- ディック・ブルーナ(絵本作家)2017 平成29年:89歳 「ミッフィー」作者
- 船村徹(作曲家)2017 平成29年:84歳 「王将」や「矢切の渡し」
- はかま満緒(放送作家)2016 平成28年:79歳 「シャボン玉ホリデー」「日曜喫茶室」
- 淡島千景(俳優)2012
平成24年:87歳 「夫婦善哉」「麦秋」
- 中山典之(囲碁棋士)2010 平成22年:77歳 岩波新書「囲碁の世界」など著書多数
- 高田喜佐(靴デザイナーの草分け)2006 平成18年:64歳
- 末川 博(総長)1977 昭和52年:「立命館大学」
- 水野忠邦(老中)1851 嘉永4年
- 西行 (歌人)1190 建久1年
今日の 花 (誕生花)………… 月桂樹(Victor's Laurel) :「クスノキ科/南ヨーロッパ」
: 花言葉は ・・・ 名誉(Honor) ・・・ です。

季節の花 300
[出典 THE LANGUAGE OF FLOWERS &
BIRTHDAY BOOK (Ward,Lock & Co,Ltd. no date)]
今日の 歌・・・ ゴンドラの歌 ・・・

いのち短し 恋せよ少女
朱き唇 褪せぬ間に
熱き血潮の 冷えぬ間に
明日の月日の ないものを
いのち短し 恋せよ少女
いざ手をとりて 彼の舟に
いざ燃ゆる頬を 君が頬に
ここには誰れも 来ぬものを
いのち短し 恋せよ少女
波に漂う 舟の様に
君が柔手を 我が肩に
ここには人目も 無いものを
いのち短し 恋せよ少女
黒髪の色 褪せぬ間に
心のほのお 消えぬ間に
今日はふたたび 来ぬものを
吉井 勇 作詞 中山晋平 作曲 :「大正4年劇団芸術座(その前夜)の劇中劇として発表」
今日の 一句・・・ 
https://www.haijinkyokai.jp/reading/today/202202.html//

今日のおすすめサイト:紹介・・・・・
摩耶山天上寺
所在地:〒657-0105 兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12
天上寺の歴史は、大化2年(西暦646年)の昔、孝徳天皇の勅願を受けた
インドの高僧法道仙人が開創されたことに始まります。
http://www.mayasan-tenjoji.jp/
今日の 『あいうえお論語』 ……… 「き」

出典 お土産販売 | 特別史跡旧閑谷学校
あいうえお論語」. 孔子の言葉や弟子たちとの問答を収めた論語のうち、親しみのある章句を集めた冊子です。年配の方々を中心に人気がございます。 210円(税込 ... 親しみのある論語の章句を記した「しおり」と「鉛筆2本」のセットになっております。 310円(
今日の出来事(歴史メモ:その他 B級ニュース)
- 2025 令和7年 原子力発電所の事故想定 政府の防災訓練 石破首相らが対応確認
:::::政府の原子力総合防災訓練は、平成11年に茨城県東海村で起きた臨界事故をきっかけに毎年度行われています。
今回は鹿児島県の薩摩半島沖を震源とする地震によって九州電力川内原子力発電所で原子炉を冷却する機能が失われたという想定で行われ、総理大臣官邸には石破総理大臣と閣僚らが集まりました。
この中で石破総理大臣は「早急な事態の収束と住民の安全確保が何より重要だ。住民の不安な気持ちに寄り添い、関係機関が一体となって迅速に対応してほしい」と指示し、緊急時の対応を確認しました。
(13:39 2025/02/15)
- ----------------------------------------------------------
- 2024 令和6年 去年の「出生数」全国72万6000人で過去最少か 日本総研
:::::去年の日本人の出生数は全国で72万6000人となる見込みで前の年から4万人余り率にして5.8%減少し、国が統計を取り始めた1899年以降、最も少なくなる見通しだということです。
推計を行った日本総合研究所の藤波匠上席主任研究員は「コロナ禍で雇用が不安定になり結婚を諦めたり先延ばしにしたことで婚姻数が減少したことが、2、3年たった今、出生数に影響を与えている。働く女性が増える中、女性の家事負担は変わらず、出産を控える人も増えているのではないか」と分析しています。
(13:43 2024/02/15)
- ----------------------------------------------------------
- 2023 令和5年 トルコ・シリア大地震 死者4万1000人超える
:::::トルコ南部のシリア国境近くで発生した大地震では、これまでに4万1000人以上の死亡が確認されています。
地震の発生から1週間以上がたち長引く避難生活で体調を崩す人も出る中、日本の国際緊急援助隊の医療チームが現地で活動を開始し、被災者の医療支援にあたることにしています。
医療チームは医師や看護師などからなるあわせて41人で、トルコ南部ガジアンテプの郊外にある臨時の医療拠点で診療テントの設営に取りかかるとともに、現地の医師らと打ち合わせをした上で役割分担などについて話し合っていました。
(16:18 2023/02/15)
- ----------------------------------------------------------
- 2022 令和4年 存続危機の地方鉄道 廃線など見直し視野に議論開始 国の検討会
:::::人口減少や新型コロナウイルスの影響で存続が危ぶまれる路線もある全国の地方鉄道について、廃線にしてバスに切り替えるなど、抜本的な見直しも視野に議論する国の検討会が始まりました。
鉄道を残したい地域からの反発も予想される中、鉄道事業者に頼ってきた費用負担などについて、沿線自治体がどのように関わっていくかが焦点となります。
(16:43 2022/02/15)
- ----------------------------------------------------------
- 2021 令和3年 株価 終値でも3万円超え 30年6か月ぶりの高値
:::::週明けの15日の東京株式市場、日経平均株価は先週末に比べて560円余り値上がりし、終値でも3万円を超えました。いわゆる「バブル景気」のさなかの1990年8月以来、30年6か月ぶりの高値です。
(16:48 2021/02/15)
- ----------------
- 2021 令和3年 南海トラフ もう一つの津波想定
:::::東日本大震災翌年の平成24年、政府の中央防災会議が公表した数字に衝撃が走りました。南海トラフ沿いで起きる最大クラスの地震の規模をマグニチュード9.1とし、各地を襲う津波の高さは高知県黒潮町と土佐清水市で34メートル、静岡県下田市で33メートル。20メートル以上の津波も四国から関東にかけての23市町村に。そして10メートル以上の津波が静岡県、和歌山県、徳島県、高知県、宮崎県の沿岸部のほとんどの地域を襲うとされました。
国や南海トラフ沿いの自治体はこの最大クラスの津波から命を守ることを目標に、防潮堤などのハード整備と住民の避難を組み合わせて対策を進めています。
(16:24 2021/02/14)
- -------------------------------------------------
- 2019 平成31年 奈良)燃えさかる炎、歓声や悲鳴 桜井・長谷寺
::::奈良県桜井市の長谷寺で14日、千年以上続くとされる春を呼ぶ火祭り「だだおし」があった。:::祭りは、罪や過ちを悔い改め、心身を清める「修二会(しゅにえ)」のしめくくり。太鼓の合図で赤・青・緑の鬼が声を上げて登場。僧侶の札の力で、お堂から追い出されると、男衆5人が担ぐ長さ約4・5メートル、重さ約150キロのたいまつとともに回廊を練り歩いた。
(10:35 2019/02/16)
- -----
- 2019 平成31年 マイナンバーカード 保険証として利用可能へ
:::::マイナンバーカードの普及を促進するため、政府は関係閣僚会議を開き、再来年度から健康保険証としても利用できるようにする方針を確認しました。:::会議では、マイナンバーカードの交付率が今月5日時点で12.6%にとどまっていることから、普及を促進するため、再来年度から健康保険証としても利用できるようにするほか、コンビニエンスストアなどで住民票の写しなどが取得できるサービスを拡大していくことなどを確認しました。
(13:35 2019/02/15)
- -----------------------------------------------------------------
- 2018 平成30年 アマゾン、米時価総額3位 MS抜く、トヨタの3倍
:::: 米インターネット通販大手のアマゾン・コムの株価が14日上昇し、企業価値を示す株式時価総額が米IT大手のマイクロソフト(MS)を抜いて米企業で3位になった。:::米調査会社ファクトセットによると、14日終値で計算したアマゾンの時価総額は約7025億ドル(約75兆円)で、マイクロソフトを約33億ドル上回った。日本企業で最大のトヨタ自動車の3倍超。米首位はIT大手アップルで8492億ドル。2位はグーグルの持ち株会社アルファベットで7444億ドル。5位はフェイスブックの5215億ドル。
(11:07 2018/02/15)
- -------------------------------------------------
- 2017 平成29年 韓国政府 マレーシアで殺害の男性はキム・ジョンナム氏と発表
:::::北朝鮮のキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長の兄、キム・ジョンナム(金正男)氏が、マレーシアで何者かに殺害されたと伝えられていることについて、韓国政府は15日午前、殺害された人物がキム・ジョンナム氏であるのは確実だと判断していることを明らかにしました。
(16:12 2017/02/15)
- -------------------------------------------------
- 2016 平成28年 インフルエンザ流行、警報レベルに 推計患者164万人
::::::国立感染所研究所(感染研)は15日、直近の1週間(1~7日)にインフルエンザの患者が全国的に増え、警報レベルに達したと発表した。 (19:44 2016/02/15)
- -------------------------------------------------
- 2015 平成27年 「ロボット警備員」米国で稼働開始:::::高さ約152cm、重量約135kgという、周囲を圧倒する存在感を放つ自律型警備ロボット。時速約8kmの速さで、人や車などの障害物を避けながら、決められた範囲内を1日中動き回る。現在、米シリコンバレーを中心に一般的な警備員の給料よりも低い時給で貸し出し中。(19:56 2015/02/15)
- 2015 平成27年 人類の英知・立憲主義、悲劇の背景を忘れるな 憲法学者、佐藤幸治・京大名誉教授(77) 政治のあり方を憂慮している。「遺言のつもりで書いた」と4月末に出版した新著::::::権力の乱用を防ぎ人間の尊厳を守ろうとする立憲主義は、人類が長い歴史をかけて確立してきた英知だと強調する。
「丁寧な審議を通じて事柄の内容と問題点を国民に明らかにしないままに突き進むとすれば、日本の議会制・立憲主義の将来にどのような結果をもたらすか大変心配している」
〈われわれは、立憲主義を侮蔑し、「力」への信仰に走った国々によってあの第二次世界大戦という未曽有の悲劇が引き起こされたことを決して忘れてはならない〉:::::::::::「立憲主義について 成立過程と現代」(左右社) (6:20 2015/06/10)
- -------------------------------------------------
- 2014 平成26年 ダイビング中の日本人女性7人不明 インドネシア・バリ::::::バリ島の南東沖にあるレンボンガン島付近でスキューバダイビングをしていた日本人女性7人が14日午後、行方不明になった。 速い潮流に流された可能性があり、地元警察や同国海軍、地元ダイバーらが捜索を続けている。(2/15)
- -------------------------------------------------
- 2013 平成25年 ロシア緊急事態省によると、ロシア・ウラル地方チェリャビンスク州で日本時間15日午後0時20分ごろ、高速で飛来した隕石(いんせき)が上空で爆発した。爆風で負傷者400人超、多数の家屋のガラスや屋根が被害を受けた。( 2/15)
- -------------------------------------------------
- 2012 平成24年 スカイツリーから雪の塊 住宅・倉庫の屋根、車が破損。:::::東京スカイツリー(高さ634メートル)から100~200メートルの距離のところで、住宅のベランダのプラスチック屋根など3カ所が破損していたことが、事業主体の東武タワースカイツリー社への取材で14日分かった。
( 2/15)
- -------------------------------------------------
- 2011 平成23年 小沢氏の党員資格停止 民主幹事会決定「判決確定まで」。::::: 裁判の長期化が予想されるなか、事実上の「無期限停止」といえ、小沢氏の影響力低下は必至だ。一方、処分を強行した菅直人首相への反発も強まっており、菅政権の基盤は大きく揺らいでいる。 (asahi.com: 2/16)
- -------------------------------------------------
- 2010 平成22年 高額医療機器の保有割合は日本が断トツで世界一。厚生労働省などの統計によると、人口100万人当たりのコンピューター断層撮影装置(CT)の日本の設置台数は96.1台と米国(34.3台)やドイツ(16.3台)などを上回った。
- -------------------------------------------------
- 2009 平成21年 関西3空港、旅客数最低 2空港時代を下回る:16日に開港3年を迎える神戸空港など関西3空港の旅客数が計約3405万人にとどまり、過去最低になったことが国土交通省の調査でわかった。関西、大阪(伊丹)の2空港時代の旅客数を初めて下回った(2/15)
- -------------------------------------------------
- 2008 平成20年 大正時代に創刊された老舗(しにせ)女性誌「主婦の友」(主婦の友社)が、今年5月発売の6月号で休刊。:主婦之友社(現主婦の友社)を設立した石川武美社長が1917(大正6)年2月に創刊。主婦向けに生活情報や教養などを提供してきた。
(2/13)
- -------------------------------------------------
- 2007 平成19年 ルーブル美術館、監視員のストで入館無料。ストのあおりでこの日は入館が無料になった(2/14)
- -------------------------------------------------
- 2006 平成18年 2006年1月のビール系飲料出荷量シェアで、これまで2位だったキリンビールが首位アサヒビールを抜いたキリンの出荷量が37.7%のアサヒを上回りシェア約38%を確保した。シェア逆転は約3年ぶり。
- -------------------------------------------------
- 2005 平成17年 地球温暖化を防ぐための京都議定書が発効。(京都議定書の発効記念式典)
- -------------------------------------------------
- 2001 平成13年 えひめ丸の船体発見(約620Mの海底)
- -------------------------------------------------
- 2000 平成12年 林被告夫婦宅が全焼
- 1996 平成 8年 菅直人厚相がHIV訴訟で国の法的責任認め謝罪
- 1959 昭和34年 カストロ、キューバ首相に就任(弁護士出身)
- 1948 昭和23年 朝鮮民主主義人民共和国、成立
- 1937 昭和12年 ナイロン、特許をとる。アメリカのデュポン社で開発
- 1906 明治39年 英・労働党設立(前身は労働代表委員会)
- 1883 明治16年 ドイツ人気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成された日本初の天気図が作成される
- 1495 明応 4年 北条早雲、小田原城を奪う
- 1474 文明 6年 一休宗純が大徳寺の住持に就任。應仁の乱後の大徳寺復興に貢献
[tp・・・*mhmm*] 誕生から
31974日/[2025]

