★★ 人生まれて学ばざれば生まれざるに同じ。学んで道を知らざれば学ばざるに同じ。知って行わざれば知らざるに同じ。(貝原益軒、1630年12月17日(寛永7年11月14日)〜 1714年10月5日(正徳4年8月27日)(儒者)・・・・・mhm 2023 ★★
BIGLOBEサーチ


 今日の記念日&こよみ (他、年中行事等)

救急の日

「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせから、厚生省(厚生労働省)と消防庁が1982(昭和57)年に制定した記念日です。救急教務や救急医療について理解と認識を深めてもらうために、各地の消防署で応急手当の実技指導などが行われます。
  1. 救急の日
  2. 重陽の節句:菊の節句
  3. 大和御回在御出光am7:20 (大念仏寺):12月17日 御帰院 PM1:00
  4. 大和さくらい万葉祭り2023 金屋河川敷公園(奈良・桜井市)*第2土曜日
  5. 宵宮祭 志都美神社(奈良・香芝市)
  6. 多賀大社九月古例祭


 今日の歳時記   芭蕉(ばしょう)

  芭蕉は約二メートルほどの大きく、みずみずしい青葉を広げる。葉ずれの音にもそこはかとない秋の訪れを感じるものである。しかし、この葉は傷つきやすく、秋風の頃にもなると葉脈にそってさけはじめ、風雨に破れ裂けた芭蕉の葉は痛ましい。松尾芭蕉は「その性風雨に傷みやすきを愛す」といってこの植物を好んだ。バナナの木も芭蕉というが、これは全く違う。

     さらさらと白雲わたる芭蕉かな(子規) [出典 生活歳時記 三宝出版より]


 今日の格言・ことわざ・名言(Proverd)



  今日の生誕    

  

 今日の逝去