- 野中正造(世界最高齢)(2019 平成31年)114才: 日本の世界最長寿の男性(* 1905年生まれ)
- 植山俊一郎(101101)(2018 平成30年)90才:
- クラウディオ・アバド(指揮者)(2014 平成26年)80才:「世界最高峰の指揮者」伊北部ボローニャの自宅
- 柴田トヨ(詩人)(2013 平成25年)101才:「くじけないで」150万部
- 小嶋登(作詞者)(2011 平成23年)80才:「旅立ちの日に」元埼玉県秩父市立影森中学校長
- 奈良 博(会長)(2009 平成21年)42才:「サハリン日本人会」
- 谷口 香(俳優)(2007 平成19年):73歳
- 小池聰行(オリコン社長)(2001 平成13年)
- ヘップバーン(女優) (1993 平成 5年)
- ラスキン (批評家)(1900 明治33年)
- ミレー (画家) (1875 明治 8年)
- 梶原景時 (武将)(1200 正治2年)
今日の 花 (誕生花)………… きんぼうけ (Butter Cup) :「キンボウゲ科/ヨーロッパ」
: 花言葉は ・・・子供らしさ(Childishness)・・・ です。

季節の花 300
[出典 THE LANGUAGE OF FLOWERS &
BIRTHDAY BOOK (Ward,Lock & Co,Ltd. no date)]
今日の 歌・・・ 砂山 ・・・

北原白秋作詞 中山晋平作曲
1 海は荒海(あらうみ) 向こうは佐渡(さど)よ
すずめ啼(な)け啼け もう日はくれた
みんな呼べ呼べ お星さま出たぞ
2 暮れりゃ砂山 汐鳴(しおなり)ばかり
すずめちりぢり また風荒れる
みんなちりぢり もう誰も見えぬ
3 かえろかえろよ 茱萸原(ぐみわら)わけて
すずめさよなら さよならあした
海よさよなら さよならあした
詩は児童雑誌『小学女生』大正11年(1922)9月号に掲載されました。
メロディは中山晋平版のほか、山田耕筰の曲があります。
(二木紘三)
今日の 一句・・・ 
https://www.haijinkyokai.jp/reading/today/202201.html//

今日のおすすめサイト:紹介・・・・・
那智勝浦温泉 大洞窟温泉 忘帰洞
ホテル浦島が立っている土地は海底が隆起してできた岬です。於泥岩層の破砕帯が熊野灘の荒い風波に浸食された間口25メートル・奥行50メートル・高さ15メートルの天然洞窟です。
その洞窟の中に自然に温泉が湧出して熱い湯溜りとなり古くから沐浴に賞用されていたようです。
「熊野詣」の華やかだった平安末期には、熊野三山に参詣した貴族がこの温泉で旅の疲れを癒したと伝えられ南北朝の頃には北朝方の将石堂義慶が軍船を率いて、立籠もったことから、将石洞とも呼ばれていました。
http://www.hotelurashima.co.jp/
出典:BIGLOBE情報誌「サーイ・イサラ」20xx年xx月号pxx
今日の出来事(歴史メモ:その他 B級ニュース)
- 2024 令和6年 JAXA探査機あす未明 初の月面着陸へ 着陸方法やミッションは?
:::::その降下速度は航空機の7倍にもあたる時速6400キロにもなるという。
精密な制御が求められる月面着陸に、JAXA=宇宙航空研究開発機構の無人探査機「SLIM」が20日未明に挑戦する。
去年、日本のベンチャー企業の着陸船が挑戦したが、月面に落下して失敗。今回成功すれば日本初となる。
(14:13 2024/01/19)
- ------------------------------------------------------
- 2023 令和5年 電動キックボード 基準満たせば自転車と同様ルール適用 7月~
:::::手軽な交通手段として都市部を中心に利用が広がっている電動キックボードについて、警察庁は、ことし7月から、最高速度や大きさなどの基準を満たしたものを対象に、自転車と同様の交通ルールを適用し、運転免許がなくても利用できるようにする方針を決めました。
対象となるのは、
▽最高速度が時速20キロ以下で
▽最高速度を表示するランプが備えられていて
▽大きさが一定のものなどで、
「特定小型原動機付自転車」として、運転免許は必要としないことにします。
また、ヘルメットの着用については努力義務となります。ただ、16歳未満の運転は禁止されます。
(16:08 2023/01/19)
- ------------------------------------------------------
- 2022 令和4年 【国内感染】新型コロナ 最多3万2197人感染確認 初の3万人超
:::::18日は、午後9時25分までに全国で3万2197人の感染が発表されています。3万人を上回るのは初めてで、一日の発表としては過去最多となりました。
国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め193万8192人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて193万8905人となっています。
亡くなった人は、国内で感染が確認された人が1万8446人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1万8459人です。
(16:20 2022/01/19)
- ------------------------------------------------------
- 2021 令和3年 共通テストで“鼻マスク” 受験生を不退去の疑いで逮捕 警視庁
:::::17日までの2日間に実施された大学入学共通テストでは、初日の16日に東京 江東区の会場でマスクから鼻が出た状態で試験を受けていた受験生が、監督者から鼻を覆うよう試験中に6回とさらに休憩中にも注意されたものの従わず、不正行為と認定されて成績が無効になりました。
捜査関係者によりますと、この受験生は49歳の男で、別室に移動するよう指示されても自分の席から動かず、最終的に不正を告げられると会場となった大学のトイレに閉じこもったということです。
駆けつけた警察官が出てくるように求めても応じず、警視庁は不退去の疑いでその場で逮捕しました。
(16:23 2021/01/19)
- ----------------
- 2021 令和3年 “冬の全国中学校体育大会” 初の中止に 新型コロナ感染拡大で
:::::冬の全国中学校体育大会はスケート大会が今月30日から長野市で、スキー大会が来月2日から同じ長野県の野沢温泉村で、アイスホッケー大会が来月4日から青森県八戸市でそれぞれ行われる予定でした。
しかし、11の都府県を対象に緊急事態宣言が出されるなど、新型コロナウイルスの感染が拡大していることを受け、中体連はこの冬の3つの大会をすべて中止することを決めました。
(16:09 2021/01/18)
- ------------------------------------------------------
- 2020 令和2年 フィリピン噴火から1週間 7万人避難 噴煙弱まるも警戒続く
:::::フィリピンの首都マニラの南、およそ60キロにあるルソン島のタール火山の火口付近で、今月12日、水蒸気爆発とみられる大規模な噴火が起き、噴煙が一時最大で1万5000メートルの高さに達したほか、周辺の地域に大量の火山灰が降りました。:::噴火から19日で1週間がたちましたが、火口から半径14キロのすべての住民に避難が呼びかけられていて、フィリピン当局によりますと、これまでにおよそ7万人が避難しています。
また、フィリピン農業省によりますと、大量の火山灰が農地に降り積もり、火山のあるバタンガス州や周辺の州で米やトウモロコシなどの農作物の被害がおよそ60億円に上っているということです。
(10:58 2020/01/19)
- ---
- 2020 令和2年 全国の送電用鉄塔24万基 台風などで倒壊しないか点検へ
:::::去年9月の台風15号では、千葉県君津市で高さ50メートルの送電用の鉄塔2基が倒壊し、大規模な停電の要因となりました。:::このため、ほかの地域でも、条件によっては鉄塔が倒れる懸念があるとして、経済産業省は全国の電力会社にすべての鉄塔を点検するよう指示する方針を固めました。鉄塔は全国で24万基に上りますが、立地の状況や保守についての記録を点検するなどしたうえで、必要があれば鉄塔の補強計画をつくり、ことし3月ごろまでに報告を求めることにしています。
(11:35 2020/01/18)
- -------------------------------------------------
- 2019 平成31年 大学入試センター試験始まる
:::ことしの大学入試センター試験は19日と20日の2日間、全国693の会場で57万人余りが受験する予定です。:::
(14:47 2019/01/19)
- -----
- 2019 平成31年 原発1基分、洋上風力発電は「銚子沖が有望」
::: 東京電力ホールディングス(HD)の小早川智明社長は18日の記者会見で、洋上風力発電所の建設計画について、候補地としている千葉県銚子沖を「有望地点と考えられる」と述べた。事業の収益性を巡る調査についても、「これからすぐに着手する」と明言した。:::昨年成立した洋上風力促進法では、洋上風力発電のために沖合を最大30年間占用することを認める。対象となる事業者は国が入札を実施して決めるが、選定にあたっては地元の意見なども取り入れる仕組みとなっている。
(9:54 2019/01/19)
- -----------------------------------------------------------------
- 2018 平成30年 ドローンが子どもを救助 沖で救命用具を投下
:::::オーストラリアの海岸で、沖合に流された男の子2人が、小型の無人機、ドローンで運ばれた救命用具につかまって救助され、ドローンを活用した新たな人命救助の方法に関心が集まっています。:::ドローンは現場に70秒ほどで到着したということで、州政府の担当者は、ライフセーバーが泳いで向かうのに比べて、6分の1の時間で、到達できたとしています。
(9:55 2018/01/19)
- -------------------------------------------------
- 2017 平成29年 ワインの不正開栓、ICタグで検知 凸版印刷開発
:::::ICタグはラベルになっていて、ボトルの注ぎ口部分に貼り付ける。専用アプリを入れたスマートフォンをかざすと、開栓されたかどうかをスマホ画面で確認できる。ICタグは、コルク栓に小さな針で穴をあけただけでも検知し、ラベルを切られて貼り直されても履歴がICチップ内に記録される。ワインのこうした検知技術は世界初という。:::すでに仏ブルゴーニュ地方の高級ワインメーカー「ドメーヌ・エマニュエル・ルジェ」で採用された。
(15:43 2017/01/19)
- -------------------------------------------------
- 2016 平成28年 芥川賞に滝口悠生さんと本谷有希子さん
:::::: 第154回芥川賞に滝口悠生さん(33)の「死んでいない者」(文学界12月号)と本谷有希子さん(36)の「異類婚姻譚」(群像11月号)が選ばれた。副賞は100万円。贈呈式は2月下旬、東京都内で開かれる
(19:25 2016/01/19)
- -------------------------------------------------
- 2015 平成27年 菜の花摘んで春を先取り 千葉・南房総::::::一足早い春が満喫できる南房総地域。千葉県鴨川市の市役所付近の道の両脇にある田畑では、菜の花が楽しめる。名付けて「菜な畑(ななばたけ)ロード2015」。菜の花摘み体験や、地元農家の農産物や切り花の販売も。3月15日まで。
(7:50 2015/01/20)
- 2015 平成27年 人類の英知・立憲主義、悲劇の背景を忘れるな 憲法学者、佐藤幸治・京大名誉教授(77) 政治のあり方を憂慮している。「遺言のつもりで書いた」と4月末に出版した新著::::::権力の乱用を防ぎ人間の尊厳を守ろうとする立憲主義は、人類が長い歴史をかけて確立してきた英知だと強調する。
「丁寧な審議を通じて事柄の内容と問題点を国民に明らかにしないままに突き進むとすれば、日本の議会制・立憲主義の将来にどのような結果をもたらすか大変心配している」
〈われわれは、立憲主義を侮蔑し、「力」への信仰に走った国々によってあの第二次世界大戦という未曽有の悲劇が引き起こされたことを決して忘れてはならない〉:::::::::::「立憲主義について 成立過程と現代」(左右社) (6:20 2015/06/10)
- -------------------------------------------------
- 2014 平成26年 お年玉つき年賀はがき・切手の当選番号
◇1等 現金1万円
下5けた 97085
◇2等 ふるさと小包や生活家電など計38品目から1点
下4けた 2344
◇3等 お年玉切手シート 下2けた 72、74
(各組共通。引き換え期間は1月20日から7月22日まで)(1/19)
- -------------------------------------------------
- 2013 平成25年 大学入試センター試験が19日、全国707会場で始まった。志願者数は前年度より1万7807人多い57万3344人となった。試験は20日までの2日間。 (1/19)
- -------------------------------------------------
- 2012 平成24年 世界の災害損失、過去最大 東日本大震災が6割:::::国連は18日、2011年に世界で起きた自然災害の経済的損失は3660億ドル(28兆1800億円)で、米国でハリケーン「カトリーナ」が起きた2005年の2430億ドル(18兆7千億円)を上回って過去最大となったと発表した。東日本大震災による損失が2100億ドル(16兆1700億円)にのぼったためだ。全体の6割近くにあたる大きさだ。 (1/19)
- -------------------------------------------------
- 2011 平成23年 東京体育館で開かれている卓球の全日本選手権で19日、ともに小学校4年生の伊藤美誠、平野美宇が女子シングルス1回戦を突破。福原愛選手が小学校5年生だった1999年12月に記録した11歳1カ月の同種目最年少勝利記録をそろって塗り替えた。
(1/19)
- 2009 平成21年 歌手・秋元順子のシングル「愛のままで…」が週間売り上げランキングの首位を記録。61歳でのシングル首位獲得は、オリコン史上最年長(市場調査会社のオリコンが発表 :1/20)
- -------------------------------------------------
- 2008 平成20年 放送直前、株を購入 特ダネを悪用 NHK記者不正――。職員3人がインサイダー取引の疑いで証券取引等監視委員会の調査を受けた (1/17)
- 2007 平成19年 2008年北京五輪出場を目指す野球の日本代表監督に、前阪神監督の星野仙一氏(59)が就任(1/18)
- -------------------------------------------------
- 2006 平成18年 米産牛肉、再び禁輸:牛の脊柱が米国産で見つかる
- -------------------------------------------------
- 2005 平成17年 ブッシュ米大統領、2期目の就任式
- -------------------------------------------------
- 2001 平成13年 ジョージ・ブッシュ前テキサス州知事が、アメリカ合衆国第43代大統領に就任
- -------------------------------------------------
- 1961 昭和36年 ケネディ、アメリカ合衆国第35代大統領に就任
- 1954 昭和29年 戦後初の地下鉄開通 丸の内線 池袋とお茶の水間
- 1947 昭和22年 学校給食始まる
- 1926 昭和 元年 自動電話交換を設置(東京の京橋電話局が最初)
- 1925 大正14年 北京で日ソ基本条約調印(日ソ国交樹立)
- 1891 明治24年 帝国議会議事堂全焼(漏電)
- 1709 宝永 6年 綱吉の死に伴い生類憐の令廃止(家宣)
[tp・・・*mhmm*] 誕生から
31581日/*mcmm*

