- 岡山広幸(藤原歌劇団総監督)(2015 平成27年):「67才」「79年ジュネーブ・コンクール銀賞、86年ジロー・オペラ賞」
- まど・みちお(詩人)(2014 平成26年):「104才」「ぞうさん」や「やぎさん ゆうびん」本名石田道雄
- 中村麟子(記録映画監督)(2009 平成21年):「92才」「真空の世界」
- 原田昌樹(映画監督)(2008 平成20年):「52才」広報映画「審理」テレビ「ウルトラマンティガ」
- 蟹江ぎん(長寿双子)(2001 平成13年):「108才」(1892 明治25年)8月1日生まれ
- 辰野 隆(文学者)(1964 昭和39年)
- 坪内逍遙(小説家)(1935 昭和10年)
- 千 利休(茶道) (1591 天正19年)
今日の 花 (誕生花)………… む ぎ わ ら ぎ く
: 花言葉は ・・・ 不 滅 の 愛・・・ です。

[出典 THE LANGUAGE OF FLOWERS &
BIRTHDAY BOOK (Ward,Lock & Co,Ltd. no date)]
今日の 歌・・・ 青葉城恋唄 ・・・ 
1 広瀬川流れる岸辺
想い出は帰らず
早瀬躍る光に
揺れていた君の瞳
季節(とき)はめぐり また夏が来て
あの日とおなじ流れの岸
瀬音ゆかしき杜(もり)の都
あの人はもういない
2 七夕の飾りは揺れて
想い出は帰らず
夜空輝く星に
願いをこめた君の囁き
季節はめぐり また夏が来て
あの日とおなじ七夕祭り
葉ずれさやけき杜の都
あの人はもういない
3 青葉通り薫る葉緑
想い出は帰らず
樹かげこぼれる灯(ともしび)に
濡れていた君の頬
季節はめぐり また夏が来て
あの日とおなじ通りの角
吹く風やさしき杜の都
あの人はもういない
季節はめぐり また夏が来て
あの日と同じ流れの岸
瀬音ゆかしき杜の都
あの人はもういない
作詞:星間船一、作曲・唄:さとう宗幸
昭和53年(1978)リリース。仙台を中心に活躍していたシンガー・ソングライターのさとう宗幸は、この1曲によって全国区になりました。
(二木紘三)
今日の 一句・・・ 
https://www.haijinkyokai.jp/reading/today/202202.html//

今日のおすすめサイト:紹介・・・・・
メトロポリタン美術館
http://www.metmuseum.org/
出典:BIGLOBE情報誌「サーイ・イサラ」2007年2月号pxx
今日の出来事(歴史メモ:その他 B級ニュース)
- 2025 令和7年 岩手 大船渡の山林火災 消防・自衛隊の消火活動続く
:::::。岩手県大船渡市の山林火災は、発生から一夜明けた現在も延焼が続いています。
市によりますと少なくとも84棟の住宅などの建物に被害が出ているとみられるということで、消防や自衛隊が消火にあたっています。
大船渡市は
▽三陸町綾里全域の850世帯2060人と
▽赤崎町合足地区の23世帯54人に避難指示を出し、
小学校や公民館に避難所を設けています。
(11:31 2025/02/27)
- -----------------------------------------------------
2024 令和6年 スウェーデン NATO加盟決定 32か国へ拡大 安全保障一段と強化
:::::北欧スウェーデンのNATO=北大西洋条約機構への加盟について、ハンガリーの議会が承認しました。これですべての加盟国が承認したことになり、NATOはロシアによる軍事侵攻後、32か国へと拡大し、安全保障が一段と強化されることになります。
承認を受けて、スウェーデンのクリステション首相は26日、記者会見を行い「200年にわたる中立と非同盟に別れを告げ、大きな一歩を踏み出そうとしている」と述べ、歴史的な瞬間だとしています。
(10:47 2024/02/27)
- -----------------------------------------------------
- 2023 令和5年 アニー賞2冠「ONI〜神々山のおなり」 関係者が喜びの声 金沢
:::::「アニメ界のアカデミー賞」と呼ばれるアニー賞の発表が、日本時間の26日行われ、金沢市に拠点があるアニメスタジオが制作した「ONI〜神々山のおなり」が作品賞などに選ばれました。受賞から一夜明け、金沢で、関係者が喜びを語りました。
アニー賞の発表と授賞式は、日本時間の26日午後ロサンゼルスで行われ、金沢市とアメリカに拠点があるアニメスタジオ「トンコハウス」が制作した「ONI〜神々山のおなり」が、テレビ・メディア部門の作品賞とプロダクション・デザイン賞に選ばれました。
(16:05 2023/02/27)
- -----------------------------------------------------
- 2022 令和4年 ロシア国内でも ネット上でウクライナ侵攻に抗議の声広がる
:::::ロシアが軍事侵攻を開始した今月24日には、ロシア科学アカデミーに所属する科学者をはじめ、国内外のロシア人科学者たちが連名で強い抗議を表す公開書簡をウェブサイトに掲載しました。
「戦争によってロシアは国際的な孤立を余儀なくされた。科学研究は外国の仲間との全面的な協力なしには成り立たない。世界からの孤立はロシアの文化的、技術的な劣化をさらに進めることを意味し、将来の展望はない」として軍事行動の即時停止とともに、ウクライナの主権と領土の一体性を尊重するよう求めています。
(16:06 2022/02/27)
- -----------------------------------------------------
- 2021 令和3年 75品目自主回収 医薬品大手「日医工」に業務停止命令へ 富山県
:::ジェネリック医薬品大手「日医工」が去年4月から今年1月にかけて合わせて75品目の製品の自主回収を繰り返し、富山県は会社の製造や品質管理の体制に問題があるとして3月にも業務停止命令を出す方針を固めました。
去年4月からことし1月にかけて日医工が自主回収した製品は花粉症などの抗アレルギー薬や胃腸薬、それに糖尿病改善のため血糖値を抑える薬など合わせて75品目にのぼります。
(10:10 2021/02/28)
- -----------------------------------------------------
- 2020 令和2年 中国 感染の再拡大に備え各地に大規模な臨時病院建設
:::中国政府は新型コロナウイルスの新たな感染者の数が減ってきていることを受けて、徐々に企業活動を再開するよう呼びかける一方、感染が再び拡大した場合に備えて、各地の大都市に大規模な臨時の病院の建設を進めています。:::中国で新型コロナウイルスに感染した人は25日の発表で7万7000人を超え、死亡した人は2663人に上っています。新たな感染者の数は500人余りと一時期より減っていて、特に、最も深刻な湖北省以外の地域では合わせて9人にとどまりました。中国政府は対策の効果が出始めているとして地域ごとの感染状況にあわせて徐々に企業活動を再開するよう呼びかけていますが、都市部で人の移動が増えるのに伴い、感染が再び拡大するリスクが高まることも予想されます。
(16:38 2020/02/26)
- -----------------------------------------------------------------
- 2019 平成31年 米朝首脳会談2日目始まる 非核化進展が焦点
:::::委員長による2日目の首脳会談がベトナムの首都ハノイで始まりました。両首脳は、会談の結果を踏まえて日本時間の28日夕方、合意文書に署名する予定で、非核化が進展するのか注目されます。
(12:06 2019/02/28)
- ------
- 2019 平成31年 “10連休に備え” 保育・運送など生活影響抑える対応方針
:::::ことし春の皇位継承に伴う10連休に備えて、政府は国民生活に影響が出ないようにするための対応方針を取りまとめ、連休中も休めない保護者のニーズに応えるため、保育施設の一時預かり事業への補助を加算する制度の創設などを盛り込みました。:::4月27日から5月6日までが10連休となり、公共機関なども休みとなることに備え、政府は国民生活に影響が出ないようにするための対応方針を取りまとめました。:::さらに、人手不足が深刻な運送業では、連休前後で運送依頼が集中しないよう、事前に荷主との間で調整を行うよう周知するほか、医療や介護サービス、ライフライン、それに一般ごみの収集などの分野でも支障が出ないよう、国民に対する情報の提供を積極的に行うとしています。
(10:16 2019/02/27)
- -----------------------------------------------------------------
- 2018 平成30年 次世代通信方式5Gで変わる社会 モバイル機器展示会
::::スペイン バルセロナで26日に始まった展示会には、各国から2300を超える企業などが参加しています。今回、注目を集めているのは次世代の通信方式5Gで、各社は、通信速度が今よりおよそ10倍速く、通信の遅れが少ない5Gをさまざまな分野で活用する方法を展示しています。
:::NTTドコモは、人の動作をほぼリアルタイムで再現するロボットを披露し、災害現場など人の入りづらい場所での作業が遠隔操作で行えるようになるとしています。(10:21 2018/02/27)
- -------------------------------------------------
- 2017 平成29年 詐欺防止装置の実験 2年半被害ゼロ 群馬(高齢者の家庭200世帯)
:::::振り込め詐欺などの被害を減らすため警察が行っている詐欺防止の装置を家庭に貸し出す実験で、群馬県内では実験開始からの2年半の間に詐欺の被害に遭った対象家庭が1件もないことがわかりました。
:::::これまでに詐欺事件などで使われたおよそ2万5000件の電話番号からの着信をブロックするほか、通話実績のない番号からの着信時には装置のランプが黄色に光って注意を促します。
(11:39 2017/02/27)
- -------------------------------------------------
- 2016 平成28年 奈良)「大和な雛まつり」が開催中 3月6日まで::::::ひな人形を眺めながら早春の旧城下町を巡る「大和な雛(ひな)まつり」が、大和郡山市で開催中だ。古くは江戸時代から現代の手作りのものまで、多様なひな人形が、訪れた人の目を楽しませている。
(17:30 2016/02/25)
- -------------------------------------------------
- 2015 平成27年 「永遠の0」計8部門で最優秀賞 日本アカデミー賞::::::第38回日本アカデミー賞の授賞式が27日、東京都内で開かれ、各部門の最優秀賞が発表された。太平洋戦争下の零戦パイロットを主人公にした山崎貴監督の「永遠の0」が作品賞をはじめ、計8部門で最優秀賞を獲得した。
(6:48 2015/02/28)
- 2015 平成27年 人類の英知・立憲主義、悲劇の背景を忘れるな 憲法学者、佐藤幸治・京大名誉教授(77) 政治のあり方を憂慮している。「遺言のつもりで書いた」と4月末に出版した新著::::::権力の乱用を防ぎ人間の尊厳を守ろうとする立憲主義は、人類が長い歴史をかけて確立してきた英知だと強調する。
「丁寧な審議を通じて事柄の内容と問題点を国民に明らかにしないままに突き進むとすれば、日本の議会制・立憲主義の将来にどのような結果をもたらすか大変心配している」
〈われわれは、立憲主義を侮蔑し、「力」への信仰に走った国々によってあの第二次世界大戦という未曽有の悲劇が引き起こされたことを決して忘れてはならない〉:::::::::::「立憲主義について 成立過程と現代」(左右社) (6:20 2015/06/10)
- -------------------------------------------------
- 2014 平成26年 ビットコインの取引を停止したマウント・ゴックスが民事再生手続きを申請 (2/28)
- 2014 平成26年 空気が澄んだ冬空は、都心でも意外なほど多くの星が見られる。最近は星に魅せられた「宙(そら)ガール」が急増中。天体望遠鏡や双眼鏡を操り、ファッションにも気をつかう。「鉄子」や「山ガール」に続くメジャーな存在になれるか。(2/27)
- -------------------------------------------------
- 2013 平成25年 大阪市東住吉区の高齢者施設で暮らす114歳の大川ミサヲさんが27日、正式に「世界最高齢の女性」としてギネス世界記録に認定された。(2/27)
- -------------------------------------------------
- 2012 平成24年 エルピーダメモリ、会社更生法適用を申請 負債4480億円。:::::国内唯一のDRAMメーカーだが、DRAMの価格急落と超円高で経営が悪化。 (2/27)
- -------------------------------------------------
- 2011 平成23年 シャープの初代電卓コンペット、「遺産」に認定。:::::情報処理学会の「情報処理技術遺産」に認定された。シャープにとっては初の認定。「CS-10A」はオールトランジスタ式。発売当時は乗用車とほぼ同じ53万5千円したが、国内外で人気商品となった。(asahi.com 2/27)
- -------------------------------------------------
- 2010 平成22年 南米チリ中部の都市コンセプシオン近郊で27日午前3時34分(日本時間同午後3時34分)、マグニチュード(M)8.8の強い地震が起きた(2/27)
- -------------------------------------------------
- 2009 平成21年 障害者団体向けの割引制度を悪用した郵便料金の巨額免脱事件で、大阪地検特捜部に逮捕された広告会社「新生企業」(現在は「伸正」、大阪市西区)の社長らが製作していたダイレクトメール(DM)広告の封筒が、開くと数倍の大きさに広がる仕組みだったことがわかった (2/28:asahi.com)
- -------------------------------------------------
- 2008 平成20年 大阪市港区の海遊館の入館者が、1990年7月のオープンから6317日で5000万人に達した。(2/26)
- -------------------------------------------------
- 2007 平成19年 過疎地域の2641集落が消滅の危機:全国の過疎地域にある集落が高齢化などで10年以内に消滅(国土交通省と総務省の調査:2/24)
- -------------------------------------------------
- 2006 平成18年 グリーンランドを覆う氷河の年間の流出量が10年で約2.5倍になった:流出量は、96年の91立方キロから05年の224立方キロに増えたと推定
- -------------------------------------------------
- 2005 平成17年 半世紀近い歴史を持つJRの寝台特急「あさかぜ」と「さくら」の下り最終列車が東京駅からそれぞれ下関と鳥栖に向けて出発
- -------------------------------------------------
- 2001 平成13年 蟹江ぎん(長寿双子)「108才」で死去
- -------------------------------------------------
- 2000 平成12年 ハッカー被害1000万円まで補償(日本IBM)3月から
- 1999 平成11年 初の脳死移植実施:「高知市の高知赤十字病院で」
- 1973 昭和48年 新東京国際空港ターミナルビル竣工
- 1963 昭和38年 「昭和の巌窟王」吉田石松に50年後の無罪判決
- 1953 昭和28年 吉田首相が衆議院で「バカヤロー」発言
- 1855 安政 2年 蘭学医・柴田方庵がオランダ人から学んだビスケットの製法を書き送る
- 1591 天正19年 千家流茶の湯の開祖・千利休、豊臣秀吉の怒りに触れ、切腹。70歳
[tp・・・ *mhmm*] 誕生から
31986日/[2025]

