|
|
まだ朝も暗いうちから起きて身支度をして、
わくわくしながら朝食のスタートを待ちます。
朝食はチャーチに用意されているらしい。教会に? 重いドアをあけると、ホントに教会にテーブルが用意されてます。
宿の人はいないので、カウンターからパンやチーズ
果物や飲み物などを勝手に食べます。 チーズはラスケーラ、ゴルゴンゾーラ、ロビオラの三種類。
好きなだけ切ってお皿に乗せます。
こういう時、見ただけでチーズの名前が
すぐ分かる私たちで良かったなぁと思う。
|
|
|
|
タクシーのロベルトの車でアルバまで行き、
ローカル線で9時23分ブラに到着。
ブラは小さな駅です。
金曜日でまだ時間も早いためか、
観光客もまばら。
入り口のインフォメーションでマップをもらい、
一番近いブースに入ってみましょう。
|
|
|
これ、キノコじゃありませんよ。
すべてシェーブル、山羊のチーズです。
びっしりと茶色のカビ、緑のカビが覆っていて、
そして辺りは咽るようなカビの香りが充満してます。
これはフランスのブース。
試食させていただいたが、どれもピリピリと辛い。
うわ〜、こりゃすごいわ。
|
|
|
マーちゃんが交流のあるエルべ・モンス氏のブースに向かいます。
知らない方のために説明いたしますと、
エルべ・モンス氏はフランス国家優秀職人賞(M.O.F.)の
第一回に選ばれた世界最高峰の熟成士で
チーズ業界で彼の名を知らない人はいない有名人です。 皆さん忙しそうに準備の真っ最中でしたが、
ショーケースの中はすでに出来上がっています。
写真左奥には幻のチーズと言われる
Blue de Termignonがドーンとホールで。
亀裂のところから絶対に青カビが入ってるだろうなー。
うぅ、食べてみたいなー、とヨダレもの。
|
|
|
でもヨダレを垂らしている場合ではなかったのだ。
まずはご挨拶しないと。
エルべ・モンス氏ご本人にはもちろんのこと、
以前フランスでお会いした方にもご挨拶。
エルべ・モンス氏は私に「アンシャンテー(はじめまして)」と。
「初めてじゃないよ、3度目だよ」とマーちゃんが言うと
「あぁ、そうだそうだ、よく覚えてるよ〜♪」って。
覚えてないくせにいい加減な人だね〜と笑いあう。
モンス氏が来日の度に通訳としても
お世話になっているFさんにもご挨拶します。 「楽しんでってね〜」とやさしく迎えてくださって有り難い。
|
|
|
では、会場をぐるりとしてみましょうか。
こんなチーズもありましたよ。
Cacio Infiascato nel fieno
カチョ インフィアカート ネル フィエーノ・・・?
読み方は間違ってるかも。
「干草のチーズ」という意味でトスカーナ州の
「De' Magi」というチーズメーカーが作っています。
羊のミルク50%、牛乳50%のチーズで、
1つの重さは800g〜1sまでまちまちだそうです。
干草で包んでこうして吊るしてディスプレー。
熱心にチーズの説明をしてくださいます。
珍しく面白そうなのでチーズ講習の皆さんへのお土産候補に。
買うとしたら最終日に買うね。
|
|
|
きゃ〜、可愛いテーブルと椅子だ。
テーブルはオリーブの木かな?
椅子はチーズだよ。
「pecorino di remo」って書いてあるね。
このテーブルで商談とかするのでしょうね。
この椅子、欲しいな。
|
|
街をフラフラと歩いていましたら、F社のツアーの御一行様とバッタリお会いする。
F社のツアーコーディネーター兼通訳でいらっしゃるイタリア在住のbellafeliceさんとも初めてお目にかかる。
私のHPをご覧になって「同じ匂いがする・・・」とメールを下さったのがきっかけで、
何回かメールのやり取りをさせていただいた仲で、遠い異国でバッタリ会うというのは不思議な感覚です。
|
|
|
F社のツアーの皆さんと別れ、
スローフード協会の本部へ行ってみます。
スローフード協会をご存知ない方のために少し説明しますと。
1986年にファストフードへの反対をきっかけに起こった、
食を中心とした地域の伝統的な文化を尊重しながら、
生活の質の向上を目指す世界運動です。
このお祭りが行われているイタリアのブラに本部がある、
国際的なNPOです。
その本部で英語で書かれた厚い「イタリアチーズ」の本と
スローフード協会のマスコットであるカタツムリの
刺繍がいくつも入ったエプロンをマーちゃんとお揃いで買いました。
|
|
|
スローフード協会のレストラン「オステリア・ボッコンディーノ」
日本でHPをチェックし、辞書片手に
ほとんどのメニューを日本語訳してきたぐらい
気合たっぷりで来たのですが、
食事をするタイミングがない。
この後もこの祭りに日本から来ている
F社ツアーの方たちとの待ち合わせもあるし、
それが終わると、チーズのセミナーが入ってるし。
とりあえずアーチをくぐって中庭まで入ってみます。
緑いっぱいの二階がレストランです。
特に私たちが注目していたメニューは、
「グリージョ・ディ・カルマニョーラ種のうさぎのアルネイス風味」
この地方のうさぎ肉を、同じくこの地方の白ワイン
「アルネイス」のソースでいただくというものだ。
日本じゃ絶対食べられそうにないでしょ。
|
|
|
右奥に赤いカタツムリ
|
|
|
|
スローフード協会は「味の箱舟」と称して、
「食の均一化」という大洪水から
未来に残したい美味しい生産物や、
ごく僅かな生産者しか作っていない生産物を
守る活動をしています。
そのマークも、アンモナイトのようなカタツムリに
プレシディオ スローフードと書きます。
そしてこのチーズ祭りにも世界各地のブースの他に、
「プレシディオ スローフード」に認定された
絶滅危惧されるチーズたちが
集まってブースが出ています。
祭りの間じゅう私たちが
メインにウロウロしていた通りです。
さっそく、面白そうなチーズがありますよ・・・。
|
|
|
わっ、わっ、DOPのマークが付いてるよ。
2009年くらいまでにDOPになったのは
私たち二人ともほとんど暗記しているけれど、
こんなチーズ、知らないね。
こんなこともあろうかと、マーちゃんが日本で
イタリア貿易振興会のぬHPのDOP一覧を
印刷してきてくれていたリストにありました!
Vastedda della valle del Belice
ヴァステッダ・デッラ・ヴェッレ・デル・ベーリチェ
シチリア州のDOPですよ〜。
|
|
|
試食をさせてくださいました。
真剣にテイスティング、色が白くて羊乳製、
食感がシコシコしてるからパスタフィラータと思われます。
聞いてみるとその通り、羊のパスタフィラータは非常に珍しい。
ひとつずつ買うことにしました。
「これは冷蔵庫に入れちゃいけないよ」
いつDOPになったのか聞いたが知らないようだったが
ラベルをよく読むと、2010年10月28日と書いてある。
Caseificio di LIBORIO CUCCHIARAさんで作られています。
HPにはパスタフィラータしている動画がありましたので
リンクしておきましょう。
|
|
|
|
またまた見るからに美味しそうなチーズ発見。
トレンティーノ・アルト・アディジェ州のチーズのようだ。
まずは左の色の薄いほうを味見させてもらう。
Puzzone di Moena プッツォーネ ディ モエナ
名前を直訳すると・・・・「ものすごい悪臭」という意味。
ん・・・?そんな臭くない。普通だよ。(麻痺したか?)
次に左の色の濃いほうを味見させてもらう。
vezzena di lavarone ヴェッツェナ ディ ラヴァローネ
アミノ酸の旨みにパイナップルのような酸味。
美味しくて・・・・唸った。
2年は ゆうに熟成しているでしょうね。
|
|
|
ちょうどその時、背後から食の記者だというイタリアの男性が
「このチーズはイタリアでもすごく珍しいし、
すごく美味しいからぜひ買ってくといいよ」と
私たちに英語で話しかけてきた。
日本にも来たことがあるという食の雑誌の記者さんだった。
チーズ屋のオジサンはいかにも大事そうにチーズを扱う。
ラベルをなでなで。
ひとりのお客さんの注文を終えると
ラップに包んで、また、なでなで。
オジサンに「このチーズすっごく美味しいね」と言うと、
「そうだろ、あったり前だーい」の表情をしてみせる。
かわいいオジサン。
「これくらい頂戴」と指で幅を作って見せる
「これくらいか?」とチーズにナイフをあてて見せてくれる。
「そうそう、そんなもん」 言葉が片言だって、チーズを買うのには困りません。
|
|
|
|
約束していた時間になりました。
モンスのブースでFさんと、
F社のツアーで来ているAさん達と合流し、
Gran Sala dei Formaggi +Enotecaへ。
チケットを購入し、チケット分のチーズと
チケット相当のワインを飲むシステムです。
8ユーロで、お好みのチーズを一切れと
ワイングラスとワインホルダーとワインが付いてきます。
もちろん後からいくらでも追加でワインだけのチケットでも
チーズだけでも購入が可能です。
私たちはモンス社がチーズを提供している関係で
チケットをプレゼントしていただきました。
うわ〜♪ありがとうございます。
|
|
会場の中に入ると、カウンターの前にはワインセラーがズラリと並んでいて、その中にワインがぎっしり。
それぞれに番号がついていて、入り口でもらったワインリストの中から、自分が飲みたいワインを選んで番号を告げます。
暑くてのどが渇いているから、泡が飲みたい。
せっかくピエモンテにいるのだからピエモンテの泡がいいな。
|
|
|
|
16番にします。
ラッキーです。誰の飲みかけでもありません。
今、抜栓してくれます!
Alta
Langa Brut Contessa Rosa 2007 Fontanafredda
ワインのリストにはそれぞれ色のマークがついています。
緑のマークはチケット2枚分、
黄色は3枚分、
青は4枚分、
赤は5枚分です。
私の頼んだコレは・・・緑。
一番お手ごろなワイン。
すっきりとした味わいで、のどカラカラの今、
ちょっどいい軽やかさ。
生き返ります。
|
|
|
|
|
次はチーズのブースに向かいます。
チケット1枚分でチーズ1つなので、
たくさんのチーズの中から1種類を選ぶのですが
これは迷ってしまいます。写真の中で珍しいところでは
無殺菌牛乳のGaugry社のエポワスと
右の方にある三角錐というかオッパイ型した
山羊のミルクで作られた
Cosne de Port-Aubryでしょうか。
|
|
|
あっ、これも日本であまり食べられません、
ルブロションの山羊版といわれるシュヴロタン。
モンスのブースでは熟成したシュヴロタンが
売られていましたが、これは若い熟成のようです。
栗の葉っぱで包まれたバノンもある。
さ、どれにしようかな。
悩んで悩んで、Chevrotin
シュヴロタンにしました。
私の担当はさっきご挨拶したモンス社の
フランス男性エティエンヌ氏です。
「シュヴロタンにします♪」と言うと
ほかのスタッフが切ったポーションの倍はある
大きさにカットしてくださいました。
「メルシー♪」と答えると、
「ほかには?」って・・・聞いてくれた。
もう一個いいの?
うはは。
|
|
|
え〜〜、もう一個いいの?
どうしよう・・・・。
そしたらねー、やっぱり私の大好物にするよ。
Charolais
シャロレ。
日によって食べたいチーズは変わりますが
シャロレ好きは変わりません。
山羊のミルクの引き締まった組織が
なんともハンサムなんですよね〜。
祭りも始まったばかりだから、
まだ切られていないチーズばかり。
新しいチーズをカットしていただける幸せ。
私たちのために用意してくださったテーブルへ移動します。
|
|
|
紙コップも、ナイフとフォークを入れた袋も
スローフード協会のカタツムリのマークが入っています。
かわいい♪
パンとグリッシーニは好きなだけ。
チーズは右がシャロレ、
左がシュヴロタン。
若い熟成のさわやかさを味わいます。
おいしいなー。
|
|
|
このチーズがマーちゃんが選んだチーズ。
さっき私が目をつけてたものだ。
Gaugry社のエポワスと
オッパイ型のCosne de Port-Aubry。
やさしいマーちゃんは、私の気になってたチーズを
わざと選んでくれたのでしょうか?
ちょっと、ちょうだい?
やっぱり無殺菌のGaugry社のエポワスは
風味が強くて濃厚だ。
Cosne de Port-Aubryはこれまたオツなお味。
チーズを食べなれた人が戻ってきたくなるような風味。
|
|
|
さっき頼んだ泡がなくなってしまいました。
チケットを買って、ワインをもらいに行きます。
暑いからやっぱり赤じゃなく白かな。
今度もやっぱりピエモンテのワインにしようかな。
それも私たちの宿のアルバで作ってるワインにしよう。
ならなら、私の好きなロエロ・アルネイスに決めよっと。
Roero
Arneis Filippo Gallino
またまた私のために抜栓してくれます。
贅沢だなー、初日の特権だね。
洋梨のような香りと後味に程よい苦味。
ん〜、好き♪
しばらく皆さんとチーズとワインを楽しんで、
会場を後にします。
|
|
|
会場を出て、皆で街を散策です。
あっ、また珍しいもの発見!
木の枠にこまかい網が張られていて
中には棚が付いています。
これは山羊のチーズを入れて乾燥させる籠。
Aさんはすでにこれをお持ちだそうで。
|
|
|
ルイジ・グファンティ社のブースでブッラータ発見!
日本で食べられるブッラータは
中の生クリームはホイップクリーム状だけど、
以前、私がイタリアで食べたブッラータは
生クリームが流れ出てきたんだよ、とマーちゃんに説明。
まーちゃんは今までそういう流れるのを
食べたことがないと言っていたので、
1個、買ってみよう!ということになる。
でもこんな生タイプの持って帰れない。
「ウノ
ペルファボーレ、イオ
マンジョ!」と言い切ってみた。
「ひとつください。私は食べます」と
なんともストレートな物言い。
ホントは「私たちは食べます」だから「ノーイ マンジャモ」だったかな。
でも通じたからよしとする。
お店のオジサン、私の発言に笑いながら
「そうか、ここで食べるか、じゃ、こっちへおいで」と
商談のブースに入れてくださいました。
オジサン、手袋をして、さっ切るよ〜。
|
|
|
|
まずは上の紐で結んだとこをチョキン。
紐を取って、縦に真っ二つ。
ほらほら、流れてきましたよ〜、生クリームが。
このあたりで興奮状態の私たち、
写真を撮りながら喜んでます。
ショーケースの外にいるお客さんたちも
「あの子たち、何か食べてるよ・・・」という顔で
興味津々で私たちを見つめています。
オジサンがふたつに切ったブッラータを
さらにふたつの皿に分けてくれました。
さ、召し上がれ、とオジサン。
一口食べると・・・うわわ、濃厚!
冷たいのに生クリームの甘さがしっかりわかる。
パスタフィラータのチーズのフレッシュさが心地いい。
「モルトボーノ♪幸せ♪」
オジサンも満足そうに私達に微笑みかけてくれます。
これぞチーズ祭りの醍醐味。
おじさん親切にありがとね〜♪
|
|
|
また街をブラブラします。
うわっ、あった、あった!
ブラの名物、サルシッチャ。
とぐろを巻いた生のソーセージです。
これ、生で食べるのですよ。
5cmほど切り取って、皮を残して指先で
中味をにゅるにゅるっと絞り出して食べるのが正式!
日本では生肉に敏感になってますから、
軽いカルチャーショックですな。
|
|
会場近くの公園のベンチで、ひと休み。
たまたま同じベンチに座っていた女性から、「どこかいいホテルを知らない?」と聞かれる。
宿を取らずにやってきたらしい。アルゼンチンの人だったかな?
ブラのホテルはもういっぱいよとか、だから私たちはアルバに泊まってるんだとかいろんな話をする。
この女性、新聞記者なんだって。
チーズの祭りにきている日本人として新聞で紹介したいと言い出した。
少しインタビューを受け、写真を撮られた。世界のどこかで私たちの笑顔が載るのかな?
日本でワークショップ(チーズとワインのセミナー)に申し込みをしていた時間の19時が近づいてきました。
セミナー会場はいくつかあり、それぞれの会場は結構離れています。
おまけにマップが間違っていたり、聞く人によって会場場所が違ったりして、もう時間までに辿り着けないのでは?と焦りました。
なんとか汗かきかき
ようやく時間ギリギリに間に合いました。
イタリア語とフランス語の飛び交うセミナーですので、英語の同時通訳付きのヘッドフォンを借りて参加します。
|
|
|
やる気マンマンの私たち、一番前の席に座ります!
というのは冗談で、たまたま空いてたのです。
今回のテーマは
「Cheeses from the South of France with Châteauneuf-du-Pape 」
南フランスのチーズとシャトー・ヌフ・パプです。
チーズ7種類、そしてワインも7種類。
スローフード協会の非会員の私達は25ユーロ。
会員だと20ユーロです。
どちらにしても、日本のセミナーが嘘のような価格です。
|
|
|
必死になって英語の同時通訳を聞きながら
テキストに書き込みしていきます。
私が聞き逃したことはマーちゃんが
マーちゃんが聞き逃したことは私が、というように
後でふたりで説明を補いあいます。
マーちゃんが英語が堪能で助かりました!
ワークショップが終わり会場を出るともう真っ暗です。
疲れたね〜!
|
|
今夜もドライバーのロベルトに電話して、アルバの駅に来てもらいます。
明日の朝も宿まで迎えにきてもらう約束をして。
朝からずっとチーズを食べ続けた一日、がんばりました!
|
|
|