- 粕谷明弘(華道家)(2019 平成31年)71才?一葉式いけ花三代家元、元日本いけばな芸術協会理事長事長
- いときん(「ETーKING」のリーダー)(2018 平成30年)38才
- リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー(政治家)(2015 平成27年)94才:東西ドイツ統一時の連邦大統領
- 大津鎭雄(洋画家)(2008 平成20年)87才:日展参与
- 高橋撥一郎(作家)(2007 平成19年)78才
- 榊原偉夫(凸版印刷)(2001 平成13年)66才
- ジャイアント馬場(プロレスラー)(1999 平成11年):61才
- 芥川他寸志 (作曲家)(1989 平成 元年)
- 宮田東峰 (ハーモニカ)(1986 昭和61年)
- 石川達三 (小説家)(1985 昭和60年)
- 副島種臣 (政治家)(1905 明治38年)
- 西 周 (思想家)(1897 明治30年)
今日の 花 (誕生花)………… サフラン(黄色) (Spring-Crocus)Yellow :「アヤメ科/ヨーロッパ」
: 花言葉は ・・・ 青春の喜び (Joy of youth)・・・ です。

[出典 THE LANGUAGE OF FLOWERS &
BIRTHDAY BOOK (Ward,Lock & Co,Ltd. no date)]
今日の 歌・・・ 早春賦 ・・・ 
作詞:吉丸一昌、作曲:中田 章
1 春は名のみの風の寒さや
谷の鴬歌は思えど
時にあらずと声も立てず
時にあらずと声も立てず
2 氷解け去り 葦(あし)は角(つの)ぐむ
さては時ぞと思うあやにく
今日もきのうも雪の空
今日もきのうも雪の空
3 春と聞かねば知らでありしを
聞けば急(せ)かるる胸の思いを
いかにせよとのこの頃か
いかにせよとのこの頃か
作詞の吉丸一昌は、明治6年(1873)に大分県臼杵(うすき)で生まれ、東京帝国大学を卒業したのち、明治41年(1908)に東京音楽学校(現在の東京芸大音楽学部)教授になりました。
大正5年(1916)に43歳の若さで没。臼杵市に吉丸一昌記念館「早春賦の館」が建っています
作曲を担当した中田章は、『夏の思い出』『ちいさい秋みつけた』『雪の降る街を』などを作曲した中田喜直の父。
ある人が中田喜直に、「あなたは夏・秋・冬の定番曲は作っているのに、なぜ春の曲を作らないのですか」と訊いたところ、「春の定番曲には『早春賦』があり、父を尊敬している私としては、あえて作ろうとは思いません」と答えたという話が伝わっています。
(二木紘三)
今日の 一句・・・ 
https://www.haijinkyokai.jp/reading/today/202201.html//

今日のおすすめサイト:紹介・・・・・
出雲大社
http://www.izumooyashiro.or.jp/
「だいこく様」と慕われている「大国主大神」まつっている。「縁結びの神様」として有名
出典:BIGLOBE情報誌「サーイ・イサラ」2004年12月号p44
今日の出来事(歴史メモ:その他 B級ニュース)
-
2025 令和7年 世相表す“サラ川柳”入選作発表 題材に物価高やコメ品薄
:::::
ことしで38回目となる「サラっと一句!わたしの川柳コンクール」、通称「サラ川」は、大手保険会社の第一生命が毎年開催していて、30日、全国から寄せられたおよそ5万2000句の中から選ばれた100句が発表されました。
ことしも長引く物価高の苦労を詠んだ句が多く集まり、
「ワイキキの オーシャンビューで カップ麺」(しばまな)
「ワンコイン グルメランチが 懐かしい」(ワクワク感をもう一度)
などが選ばれました。
(14:12 2025/01/30)
-
-----------------------------------------
2024 令和6年 トヨタ 去年の世界販売台数 過去最高を更新 4年連続世界トップ
:::::トヨタが発表した去年1年間の世界での車の販売台数は、ダイハツ工業と日野自動車を含むグループ全体で前の年より7.2%多い1123万3039台となりました。
この結果、ドイツのフォルクスワーゲンのグループ全体での世界販売台数、923万9500台を上回り、4年連続で世界トップとなりました。
(13:59 2024/01/30)
-
-----------------------------------------
2023 新型コロナ 世界の死者は680万人以上に 警戒と緩和の模索続く
:::::WHOは2020年1月30日、新型コロナウイルスの感染拡大に対して「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。
それから3年となり、アメリカのジョンズ・ホプキンス大学のまとめでは、世界全体で新型コロナウイルスに感染が確認された人は6億7000万人以上、死者は680万人以上となっています。オミクロン株が世界各地で広がった去年1月ごろには、1日あたりの新たな感染者数が200万人を超えました。
WHOのテドロス事務局長は、今月24日の会見で、「私たちはパンデミックが発生した3年前よりも明らかによい状態にあるが、国際社会における対応は再び緊張にさらされている」と述べ、改めて注意を呼びかけました。
(16:06 2023/01/30)
-
-----------------------------------------
2022 令和4年 王将戦 第3局 藤井四冠が3連勝「五冠」達成に王手
:::::将棋の八大タイトルの1つ、「王将戦」七番勝負は第3局が栃木県で行われ、挑戦者の藤井聡太四冠(19)がタイトル保持者の渡辺明三冠(37)に勝って3勝目を挙げ、史上最年少となる10代での「五冠」達成に王手をかけました。
「王将戦」第4局は、来月11日と12日、東京・立川市で行われ藤井四冠が勝てば羽生善治九段(51)が持つ最年少記録を塗り替える、史上初の10代での「五冠」達成となります。
(20:28 2022/01/30)
-
-----------------------------------------
-
2022 令和4年 大阪国際女子マラソン 松田が大会新記録で2年ぶり3回目の優勝
:::::大阪国際女子マラソンは、地元大阪出身で26歳の松田瑞生選手が、大会新記録となる2時間20分52秒で2年ぶり3回目の優勝を果たしました。
(17:20 2022/01/30)
-
-----------------------------------------
-
2021 令和3年 緊急事態宣言 政府内で“一括解除 困難”との見方広がる
:::::来月7日に期限を迎える緊急事態宣言の扱いについて、政府内では、新規感染者数は減少傾向にある一方、医療提供体制はひっ迫しているとして、一括して解除するのは難しいという見方が広がっており、来週、専門家の意見を聴いたうえで、判断する方針です。
医療提供体制は依然として、ひっ迫しているほか、新規感染者のうち、重症化するリスクの高い高齢者の割合が増えていることから、田村厚生労働大臣は「今、足元の感染者数が減ってきているからといってもまだ予断を許さない」と指摘しています。
(16:20 2021/01/30)
-
----------------
-
2021 令和3年 法隆寺・金堂壁画を再現 JR法隆寺駅通路で
:::::奈良県斑鳩町観光協会(浦口隆会長)は、今年が「聖徳太子1400年御遠忌(おんき)」にあたるのに合わせ、JR法隆寺駅(同町)構内にある歩行者用の南北自由通路に、世界遺産・法隆寺の金堂壁画の一部を再現。28日、町や同寺関係者らと現地で除幕式をして完成を祝った。
除幕式に参加した古谷正覚・法隆寺管長は「とてもありがたい。駅に来られた方たちに、再現壁画を見て法隆寺をイメージしてもらい、聖徳太子のことも思い出してほしい」などと話した。
(16:47 2021/01/29)
-
------------------------------------------------------
-
2020 令和2年 新型肺炎 武漢から帰国希望の日本人は残り約300人 外務省
:::::中国 湖北省の武漢から帰国を希望する日本人を乗せたチャーター機の第2便が、30日午前、羽田空港に到着し、29日の第1便と合わせて、416人がチャーター機で帰国したことになります。:::外務省の幹部は、30日午前、記者団に対し、「帰国を希望する日本人は、現時点で残りおよそ300人いる。ただ、さらに増える可能性もある」と述べました。そのうえで「30日、追加でチャーター便を2機、飛ばすことができれば、残っているおよそ300人は一気に帰国できる可能性もあるが、まだ中国側と調整中だ」と述べました。
(11:53 2020/01/30)
-
-----
-
2020 令和2年 トヨタ、中国国内の工場を操業停止に 2月9日まで
:::::トヨタ自動車は29日、新型コロナウイルスによる肺炎の拡大を受け、中国国内の完成車工場の操業を2月9日まで停止すると発表した。各地域の当局から春節休暇後の操業再開の時期を延期するよう通知が出ていることや、操業を再開しても部品調達ができなくなる可能性などを考慮した。:::
(17:24 2020/01/29)
-
-----------------------------------------------------------------
-
2019 平成31年 米 アップル減収 iPhoneの販売落ち込む
:::アップルが29日に発表した去年10月から12月までの3か月間の決算によりますと、売り上げは843億ドル、日本円にして9兆1000億円余りとなり、前の年の同じ時期に比べて5%の減少となりました。
(11:36 2019/01/31)
-
-----
-
2019 平成31年 ブラジル ダム決壊 安全管理行っていた会社の従業員ら5人逮捕
:::ブラジル南東部のミナスジェライス州ブルマジーニョで起きた鉱山用のダムの決壊では、流れ出した鉄鉱石や土砂が下流の集落を襲い、これまでに住民など84人が死亡、276人の行方がわからなくなっています。:::ブラジルの捜査当局は29日、事故が起きる数か月前にダムを調査していた会社の従業員など5人を、安全管理を怠った疑いで逮捕しました。
(13:13 2019/01/30)
-
-----------------------------------------------------------------
-
2018 平成30年 草津白根山 噴火1週間 草津温泉は通常どおり営業
::::草津白根山の噴火から1週間となった30日、火口からおよそ5キロ離れた草津温泉ではふだんと変わらず観光を楽しむ人たちの姿が見られました。:::飲食店や土産店などが通常どおり営業していて、このうち湯畑の周辺では、ふだんと変わらず観光客が記念撮影や買い物を楽しんでいました。
(13:16 2018/01/30)
-
-------------------------------------------------
-
2017 平成29年 全国で相次ぐ高齢者ドライバーの事故
::::: お年寄りが運転する車が店舗に突っ込んだり対向車線にはみ出したりする事故が相次ぐ中、政府は、自動ブレーキなど事故を防ぐ仕組みを備えた車の普及に向けて検討会議を開きました。:::おととし1年間に国内で販売された新車のうち、自動ブレーキを搭載した車は45%程度、ブレーキとアクセルの踏み間違えを防止する性能を備えた車は35%程度にとどまっていることが説明されました。
(16:55 2017/01/30)
-
-------------------------------------------------
-
2016 平成28年 米海軍、中国実効支配の島12カイリ内航行 南シナ海 ::::::米海軍の駆逐艦が30日、南シナ海の西沙(英語名パラセル)諸島にある中国が実効支配するトリトン島から12カイリ内を航行した。米国防総省当局者が明らかにした。
(19:07 2016/01/30)
-
-------------------------------------------------
-
2015 平成27年 ギョーザ日本一、浜松が返り咲き 宇都宮抑えて2年ぶり
*:::::: 2014年ギョーザの世帯あたり購入額、日本一は浜松市――。総務省が30日発表した家計調査で昨年1年間の1世帯あたりの購入額が4363円となった浜松市が、2年ぶりに日本一に返り咲いた。ライバルの宇都宮市は4189円で、174円差だった
(9:41 2015/01/31)
-
-
2015 平成27年 人類の英知・立憲主義、悲劇の背景を忘れるな 憲法学者、佐藤幸治・京大名誉教授(77) 政治のあり方を憂慮している。「遺言のつもりで書いた」と4月末に出版した新著::::::権力の乱用を防ぎ人間の尊厳を守ろうとする立憲主義は、人類が長い歴史をかけて確立してきた英知だと強調する。
「丁寧な審議を通じて事柄の内容と問題点を国民に明らかにしないままに突き進むとすれば、日本の議会制・立憲主義の将来にどのような結果をもたらすか大変心配している」
〈われわれは、立憲主義を侮蔑し、「力」への信仰に走った国々によってあの第二次世界大戦という未曽有の悲劇が引き起こされたことを決して忘れてはならない〉:::::::::::「立憲主義について 成立過程と現代」(左右社) (6:20 2015/06/10)
-
-------------------------------------------------
-
2014 平成26年 STAP細胞「大変革」::::::iPS細胞とは違う方法で、万能細胞の作製に成功した理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダー(30)らの研究は、海外メディアも大きく取り上げた。小保方さんの米国時代の指導教官も成果をたたえた。医学の将来を変えうる成果として、世界も注目している。(1/30)
-
-------------------------------------------------
-
2013 平成25年 世界最古175万年前の「握りおの」発見。:::::: エチオピアのコンソ遺跡で、日本・エチオピア合同調査隊が「握りおの」などの石器を発見した。動物の解体や皮をはぐのに使われたとみられる。 28日付の米科学アカデミー紀要に発表した。 (1/30)
-
-------------------------------------------------
-
2012 平成24年 電気、ガス全社が値上げ=イラン制裁反映、半年ぶり?3月料金。:::::標準家庭では前月比9?26円の値上げとなる。都市ガス大手4社も料金を6?13円引き上げる。電気・ガス全社の値上げは昨年9月以来、半年ぶり。 (1/30)
-
-------------------------------------------------
-
2011 平成23年 小沢一郎・元代表を強制捜査:検察審査会の議決による政治家の起訴は初めて。陸山会の土地取引事件(1/31)
-
-------------------------------------------------
-
2009 平成21年 白くて四角いガーゼ地が定番だったマスクが、ここ1〜2年で大きくイメージチェンジしている。顔の凹凸に合わせた立体型や色柄ものは当たり前。シールやスパンコールで飾ったり、香り付けしたりしたものまで登場した(1/30)
-
-------------------------------------------------
-
2008 平成20年 「白ロム」携帯詐取横行 新型機不正入手、情報抜き転売:「〈白ロム〉 電話番号などの情報が記録されたICチップ(SIMカード)を抜き取った携帯電話の端末。」 (1/26)
-
-------------------------------------------------
-
2007 平成19年 古代の氷採取:48次南極観測隊が、南極大陸の内陸にあるドームふじ基地で、深さ約3035.22メートルの氷の採取に成功(文部科学省)(1/26)
-
-------------------------------------------------
-
2006 平成18年 百万年前の氷、掘り出し成功 南極・ドームふじ基地(標高3810メートル)で、深さ3028.5メートルの氷の採取に成功した。最下部の氷層は約100万年前
-
-------------------------------------------------
-
2005 平成17年 藤井寺球場 閉鎖:(1928 昭和3年)完成
-
-------------------------------------------------
-
2002 平成14年 道頓堀の浪花座、終幕 さよなら公演。
-
-------------------------------------------------
-
2000 平成12年 書店の駸々堂倒産 :「1881 明治14年」に創業
-
1999 平成11年 東急百貨店日本橋店閉店。336年の歴史に幕を閉じる
-
1976 昭和51年 鹿児島市で日本初の5つ子誕生(男児2、女児3)
-
1957 昭和32年 岸内閣発足
-
1956 昭和31年 猪谷千春が第7回冬期オリンピックで日本初のメダル獲得
-
1895 明治28年 日本最初の電気鉄道として京都に市電開業。
-
1893 明治26年 日比谷公園設置
-
1893 明治26年 雑誌「文学界」を創刊(北村透谷、島崎藤村ら)
[tp・・・*mhmm*] 誕生から
31958日/[2025]

