★★ こわいものがあるということは、ありがたいことである。これがあればこそ、かろうじて自分の身も保てるのである。せめて何かのこわいものによって、これを恐れ、これに叱られながら、自分で自分を律することを心がけたい(松下幸之助、1894年〈明治27年〉11月27日~ 1989年〈平成元年〉4月27日))・・・・・mhm 2023★★
BIGLOBEサーチ


 今日の記念日&こよみ (他、年中行事等)

マッチの日

1948(昭和23)年、配給制だったマッチの自由販売が認められました。日本のマッチは、フランスに留学していた清水誠が1875(明治8)年に東京で黄燐マッチを製造したことが始まりです。また、安全マッチ(マッチ箱の摩擦面に擦らないと発火しないマッチ)は、1879(明治12)年から製造し、翌年からは輸出するまでになっていました。
  1. 融通念仏宗総本山 大念仏寺/百万遍大数珠くり (大阪市平野区)13:00-::::: 融通念佛会 11:00から
  2. 岸和田だんじり祭り2023:
  3. 飛鳥光の回廊 明日香村(奈良)第三土曜日・日曜日
  4. 千燈会 長岳寺(奈良:天理市)第三土曜日・日曜日
  5. 八幡堀まつり:町並みと灯り 近江八幡 
  6. 鎌倉鶴岡八幡宮やぶさめ* 13:00から
  7. 国際オゾンデー


 今日の歳時記  初潮(はつしお)

  陰暦8月15日の大潮をいう。潮の干満は月に応じるので、月満ちるときは潮が盛んであり、2月とともに8月の満月の日は、最も盛んである。また、春の大潮は昼に高く、秋の大潮は夜に高いから、月見のときは満潮であり、海に近い川などは、満々と潮をさすのがわかる。「望の潮」ともいう。

     初潮に突き出し岩の神事かな(虚子) [出典 生活歳時記 三宝出版より]


 今日の格言・ことわざ・名言(Proverd)


  今日の生誕  

    

 今日の逝去