅れもわずか1千分の1秒。CESではクアルコムや米インテルといった半導体メーカーの関連製品のPRや、韓国サムスン電子の対応スマートフォンの発表といったイベントが相次いだ。
超高速で通信のタイムラグ(時間差)がほとんどない5Gは、これまでになかった活用も可能だ。
(12:58 2019/01/10)
- -----------------------------------------------------------------
- 2018 平成30年 バレンタイン も「SNS映え」デパート各社が需要掘り起こしへ
::::来月14日のバレンタインデーに向けて、まもなく本格的な商戦が始まります。ことしは個人消費に回復の兆しも見えてくる中、デパート各社が「SNS映え」を重視した商品などに力を入れ、需要の掘り起こしを図ろうとしています。:::日本記念日協会の推計によりますと、バレンタインデーの関連市場は、去年は1385億円に上っていますが、ここ数年は、ほぼ横ばいの状態が続いているということです。
(16:52 2018/01/10)
- -------------------------------------------------
- 2017 平成29年 アトピー性皮膚炎 かゆみを起こす物質特定と発表 九州大学
:::::アトピー性皮膚炎の強いかゆみを起こすと見られる特定のたんぱく質を突き止めたと、九州大学の研究グループが発表しました。症状を根本から治す治療薬の開発につながるのではないかと注目されています。:::福井主幹教授は「これまでは対症療法しかなかったが、今回の発見により、かゆみを根源から断つ新たな薬の開発につなげたい」と話しています。
(16:56 2017/01/10)
- -------------------------------------------------
- 2016 平成28年 米軍爆撃機B52、韓国上空を低空飛行 北朝鮮を牽制::::::北朝鮮による4回目の核実験を受け、米軍のB52戦略爆撃機1機が10日、在韓米軍基地がある韓国・烏山(オサン)上空を韓国軍戦闘機とともに低空飛行を実施した。B52は核兵器も搭載できる。北朝鮮が新たな武力挑発をした場合、米韓が厳しく対応する姿勢を示すのが狙い。
(17:22 2016/01/10)
- -------------------------------------------------
- 2015 平成27年 110番いたずらダメ!:::::「110番の日」の10日、府内各地で110番の適正利用を訴える啓発イベントが行われた。昨年の府内の受理件数は前年比5.1%減の122万2818件。そのうち、いたずら電話が36万件を占め、府警は「緊急時に支障が出かねない」として、正しい利用を呼びかけている。
(7:57 2015/01/11)
- 2015 平成27年 人類の英知・立憲主義、悲劇の背景を忘れるな 憲法学者、佐藤幸治・京大名誉教授(77) 政治のあり方を憂慮している。「遺言のつもりで書いた」と4月末に出版した新著::::::権力の乱用を防ぎ人間の尊厳を守ろうとする立憲主義は、人類が長い歴史をかけて確立してきた英知だと強調する。
「丁寧な審議を通じて事柄の内容と問題点を国民に明らかにしないままに突き進むとすれば、日本の議会制・立憲主義の将来にどのような結果をもたらすか大変心配している」
〈われわれは、立憲主義を侮蔑し、「力」への信仰に走った国々によってあの第二次世界大戦という未曽有の悲劇が引き起こされたことを決して忘れてはならない〉:::::::::::「立憲主義について 成立過程と現代」(左右社) (6:20 2015/06/10)
- -------------------------------------------------
- 2014 平成26年 次世代3Dテレビはメガネ不要 シャープ、8K型を出展。::::::米ラスベガスで開かれている世界最大の家電見本市「CES(セス)」で、シャープが出展した3Dテレビが話題になっている。(1/10)
- -------------------------------------------------
- 2013 平成25年 米ラスベガスで8日世界最大の家電見本市が開幕 :::::: 今年の基調講演のトップバッターを務めたのは米半導体メーカー、クアルコムのポール・ジェイコブス最高経営責任者(CEO)。スマートフォンなど携帯端末に欠かせない半導体づくりで成長した。 (1/10)
- -------------------------------------------------
- 2012 平成24年 国際サッカー連盟は9日、スイスのチューリヒで2011年の年間表彰式を行い、昨年の女子ワールドカップで日本女子代表(なでしこジャパン)の主将として初優勝に貢献し、MVPと得点王を獲得したMF沢穂希女子世界最優秀選手に選ばれた。なでしこジャパンの佐々木則夫監督も女子の世界最優秀監督に選出された。ともに男女を通じてアジア初の快挙。
- -------------------------------------------------
- 2011 平成23年 各地で冷え込み一番 都心でもつらら::::: 近畿各地でも、この冬一番の冷え込みとなった。大阪市で今季最低の零下1.0度となり、北区の扇町公園の噴水にはうっすらと氷が張った。ほかに今季最低となったのは、京都府京田辺市(零下5.2度)▽奈良市(零下4.2度)▽和歌山市(零下1.6度)▽神戸市(0.7度)――など。 (1/11)
- -------------------------------------------------
- 2010 平成22年 えびす神社の総本社である兵庫県西宮市の西宮神社で10日、参拝一番乗りをめざして境内を走る神事「福男選び」があった。「一番福」を取ったのは、大阪府熊取町、大阪体育大3年の南英俊さん(22) (1/10)
- -------------------------------------------------
- 2009 平成21年 第27回全国都道府県対抗女子駅伝は11日、京都・西京極陸上競技場発着の9区間42.195キロで行われ、京都が5年連続13度目の優勝を飾った。2位は岡山、3位には兵庫が入った(1/11)
- -------------------------------------------------
- 2008 平成20年 人気アニメ「らき☆すた」効果、初詣で17万人増:埼玉県鷲宮町の鷲宮神社に正月三が日、初詣でをした人は昨年(約13万人)より約17万人増え、約30万人に。 (1/9)
- -------------------------------------------------
- 2007 平成19年 全国のえびす神社の総本社の西宮神社で、恒例の「福男選び」:加古川市の粂(くめ)良太さん(21)が2年連続2回目の「一番福」(1/10)
- -------------------------------------------------
- 2006 平成18年 GM、27年ぶり900万台 世界販売1位を死守 :2005年の世界販売台数。追い上げるトヨタ自動車の世界販売は約810万台
- -------------------------------------------------
- 2005 平成17年 青色発光ダイオード訴訟が和解:8億4千万円で
- -------------------------------------------------
- 2000 平成12年 フィリッピンに不法輸出された約2700トンの廃棄物東京に戻る
- 1996 平成 8年 宇宙飛行士の若田光一・エンデバーで宇宙へ(日本人初の搭乗運用技術者)
- 1996 平成 8年 村山内閣総辞職、橋本内閣発足
- 1969 昭和44年 初のスキー特急「新雪」運行開始。走行区間は東京と新潟・石打
- 1938 昭和13年 厚生省発足 (旧内務省から分離)
- 1930 昭和 5年 金、輸出解禁(金本位制復活)
- 1569 永緑12年 上杉謙信が敵に塩を送る
[tp・・・*mhmm*] 誕生から
31938日/[2025]



