- 小幡欣治(劇作家)(2011 平成23年)82才:「三婆」「恍惚(こうこつ)の人」
- 藤田まこと(俳優)(2010 平成22年)76才:「必殺シリーズ」「てなもんや三度笠」
- 市山 七十郎(日本舞踊市山流六世宗家)(2006 平成18年):84才
- レイ・バレット(パーカッショニスト)(2006 平成18年):76才
- 世良 譲 (ピアニスト) (2004 平成16年):71才
- 市丸 (歌手) (1997 平成 9年)
- 平林たい子(作家) (1972 昭和47年)
- 浅野梅堂 (書画家)(1880 明治13年)
- ハイネ (詩人) (1856 安政 3年)
- モリエール(劇作家)(1673 延宝 1年)
今日の 花 (誕生花)………… 野の草(Wild Flowers) :「/世界中」
: 花言葉は ・・・ 自然のなつかしさ(Longing or nature) ・・・ です。

季節の花 300
[出典 THE LANGUAGE OF FLOWERS &
BIRTHDAY BOOK (Ward,Lock & Co,Ltd. no date)]
今日の 歌・・・ マリアマリ ・・・ 
作曲: カプア
窓よ開け マリアを見せよ
一目見たさに 路上に一人
夜も昼も心は騒ぐ
彼女と話したいんだ!
あぁ!マリア・マリ!
君を想うと夜も眠れない!
君を抱きしめ眠りたい
あぁ!マリア・マリ!
『マリア・マリ Maria, Mari!』は、大ヒット曲『私の太陽 'O sole mio』で知られるナポリ出身の作曲家エドゥアルド・ディ・カプア(Eduardo Di Capua/1865-1917)が1899年に発表したカンツォーネ(イタリア歌曲)。
歌詞の内容は、愛する女性の家の前で月夜に求愛の歌を捧げる男の切ないラブソング(いわゆるセレナーデ)となっている。
今日の 一句・・・ 
https://www.haijinkyokai.jp/reading/today/202102.html//

今日のおすすめサイト:紹介・・・・・
加仁湯 かにゆ
徒歩でしか訪れることのできない奥鬼怒温泉郷のひとつ。5本の源泉を持ち、同じにごり湯には二度と入れないと言われるほど、季節や天候によって違った表情を見せてくれる温泉です。
http://www.naf.co.jp/kaniyu/
出典:BIGLOBE情報誌「サーイ・イサラ」20xx年xx月号pxx
今日の出来事(歴史メモ:その他 B級ニュース)
- 2024 令和6年 株価一時700円以上値上がり 1989年12月の史上最高値に迫る
:::::取り引き時間中に3万8800円台をつけるのはバブル期の1990年1月以来およそ34年ぶりで、1989年12月29日につけた取り引き時間中の史上最高値、3万8957円に迫っています。
(14:32 2024/02/16)
- ------------------------------------------------------
- 2023 令和5年 トルコ・シリア大地震 5万棟余が“要緊急撤去”
:::::トルコ南部のシリア国境近くで6日発生した大地震では、これまでに4万人以上の死亡が確認されていて現地ではいまも懸命な救助活動が続いています。緊急で撤去が必要な建物は5万棟余りにのぼり、速やかに撤去を進められるかが課題となっています。
一方、被災地では親を亡くした子どもや避難している子どもたちへの支援も課題となっています。
(16:17 2023/02/16)
- ------------------------------------------------------
- 2022 令和4年 コンピューターウイルス「エモテット」 再び感染拡大で注意
:::::ここ数年、世界中で猛威を振るい、去年、いったん制圧されたコンピューターウイルス「エモテット」が1月以降、以前の流行期に迫る勢いで感染が広がっているとして、情報セキュリティーの専門機関が注意を呼びかけています。
JPCERTコーディネーションセンターは「感染が感染を呼ぶ悪循環に陥っていて、緊急事態といえる。パスワードつきのファイルを違和感のない日本語の本文とともに送りつける手口も出現しており、知っているアドレスからのメールであっても身に覚えのないファイルが送られてきた際には、直接確認するようしてほしい」と注意を呼びかけています。
(16:36 2022/02/16)
- ------------------------------------------------------
- 2021 令和3年 新型コロナ ワクチン先行接種始まる 医療従事者 約4万人対象
:::::国内で初めて承認されたアメリカの製薬大手ファイザーのワクチンは、およそ4万人の医療従事者を対象に、全国の100か所の病院で先行して接種が行われます。
厚生労働省は、今回、全国で先行接種を受ける4万人のうち2万人について、2回目の接種のあと4週間、発熱などの副反応が見られないかを調査し、結果を定期的に公表することにしています。
(11:25 2021/02/17)
- --------------
- 2021 令和3年 震度6強 けが人 153人 “激甚災害指定で調査開始” 菅首相
:::::菅総理大臣は、衆議院予算委員会で「激甚災害の指定は、公共土木施設や農地、中小企業などの被害状況を適切に把握する必要があることから、すでに調査を開始している。被害状況の把握を早急に行い、必要な対応はしっかり行っていきたい」
(11:25 2021/02/17)
- ------------------------------------------------
- 2020 令和2年 新型ウイルス 感染拡大を前提にした対策必要 加藤厚労相
:::: 新型コロナウイルスの感染が各地に広がる中、加藤厚生労働大臣は、NHKの日曜討論で、感染の拡大を前提にした対策が必要だとして、夕方開く政府の専門家会議で、症状に不安がある人が、どういった時に医療機関を受診すべきかなど、わかりやすい基準をまとめる考えを示しました。:::特に高齢者や基礎疾患のある人に、適切なタイミングで受診してもらう環境を作っていきたい」と述べました。そして、16日夕方開く政府の専門家会議で、症状に不安がある人が、どういった時に医療機関を受診すべきかなどわかりやすい基準をまとめる考えを示しました。
(14:00 2020/02/16)
- ---
- 2020 令和2年 新型ウイルス感染患者にエイズ発症抑える薬投与 治験へ
:::: 感染が相次ぐ新型コロナウイルスの治療法を確立するため、厚生労働省は海外で症状の改善が報告されたエイズの発症を抑える薬を患者に投与し、効果を調べる治験を始めることになりました。:::国はこの治験に3億5000万円を投じるほか、ウイルス検査の迅速診断キットの開発や、ワクチンの開発なども合わせて進め、予防や診断、それに治療法の確立を目指したいとしています。
(11:44 2020/02/15)
- -----------------------------------------------------------------
- 2019 平成31年 将棋 藤井七段 「朝日杯」で優勝 初の棋戦連覇を最年少で達成
:::::藤井聡太七段(16)は、16日に東京都内で朝日杯将棋オープン戦の本戦トーナメントに出場し、準決勝で行方尚史八段(45)を破ったあと、午後行われた決勝で渡辺明棋王(34)と対局しました。:::藤井七段は、去年のこの大会で、佐藤天彦名人や当時二冠だった羽生善治九段などトップ棋士を次々と破って初優勝し、棋戦の優勝の最年少記録を塗り替えました。
(10:22 2019/02/17)
- -----
- 2019 平成31年 病院ではしかの集団感染 医師や事務職員など10人 大阪 茨木
:::::大阪 茨木市の病院で、先月下旬からこれまでに医師や事務職員など、合わせて10人が「はしか」に感染していたことがわかり、大阪府はこの病院を訪れた人で、はしかのような症状が出た人は連絡するよう呼びかけています。:::大阪府や病院は、これまではしかにかかったことがないか、かかったかどうかわからない人で、今月4日から9日までの間に大阪府済生会茨木病院を訪れ、発熱、せき、発疹、のどの痛み、それに鼻水などの症状がある人は、病院に電話で連絡するよう呼びかけています。
(10:28 2019/02/16)
- -----------------------------------------------------------------
- 2018 平成30年 将棋 藤井聡太五段 羽生善治二冠を破り決勝へ
:::::中学生の将棋棋士、藤井聡太五段が、トーナメント戦の準決勝で、公式戦で初めて羽生善治二冠と対局し、勝ちました。藤井五段はこのあと行われる決勝に進み、勝てば史上最年少で棋戦初優勝を果たすとともに六段に昇段します。:::
(13:45 2018/02/17)
- 2018 平成30年 インフルエンザ患者239万人 前週下回る
:::: 3週連続で過去最多となっていた全国のインフルエンザの患者数は、今月11日までの1週間に1医療機関あたり45.38人と前の週よりも8.95ポイント低くなりました。
この数値を元に推計した全国の患者数も前の週より43万人少なくなり、およそ239万人となっています。
国立感染症研究所は流行は依然として続いていて、引き続き手洗いや、マスクの着用など、感染対策を徹底するよう呼びかけています。
(15:05 2018/02/16)
- -------------------------------------------------
- 2017 平成29年 東京五輪のメダル作成 携帯電話などの金属 回収開始
:::::東京大会で使われる予定の5000個のメダルを作るには、金が10キロ、銀が1230キロ、銅が736キロ必要とされ、携帯電話で2000万台に上り、都は電子機器を提供した人に小池知事のメッセージカードを渡すことにしています。:::::都庁のほか、大会の組織委員会では4月から全国で電子機器の回収を始めることにしています。
(16:02 2017/02/16)
- -------------------------------------------------
- 2016 平成28年 「最期の医療」話し合ってますか 介護や治療に選択の幅
::::::誰もが迎える人生の最終段階。病気が治る見込みがない場合に、医療やケアの方針をどう考えたらいいのだろう。本人の意思を尊重して話し合うように厚生労働省のガイドラインができているものの、実際には多くの課題があるのが現状だ。(20:11 2016/02/16)
- -------------------------------------------------
- 2015 平成27年 高齢化や人口減…増える「空き家」、ビジネスも拡大
:::::空き家をめぐるビジネスが広がりをみせている。警備会社や不動産会社が管理を代行するほか、独自に改装することを認めて賃貸する大家もいる。高齢化や人口減少で都市部でも空き家が増えるなか、地域の安全を守ることにもつながる取り組みだ。
(7:00 2015/02/17)
- 2015 平成27年 人類の英知・立憲主義、悲劇の背景を忘れるな 憲法学者、佐藤幸治・京大名誉教授(77) 政治のあり方を憂慮している。「遺言のつもりで書いた」と4月末に出版した新著::::::権力の乱用を防ぎ人間の尊厳を守ろうとする立憲主義は、人類が長い歴史をかけて確立してきた英知だと強調する。
「丁寧な審議を通じて事柄の内容と問題点を国民に明らかにしないままに突き進むとすれば、日本の議会制・立憲主義の将来にどのような結果をもたらすか大変心配している」
〈われわれは、立憲主義を侮蔑し、「力」への信仰に走った国々によってあの第二次世界大戦という未曽有の悲劇が引き起こされたことを決して忘れてはならない〉:::::::::::「立憲主義について 成立過程と現代」(左右社) (6:20 2015/06/10)
- -------------------------------------------------
- 2014 平成26年 各地で記録的大雪 ::::::東日本は15日にかけて、列島の南岸を通過した発達した低気圧の影響で、記録的な大雪となった。朝日新聞社のまとめでは、14〜15日夜に、全国で雪の事故などで少なくとも10人が死亡、929人が重軽傷を負った。(2/16)
- -------------------------------------------------
- 2013 平成25年 動くホームドア、どんな車両もOK 乗り入れ駅で検討。::::::神戸製鋼と東大が共同開発した移動式ホームドア「どこでも柵」。列車のドアの位置に合わせて戸袋と扉が移動する。9月末には実際の駅で試験運用を始めたいという。( 2/16)
- -------------------------------------------------
- 2012 平成24年 休眠郵貯、20年で消滅 国庫に年間最大234億円:::::定額貯金は満期日から10年間放置されると「睡眠」状態とされ、さらに10年間払い戻しがないと貯金者は権利を失う。他の金融機関は期限を設けずに払い戻しに応じるが、郵便貯金は旧郵便貯金法によって権利消滅の期限を規定しているためだ。
(2/17)
- -------------------------------------------------
- 2011 平成23年 上野パンダ、2月21日に来日 3月中に公開 :::::5歳の雄(中国名・比力〈ビーリー〉)と雌(同・仙女〈シィエン・ニュ〉)。都は2頭を原則10年間借り受ける契約を結んでおり、保護協力資金として中国側に年95万ドル支払う。 (asahi.com: 2/17)
- -------------------------------------------------
- 2010 平成22年 バンクーバー五輪:::スピードスケート男子500メートルがあり、長島圭一郎が2位に入り銀メダル、元世界記録保持者の加藤条治が銅メダルを獲得した
- -------------------------------------------------
- 2009 平成21年 宮城県の伊豆沼で越冬していたハクチョウが16日、岩手県北上市相去町の新堤に舞い降りたことがハクチョウの首に付けられた発信器でわかった。暖冬の影響からか、例年より早く北帰行を始めた(2/16)
- -------------------------------------------------
- 2008 平成20年 第2回プロ・アマ囲碁名人戦(朝日新聞社主催)は、東京・築地の朝日新聞社で打たれ、洪マルグンセム・アマ名人(26)が張栩名人(28)に黒番1目半勝ちした (2/16)
- -------------------------------------------------
- 2007 平成19年 第30回日本アカデミー賞の授賞式が東京都内のホテルで行われ、李相日監督の「フラガール」が最優秀作品賞に選ばれた(2/16)
- -------------------------------------------------
- 2006 平成18年 フィリピン中部のレイテ島南部で17日午前10時ごろ、豪雨による大規模な地滑りが起きた:「行方不明者は最大3000人」とする一方、AP通信は「死者は約1800人にのぼるだろう」との軍関係者の話を伝えた。
- -------------------------------------------------
- 2005 平成17年 中部国際空港が開港:国内3番目の国際空港
- -------------------------------------------------
- 2002 平成14年 ブッシュ米大統領来日
- -------------------------------------------------
- 1998 平成10年 長野冬季五輪、ジャンプ団体 日本「金」
- 1993 平成 5年 堀江謙一(54)が、足こぎボートでハワイ−沖縄の単独横断を達成
- 1937 昭和12年 死のう団事件(日蓮会)、宮城・議事堂・警視庁前などで切腹未遂
- 1905 明治38年 露・セルゲイ大公暗殺
- 1885 明治18年 ハワイ移民始まる956名
- 1873 明治 6年 東京ー長崎間の電信線完成
[tp・・・*mhmm*] 誕生から
31609日/*mcmm*



