|
|
昨夜、ロベルトから「明日はアルバの朝市があるよ」と聞いていたので、ブラのチーズ祭りに行く前に寄ってみることにした。
すでに地元の人が買い物に出かけているね。
|
|
|
|
赤と黄のパプリカに、黄色の花のズッキーニ。
葡萄やプラムなどのフルーツ。 そして生のポルチーニ。 日本では乾燥のを買うことはできますが、
生のは八百屋さんで見かけませんね。 ソテーして食べたら旨かろう。
あぁ、スーツケースに忍ばせて帰りたい。
|
|
|
オレンジとブルーのこれは何?
近づいてみると、ダスキンのような埃取りだった。
そのほかにも掃除グッズも売ってて面白い。 おじいさん達、朝から休憩?
|
|
|
布屋さんでリネンなどを何枚も買い込み、
ハート付きの秋物のセーターも買っちゃった。 ピエモンテのパスタはタヤリンが有名ですが、
このままでいくと、夜までワークショップが入ってるので
レストランに食べに行くチャンスがなさそうです。 なので帰りの時間でも乾物のタヤリンが
買える店をチェックしておきます。
せめてお土産に買って、日本で旅の続きをします。
|
|
アルバの駅まで歩いて、電車に乗ろうとすると、この時間はバスしかなかった。
そういえば、時刻表の端にバスのマークが付いています。そういう意味だったのね。
バスには人がいっぱいで、私たちは乗り込むのに出遅れて、立ち乗りです。けっこう疲れました。
11時前には、またまたブラのチーズ祭りにやってきました。
昨日は初日で金曜日でしたから、混み具合も大したことなく良かったけど、今日は土曜日ですから昨日より人手が多いです。
今日は、昨日見なかったブースを中心に動いてみます。
|
|
|
黒のシックな売り場に仕立てている
イギリスの「NEAL'S YARD」のブースでは
Berkswell バークスウェルを発見。
このチーズは過去に二回しか食べたことがありません。
形が特徴の羊のチーズです。
試食させていただくと、濃厚なミルクの甘みと
蜂蜜のようなパイナップルのような風味があります。
おいしい。
|
|
|
これは2010年5月にDOPに認定されたピアーヴェ。
わざわざピアーヴェ・ベッキオ(古い)と書かれています。
左のピンクと黄色のが、12ヶ月熟成です。
右の茶色のは、グランリザーヴァで18ヶ月熟成です。
|
|
|
pecorino abruzzese。
アブルッツォ州のペコリーノ(羊のチーズ)です。
この籠がチーズの型だそうです。
最近は世界的に衛生的な関係で
籠や木の型の使用が制限される傾向にあります。
なんでも衛生第一になってしまい
すべてがプラスチックになってしまうのは
寂しいことだと思っています。
ちょっとぐらい不潔なのがいいのよ。きっと。
「頑張って籠を使い続けてね・・・」
そんな気持ちもこめてグラッツェ。
|
|
|
Macagn
あまり日本では見かけないチーズ。
ピエモンテ州のチーズです。
試食してみたかったけど、ブースに人がいない。
放牧してるとこ、作ってるとこなどの思われる映像があったので、
自分のためにリンク張ってとこ。
|
|
|
|
午後のワークショップ(セミナー)が控えているので
簡単なランチにしましょうか。
Olive all'Ascolana〜オリーブ・アッラスコラーナ
マルケ州の南にあるアスコリ・ピチェーノの郷土料理で
オリーブの中にひき肉や生ハムを詰めて揚げたものです。
アツアツのオリーブを求めて列ができています。
私達も買ってみます。
|
|
|
アツアツで旨いっ!大きめのオリーブの中に、肉なのかツナなのか?なんとなくリエットっぽい感じのペーストが詰まってます。
しょっぱくなくて、これはおいしい。白ワインが欲しくなります。
大きめの青いオリーブが手に入ったら作ってみよっと!!
|
|
|
La
Cucina delle Langheというブースで、
ラビオリのトマトソースだったか、そんなのを注文。
中はホウレン草だったかな。
マーちゃんが料理の名前をつっかえつっかえ
イタリア語で注文すると
「え?なんだって?」
マーちゃん頑張って、もう一回言う。
「はい、もう一回!」と笑ってる。
今度はスムースに全部つっかえずに言えると
「は〜い、よく言えました〜♪」っ笑ってる。
後ろにお客さんが並んでたって気にせず
こういうやりとりをして楽しんでるなーって思う。
|
|
|
|
13時、ランチを食べた広場のすぐ近くで行われる
ワークショップ(チーズセミナー)に参加します。
「Presidia Cheeses with Primitivizia's Wild Herbs」
プレシディアのチーズとドロミテの山のハーブの勉強。
スローフード協会の会員でない私たちは20ユーロ
会員だと15ユーロ。 英語の同時通訳のヘッドフォーンを借りて参加。
これはとても集中力を要します。
「え?今なんだって?」
専門用語は難しい。
|
|
|
想像していたハーブは乾燥のものだったのだけど、
登場したのは、瓶詰めのペースト状のもの。
不思議な味もします。 合わせる飲み物は、ビールやワイン。
チーズで珍しいところでは9時の位置にあるやつ。
Oscypek(オスチペク)というチーズ。
燻製された外皮です。
次の写真がカットする前のチーズの姿。
|
|
|
でかっ!
ラグビーボールのような形をしています。
Spindle型とおっしゃっていましたので、
紡績で糸を巻き取る軸の形のようです。
真ん中には模様も付いています。 食べてみるとフカフカシャコシャコ、
ちょいゴムっぽい歯ごたえ。
ポーランドの南で14世紀から作られているんですって。
そのまま食べるよりも焼いて食べるほうが美味しそう。
|
|
|
|
「味の箱舟」プレシディオのブースに戻りましょう。
あら、背の高い人がいるよ。
|
|
|
ありましたよ、珍しいチーズが。
Bagoss di Bagolino バゴス ディ バゴリーノ
イタリアでも珍しいロンバルディア州の幻のチーズ。
ロンバルディア州の山奥の小さな谷にあるバゴリーノという
極小の村でほそぼそと作られている絶滅危惧チーズです。
用意されているのは、10ヶ月程度のものだけ。
まずはそちらを試食させていただいた。
普通においしいけど、特別じゃない。
メカニカルホールも多い感じ。
|
|
|
このチーズ、部分脱脂したミルクを
非加熱圧搾で作られるチーズです。
16〜18sの大きさ、稀に20〜22sのもあるそうです。
最低10ヶ月の熟成で外皮をオイルで磨きます。
その味わいはパルミジャーノなどに似ていることもあり
「Poor man's grana」
貧乏人のグラナと呼ばれているそうです。
写真は3年熟成のスタジオナトゥーラ。
|
|
|
3年ものは見た目からして違う。
組織は詰まっていて、外皮は茶色で艶があり
すごく美味しそうだ。
オジサンに頼んで3年のもちょっと試食させてもらう。
旨いっ!
田舎臭いが酸化臭はなく、アミノ酸の旨みの種類が
味噌の古漬けのようで濃厚、ほのかに後味に辛みもある
とても複雑な味わいだ。
うわわ、美味しいわ。
オジサンに「モルトボーノ」と言うと、
満足そうな笑顔を返してくれる。
3年ものを奮発して大きめに買った。
|
|
|
これはスイスのブースで Tete
de Moine 発見。
修道士の頭という意味のテット・ド・モワンヌ。
よく見るとこのチーズ専用の削る機械のジロールもある!
日本では1万円くらいするが、30ユーロで売っている。
これは買うしかないでしょう。
チーズを乾燥から守るプラスチックのケースが5ユーロでしたので
それとチーズを半分購入した。
日本だとチーズ半分で約4,000円ですが、
1kgで18.5ユーロなので8ユーロでした。安い!
安さに加えて、「ケースはプレゼントするよ」と大サービス。
うわわ、ありがとー!!
|
|
|
|
16時からは、本日2回目の
ワークショップ(セミナー)に参加です。
On the Verge of Extinction: Alpine Beaufort
非会員は20ユーロ、会員は15ユーロ。
今回の講師はエルベ・モンス氏。
チーズは3種類のボーフォール、ピースが大きい!
|
|
|
サヴォワのワインはこの4種。
* domaine Giachino Vin de Savoie Monfarina
*
Domaine Prieuré Saint Christophe
vin de pays d'Allobrogie Altesse
* domaine Giachino Vin de Savoie
*
Prieure Saint Christophe vin de Savoie
Mondeuse2005
|
|
|
|
ワークショップが終わってから、
初日から気になっていたチーズを買いにいきます。
Capra
Incavolata 〜カプラ インカヴォラータ。
このチーズは愛読書「チーズ図鑑」にも載っていて、
本物を一度は拝んでみたかったチーズです。
イチヂクの葉に包まれたものは日本でも買えますが、
さすがにキャベツは日本では手に入りません。
ちりめんキャベツの中には、山羊乳100%の
ロビオラ系のチーズが包まれています。
作っているのは「Caseificio
del Nurra」という工房で、
チーズの正式名称は「LA CAPRA
INCAVOLATA」。
てっきりピエモンテのチーズだとばかり思っていましたが、
HPで調べたらビックリ、このチーズ工房は
サルデーニャ島にあるそうです。
チーズ講習の仲間にお土産に購入。
|
|
|
お宿でキャベツチーズのインカヴォラータを撮った写真。
緑がきれいなうちに写真に収めておきたいからね。
|
|
帰りには雷にうたれ、ものすごい天気になりました。
スーパーで買ったサラダ用のグリーン野菜に、ボーフォールの残りのチーズや、果物を部屋で食べて簡単に済ませます。
せっかくアルバに泊まっているのに、いつもチーズでお腹がいっぱいの状態で、レストランに行かれないのが残念です。
明日はチーズ祭り3日目、私達のブラ最終日です。
|
|
|