|
|
|
3日目はクルーズ船に乗って
チャオプラヤー川をクルージングして、
世界遺産のアユタヤに向かいます。
やってきた船のデッキではサックス演奏者が
ノリノリの演奏で私たちを出迎えてくれます。
でもなぜか美空ひばりの曲。
日本の音楽でなくてもいいと思う。
|
|
|
乗ってから紅茶のカップを持ってデッキへ。
日焼けするよね。でもいいの。
せっかく暑いバンコクに来たのに
冷房の室内にずっといたんじゃ勿体無い。
「皆さん、立ってる人は座って〜!」
橋が頭上ギリギリ。
写真のこれはまだマシなほう。
この後の橋はもっとギリギリだった。
もう少し早く言わなきゃ、避けそびれて死んじゃうよ。
|
|
|
おっ、昨日行った「暁の寺」だ。
観光スポットを川から見ることができます。
船内の案内は全く無いので、
ガイドブックの地図を確認しながら
あれはなんとか寺ね、とかチェックしながらのクルージング。
|
|
|
途中でデッキにいた人たちが船から降りていった。
中国人と大阪人グループが
外のレストランで食事をするらしい。
こんな時間ということは朝食と昼食の兼用なのかな? 船から川をみると、餌付けされてる魚で川が黒い。
ナマズなのかフナなのか、気持ち悪くなるほどの数の魚。 いつまで経っても出発しないなぁ〜と思っていましたら
さっき下船した人たちが戻るまで1時間ほど
気持ち悪い魚に囲まれて待たされていたのでした。
1時間後、みなさんが戻ってきて、再び出発。
|
|
|
しばらくすると船の中で私たちはビュッフェでランチ。
飲み物はシンハービールを注文。
メインはナスのグリーンカレーにしてご飯は控えめ
パプリカやブロッコリー、カリフラワーの野菜と
春巻きとツナサラダを少し。味は、まぁまぁかな。
では次はデザート。
普通のケーキなどもたくさんありましたが、
食べてみたかったタイのスイーツにしましょう。
コーヒーと一緒にね。
|
|
|
左上の錦糸玉子のようなのは「フォーイ・トーン」
日本のお菓子の鶏卵そうめんにそっくり。
溶いた卵を煮えたシロップに落として紐状にしたもの。
すっごく甘いが嫌いじゃない。抹茶に合いそう。
その右隣はココナッツケーキ、やさしく美味しい。
オレンジの長細いのと緑のは、「ルークチュップ」
宮廷菓子で果物や野菜の形をした
緑豆あんの練り菓子です。和菓子みたい。
黄色のボール状のは、「カノム・メット・カヌン」
アヒルの卵の黄身と緑豆のあんを練って丸め
シロップに漬けたもの。微妙。
シロップがトイレの芳香剤のような香りなんだもん。
|
|
|
|
アユタヤに到着しました。
1351年にウートン王によって建都されてから、
1767年にビルマ軍の攻撃で徹底的に
破壊されるまでの417年間、
栄華を誇ったアユタヤ王朝の都として
タイの中心だった都市です。
世界遺産アユタヤの遺跡の見学です。
ワット・マハタート(マハタート寺院)。
アユタヤには山がなく石が取れないため
遺跡はレンガで作られています。
今は破壊されて無いが中央には40mを超える仏塔もあったそう。
|
|
|
頭が無い、腕がない仏像が悲しげに並んでいます。
これは自然に朽ちたわけではなく、
かなり鋭利にバッサリと切られています。
これは、激しい戦いの中でビルマ軍が破壊し、
勝利の記念品として持ち帰ったためといわれています。
|
|
|
コーンのような形の仏塔は
クメール様式の面影を残しています。
クメールはカンボジアのことなので、
昨年訪れたアンコールワットの遺跡に
少し似ているように感じます。 頭がある仏像はたった2つ。
でもどちらも見るところ新しいので
後世に再建されたものと思われます。
|
|
|
破壊された仏像の頭がビルマに持ち帰られるのを逃れ、
長い年月の間に木の根に取り込まれて
樹の成長と共に少しずつ上昇している。
ガイドブックやテレビなどで拝見して
もう少し小さいお顔を想像していたのだけど、
予想より大きなお顔で、真正面を向いて微笑んでいる。 物言わぬ慈愛に満ちたやさしい表情なのだが
アユタヤの悲惨な戦争による破壊の歴史を感じさせ
なんとも言えない気持ちになる。 小さなお花のお供えが手向けられていて、
今も大切に祀られているのがわかる。
案内板には、仏像の頭より高い位置に立たないように、
注意書きがしてあり、至近距離に寄る時は皆しゃがんでいる。
もちろんこの写真を撮る私も。
|
|
|
|
次はワット・プラシー・サンペット。
ワットとはお寺のことだけど、
これは正しくは寺院ではないとのこと。
王専用の仏教儀式の場なんだとか。
アユタヤ中期(15世紀)に建てられた3基の
セイロン様式のチェーディーに
3人の王の遺骨が納められている。
|
|
|
プラ・モンコン・ボピット礼拝堂
黄金に輝く仏坐像。
高さが17mあり、タイ国内でも最大の仏陀像で
「一尊」と呼ばれているそうです。
親指から結ばれた紐が、下の手前にきていて
写真に写っていないのですが、
手前の仏像さまと繋がっています。
|
|
|
モンコン・ボピット市場
大きなテントの中にお土産屋さんなどが沢山。
麦わら帽子など物凄く安い価格で売っていて
帽子を日本から持ってくるのを忘れた男性は
ここで買って、かぶっていました。 日差しが強いので、タイでは帽子は必需品です。
|
|
|
ガイドさんから聞いていたアユタヤ名物の
「ローティーサイマイ」という綿菓子が売っていた。
お店が沢山あるので、人気だというのがうかがえる。
タイ人もアユタヤに行ってきた土産に
こぞって買って帰るのだという。
たしかに、外国人の観光客ではなく
タイ人が買っているのを、よく見かけた。
綿菓子といっても、日本のそれとは少し違っていて
糸状の砂糖菓子を、クレープ状の薄い生地に巻いて食べる。
プラスチックの中に入ったすっすら緑色のクレープ生地に
素手を突っこんで生地を取り、鉄板に手で丸く伸ばす。
これがかなり器用に上手に作ります。
どんなんなんだろう。食べてみたい。
衛生的にはビニール手袋したら?って感じだけど、
まっ、焼いちゃうわけだし、死にゃーしないだろう。
「買ってみるっ!」
皮と袋たっぷりの綿菓子で20バーツ。
およそ60円ほど。
|
|
|
「ローティーサイマイ」
こんな感じ。
皮はまだ温かい。
綿菓子にあんまり見えないなー。
ツアーの皆さん、どなたも興味がないみたいで、
「えっ、買ったの?」って感じだった。
現地ガイドさんだけが反応してくれて、
「ホントにおいしいんだよ〜♪」って。
ホテルで寂しくひとりで食べてみるさ。
|
|
|
|
寝釈迦仏
ワット・ローカヤースッター
1956年に復元されたもの。
|
|
|
ワットというくらいだから、もともとは寺だったのですが
こちらもビルマ軍に破壊されて、残っていません。
売り子さんから、お供えの蓮の花とお線香セットを
購入してみました。
ろうそくと金箔も付いています。
身振り手振りでお参りの手順を教えてくれます。
花をお供えして、お線香を備え、
大きな寝釈迦仏の前の「小さな寝釈迦仏」に
ロウソクでこすり、その場所に1cm角ほどの金箔を
貼り付けるのだそうです。
|
|
|
ガイドブックによると、全長29メートル。
大きなオレンジ色の袈裟を着ている写真を多く見るが
私が行ったときには、何もお召しになっていなかった。
着ている時は、誰かが袈裟を寄付した後だから。
|
|
|
あまりの暑さに近くの売店でアイスを買いました。
バニラアイスのチョコレートがけ。
普通に美味しかったです。
お店の方が教えてくれたのですが、
例の洪水の時には、売店の天井近くまで
水が上がったそうで、泳げるぐらいだったそう。
ワニも泳いで来た、と言ってましたが、
これは本当なのかジョークなのかわかりません。
この後、バスに揺られること1時間半、
バンコクに戻りました。
|
|
|
|
バンコクの川沿いのレストランで少し早い夕飯となりました。
本当は川を見ながらの食事だったそうですが
ガイドさんが、まだ早い時間で陽が出ていて暑いからと
川の全く見えない冷房付きの個室に変更させていました。
「外が良かったのにね〜」と言いながらも、
せっかくガイドさんが気を利かせてくれたのだから
みんな黙って従いました。
テーブル二つに分かれて座る。
名物の蟹カレーとタイ風海鮮料理。
ガイドさんによると[プーパッポンカリー」という
蟹カレーをチャーハンにかけて食べると
とっても美味しい、お奨めだそうです。
乾杯はアルコール高めの象さんビールで。
まずは野菜の炒め物。
|
|
|
蟹のカレー炒め?
うまーい。
|
|
|
メロンのマヨネーズサラダ。
私、メロンはアレルギーで医師に止められているため食べず。
|
|
|
タイと言えば、トムヤムクン。
辛くて酸っぱいスープです。
普通に美味しい。
|
|
|
イカのフライ
これもふつう。
|
|
|
海老のサクサクの揚げ物。
甘辛い感じで、これはビールに合います。
上に揚げたネギがかかってて香ばしい。
最後にチャーハンが出てきまして終了。
ここで皆が気が付く、蟹カレーってどうなったの?
もしかして最初の「蟹の炒め物」だと思ってたやつ?
最後にチャーハンじゃ、その前に蟹は食べちゃったよ、
もうチャーハンの上に乗っけられないね・・・。
|
|
|
人気のないチャーハンと、蟹の大皿には皆が一通り取って残った
「遠慮のかたまり」程度の蟹とソースしか残っていないし。
でも、ここで食いしん坊の私はひらめく。
蟹のソースが残った大皿にチャーハン入れて
グチャグチャっとしたらどうだろうか。
「蟹のソースを無駄にしない作戦」うちのテーブル大賛同。
爺さんひとり「チャーハンはチャーハンで美味しい」と言うので
爺さんのためにチャーハンを確保して、
残りのチャーハンを蟹の皿に投入したのでした。
リーダー的なオバ様がきれいにソースを絡ませたところで、
食べてみると、超おいしい!蟹単独より美味しいくらい。
皆の好反応を見て、さっきイチャモンつけてたはずの爺さんも、
自分の皿にガバガバと入れて「旨い、旨い」と食べている。
ここでリーダー「ごちゃごちゃ言ってたわりに食べてるじゃないのぉ!」
ここで私はもう大笑い、おなかを抱えて笑いました。
爺さんは隣のテーブルの人たちにまで、まるで自分のアイディアのように
「残った蟹のソースにチャーハンを入れて食べると美味しいよ」と
薦めている・・・。笑いすぎでお腹がよじれるかと思った。
おもしろかった〜♪
戻ってきたガイドさん、チャーハンにカレーをかけるのではなく
ソースにチャーハン入れてグチャグチャさせた食べ方は
初めて見たーと、笑ってました。
|
|
|
食事の後は、オプショナルツアーに申し込んであった。
タイ式マッサージ2時間コースです。
この女性が私の担当で、最初に足を洗ってくれているところ。
写真をとっていいよって、ニッコリ笑ってくれました。
この後、ほかの皆さんは3人部屋、4人部屋へ、
私だけ、なぜか個室に移動。
パジャマのような服に着替えてスタート。
タイ式マッサージは初めてでしたが、とても気持ちがいい。
ストレッチ的に体重をかけられ、じんわりと体を伸ばしていく。
股関節と肩を施術中に「とても硬い〜!」と指摘されました。
はい、自覚してるんですけどね。
2時間の夢のようなリラックスタイムで、たしか4500円ほど。
気持ちよかった、ありがとう。
|
|
|
|
車でホテルまで送っていただきまして、
ホテルのコンビニ(ファミマ)でおやつ調達しました。
なんかわからんフルーツ入りヨーグルトとプリッツのラープ味。
今宵のビールはトラの絵のついたLEOで。
そうそう、忘れちゃいけませんね〜。
アユタヤで買った綿菓子の「ローティーサイマイ」ね。
こんなに夜に食べたの?とお叱りを受けそうなので
最初にお断りしておかないとねっ!
お菓子は少しずつ食べただけで、全部食べてはいませんよ。
|
|
|
綿菓子を袋から適当な量を取ってみます。
見た目は・・・金髪って感じ?
手触りは、やはり髪の毛のようで少しチクチクしています。
これを1枚のクレープの上に置いて、
春巻きみたいに巻いて食べてみました。
日本の綿菓子のように、ふわ〜っと溶けてなくなるのではなく
しゃりしゃりと溶ける感じ。
明日も7時出発と早いので、これでおやすみなさい。
|
|
|