- キプタム(男子マラソン)2024 令和6年:25歳交通事故 マラソン世界記録保持者
- 木村和彦(:::::)2023 令和5年:xx歳 六齋寺 :代表役員
- 野村克也(元プロ野球監督)2020 令和2年:85歳 「虚血性心不全」南海ホークス、ロッテ・オリオンズ、西武ライオンズ所属
- 小高賢(歌人・評論家)2014 平成26年:69歳 歌誌「かりん」歌集「本所両国」で若山牧水賞
- ホイットニー・ヒューストン(米歌手)2012 平成24年:48歳 「オールウェイズ・ラブ・ユー」
- 玉置 宏(司会者)2010 平成22年:76歳 「1週間のごぶさたでした」
- 佐々木正夫(作家)2009 平成21年:82歳 元壺井栄文学館館長
- 中村寅吉 (プロゴルファー)2008 平成20年:92歳
- 中本秀男 (凸版印刷)1995 平成 7年
- 市川房枝 (評論家) 1981 昭和56年
- エイゼンシュテイン(映画監督)1948 昭和23年
- 雷電為右衛門(力士) 1825 文政 8年
- デカルト (哲学者)1650 慶安 3年
今日の 花 (誕生花)………… メリッサ (Balm) :「シソ科/ヨーロッパ」
: 花言葉は ・・・ 同情(Sympathy)・・・ です。

[出典 THE LANGUAGE OF FLOWERS &
BIRTHDAY BOOK (Ward,Lock & Co,Ltd. no date)]
今日の 歌・・・ ともしび ・・・ 
作詞:イサコフスキー、作曲:ブランテル
日本語詞:楽団カチューシャ
1 夜霧のかなたへ 別れを告げ
雄々(おお)しきますらお 出(いで)て行く
窓辺にまたたく ともしびに
つきせぬ乙女の 愛のかげ
2 戦いに結ぶ 誓いの友
されど忘れえぬ 心のまち
思い出の姿 今も胸に
いとしの乙女よ 祖国の灯(ひ)よ
3 やさしき乙女の 清き思い
海山はるかに へだつとも
二つの心に 赤くもゆる
こがねのともしび 永久(とわ)に消えず
4 変らぬ誓いを 胸にひめて
祖国の灯のため 闘わん
若きますらおの 赤くもゆる
こがねのともしび 永久に消えず
日本ではロシア民謡として歌われていましたが、実際は『バルカンの星の下に』などと同じく、第二次大戦中に作られた戦時歌謡です。ソ連史でいう「大祖国戦争」(対独戦)に出征する兵士をテーマとしています。
(二木紘三)
今日の 一句・・・ 
https://www.haijinkyokai.jp/reading/today/202202.html//

今日のおすすめサイト:紹介・・・・・
今日は何の日
http://www5a.biglobe.ne.jp/~mhm/
ホームページの作成、勉強中のシルバーです。「今日の暦」「今日の出来事」「今日の生誕」など、「今日」を知ることができるホームページです。週に1度更新。(令和7年02月9日午後に更新しました、次回更新予定は令和7年02月16日の予定です。尚B級ニュースは毎日更新): BGM 「青い目の人形 」に 変更しています。/////平成11年11月11日11時11分11秒の1が12桁並んだ時に開設しました。::::::今年で25年間 更新 継続中:87才。
出典:BIGLOBE情報誌「サーイ・イサラ」2006年6月号p50
今日の出来事(歴史メモ:その他 B級ニュース)
- 2025 令和7年 石破首相 トランプ大統領へ「かぶと飾り」贈る 孫の成長願って
:::::石破総理大臣は、今回の日米首脳会談にあわせてトランプ大統領にかぶと飾りなどを贈りました。
▽日本で端午の節句に飾るかぶと飾りと、▽石川県の伝統工芸品、九谷焼の花瓶を贈ったということです。
(16:11 2025/02/10)
- --------------------------------------------------------
- 2024 令和6年 新型コロナ 子どもの急性脳症 重症になりやすいタイプ1割以上
:::::新型コロナウイルスに感染した子どもがまれに発症する急性脳症について、国の研究班が調査したところ、インフルエンザなど従来のウイルスではほとんどみられなかった重症になりやすいタイプの患者が10%以上いたことが分かりました。
この調査は東京女子医科大学の高梨潤一教授を中心とする厚生労働省の研究班が行いました。
(17:32 2023/02/10)
- --------------------------------------------------------
- 2023 令和5年 日銀総裁に経済学者の植田和男氏 首相が起用意向 為替も反応
:::::ことし4月で任期が切れる日銀の黒田総裁の後任に、岸田総理大臣は、日銀の元審議委員で経済学者の植田和男氏を起用する意向を固めました。
東京外国為替市場は、岸田総理大臣が、日銀の黒田総裁の後任に、植田和男氏を起用する意向を固めたと伝わったことをきっかけに、ドルを売って円を買う動きが強まり、円相場は、1ドル=130円台前半まで値上がりしています。
(17:32 2023/02/10)
- --------------------------------------------------------
- 2022 令和4年 フィギュアスケート【速報】鍵山が銀メダル 宇野が銅 羽生4位
:::::北京オリンピック、フィギュアスケートの男子シングルは、後半のフリーが行われ、18歳の鍵山優真選手が合計310.05で銀メダル、宇野昌磨選手が合計293.00で銅メダルを獲得しました。
3連覇を狙った羽生結弦選手は4回転半ジャンプ(=クワッドアクセル)に挑みましたが成功せず、4位でした。
(16:24 2022/02/10)
- --------------------------------------------------------
- 2021 令和3年 ファイザーのワクチン 接種6回の予定も採取は5回分のみ 厚労省
:::::厚生労働省によりますと、ファイザーが1つの容器で6回の接種を行う方針を示していたのに対し、これまでに用意した注射器では、シリンジと呼ばれる筒の部分の仕組み上、5回分しか採取できないことが分かったということです。
このため、ファイザーが現在、計画しているワクチンの供給量では日本で接種を受けられる人数が計算上、17%減少することになります。
ファイザーはNHKの取材に対し、「日本でワクチンが承認されれば、契約通りに1億4400万回分を供給できようにする」などとコメントしています。
(17:02 2021/02/10)
- ----------------
- 2021 令和3年 米 バイデン大統領 “五輪開催は科学に基づいて判断すべき”
:::::アメリカのバイデン大統領は東京オリンピック・パラリンピックの開催について「科学に基づいて判断すべきだ」として、新型コロナウイルスの感染状況などを踏まえて判断すべきだとしたうえで「開催を願っているが、まだわからない」と述べ、引き続き状況を注視する考えを示しました。
(16:15 2021/02/09)
- -------------------------------------------------
- 2020 令和2年 中国 各地で10日から企業活動再開の見通し 感染拡大防止が課題
::::中国では感染の拡大を防ぐため、旧正月「春節」の連休が今月2日に終わったあとも上海などで企業の活動再開が1週間延期され、北京でも在宅での勤務が求められていました。:::10日からは各地で企業の活動が再開される見通しで、出勤や帰宅の時間には多くの人が地下鉄やバスなどの公共交通機関を利用するとみられます。北京や上海などの地下鉄では駅で利用者一人一人の体温を測定するといった対策を行っていますが、ラッシュの時間帯には利用者が集中することも懸念され、感染拡大をいかに防ぐかが課題となります。
(19:44 2020/02/09)
- ----
- 2020 令和2年 中国で新型肺炎の死者803人に SARSの死者774人を上回る
::::中国で感染拡大が最も深刻な湖北省の保健当局は、8日、新たに81人が死亡したと発表し、中国での死者の数は、あわせて803人となりました。:::これは2003年に流行した新型肺炎、「SARS」でWHO=世界保健機関が終息を宣言するまでの世界全体の死者774人を上回ったことになります。
(14:28 2020/02/09)
- -----------------------------------------------------------------
- 2019 平成31年 ベネズエラ 政治混乱で難民が年内に500万人超える見込み
:::::政治的な混乱が続くベネズエラでは、食料や医薬品の不足から周辺国に300万人以上の難民が避難する事態となっています。国連などによりますと、ことし中に難民の数は、500万人を超えるとみられ、周辺国での受け入れ態勢の強化が課題となっています。:::先月の時点で避難先で最も多いのは、コロンビアで117万人、次いでペルーで55万人、エクアドルで25万人、アルゼンチンで13万人、ブラジルで8万5000人、などとなっています。南米各国は、互いに難民を数多く受け入れてきた歴史がありますが、子どもの教育環境などが整っておらず難民を受け入れる態勢を強化していくことが課題となっています。
(9:49 2019/02/10)
- -----------------------------------------------------------------
- 2018 平成30年 国の借金 1085兆円で過去最大に
:::: 「国の借金」は去年の年末に1085兆円に達し、過去最大となりました。税収だけでは財政を運営できず、国債の大量の発行が続いているためです。:::国の借金を先月1日時点の日本の総人口で単純に割ると、国民1人当たり857万円余りの借金をしていることになります。
(14:04 2018/02/10)
- -------------------------------------------------
- 2017 平成29年 松本伊代さんと早見優さん書類送検 無許可で線路に
::::: :: タレントの松本伊代さんと早見優さんが、先月、テレビ番組のロケで京都を訪れた際、JRの線路内に無許可で立ち入ったとして、鉄道営業法違反の疑いで書類送検されました。:::
(16:57 2017/02/10)
- -------------------------------------------------
- 2016 平成28年 日本、北朝鮮への独自制裁を決定 往来・送金規制 ::::::政府は10日夕、首相官邸で国家安全保障会議(NSC)を開き、北朝鮮の長距離弾道ミサイル発射を受けて、北朝鮮に対する日本独自の制裁措置を決めた。菅義偉官房長官はNSC後、官邸で記者会見し、北朝鮮籍者の入国の原則禁止など往来の規制や、北朝鮮への送金規制などを柱とする内容を発表した。
(19:16 2016/02/10)
- -------------------------------------------------
- 2015 平成27年 2014年末の国の借金1029兆円 1人当たり811万円
:::::毎年の政府予算の4割超を借金に頼っているため、長期的には国の借金は増え続けており、この10年で300兆円近く増えた。(7:25 2015/02/11)
- 2015 平成27年 人類の英知・立憲主義、悲劇の背景を忘れるな 憲法学者、佐藤幸治・京大名誉教授(77) 政治のあり方を憂慮している。「遺言のつもりで書いた」と4月末に出版した新著::::::権力の乱用を防ぎ人間の尊厳を守ろうとする立憲主義は、人類が長い歴史をかけて確立してきた英知だと強調する。
「丁寧な審議を通じて事柄の内容と問題点を国民に明らかにしないままに突き進むとすれば、日本の議会制・立憲主義の将来にどのような結果をもたらすか大変心配している」
〈われわれは、立憲主義を侮蔑し、「力」への信仰に走った国々によってあの第二次世界大戦という未曽有の悲劇が引き起こされたことを決して忘れてはならない〉:::::::::::「立憲主義について 成立過程と現代」(左右社) (6:20 2015/06/10)
- -------------------------------------------------
- 2014 平成26年 「国の借金」最多の1017兆円。::::::財務省は10日、国債や借入金などを合わせた「国の借金」が、昨年12月末時点でこれまでで最も多い1017兆9459億円だったと発表した。国民1人あたり約800万円の借金を背負っていることになる。(2/10)
- -------------------------------------------------
- 2013 平成25年 10日午後0時40分ごろ、奈良県橿原市北八木町3丁目の県橿原文化会館で、エレベーターが動かなくなり、利用客の女性13人が閉じ込められた。約1時間15分後に救出され、2,3人が体調不良を訴えたが、病院に運ばれた人はいないという。 ( 2/10)
- -------------------------------------------------
- 2012 平成24年 消せないアダルトサイト110万人感染 6億円被害か。:::::このうち約1万人が実際に料金を支払い、被害額は計約6億円という。府警はこの種の手口で過去最多の被害額とみている。( 2/10)
- -------------------------------------------------
- 2011 平成23年 天皇陛下、心臓検査のため東大病院入院::::: 天皇陛下は11日午前9時すぎ、心臓の周りにある冠動脈の精密検査のため、東京大学医学部付属病院に入った。皇后さまも付き添った。陛下は同日は検査後の経過観察のために1泊する。
(asahi.com : 2/11)
- -------------------------------------------------
- 2010 平成22年 ホンダは、エアバッグの不具合を理由に、米国で販売した主力乗用車アコードなど計37万8758台をリコール(回収・無償修理)する、と発表した (2/10)
- 2009 平成21年 「仕事減り 休日増えて 居場所なし」「円高を 実感したいが 円が無い」。第一生命保険は「第22回サラリーマン川柳コンクール」の入選作100句を発表した。不況や政治の機能不全などを風刺した作品が目立つ。 (2/10)
- -------------------------------------------------
- 2008 平成20年 ソウル市の「南大門」(崇礼門)は、木造二層構造の楼閣のうち、一階部分のごく一部を残して全焼、崩壊した。韓国社会は600年の歴史を持つ国宝第1号の焼失に強い衝撃を受けている (2/11)
- -------------------------------------------------
- 2007 平成19年 7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議がドイツのエッセンで2日間の日程で開幕(2/10)
- -------------------------------------------------
- 2006 平成18年 第20回冬季オリンピック競技トリノ大会は10日午後8時(日本時間11日午前4時)からの開会式で開幕
- -------------------------------------------------
- 1990 平成 2年 南アで黒人指導者マンデラが27年ぶりに釈放
- 1975 昭和50年 サッチャー英保守党党首に
- 1970 昭和45年 日本初の人口衛星を打ち上げ
- 1945 昭和20年 ヤルタ会談終わる
- 1921 大正10年 グリコ発売:キャッチコピーは(一粒300メートル)
- 1889 明治22年 大日本帝国憲法発布される
- 1862 文久 2年 皇妹和宮と将軍家茂、江戸城で婚儀
- 1167 仁安 2年 平清盛、太政大臣となる
[tp・・・*mhmm*] 誕生から
31969日/[2025] ... c/d 1778

