|
|
台湾(台北)4日目、2月28日。
デジャブのように善導寺駅近くの「阜杭豆漿」。
もうね、スッピンでタクシー通勤ですよ。
いつものように内用の列に並んでいると、
列の右側の大きなテーブルに座っていた
日本人の集団が食べ終わり席を立つところでした。
テーブルを見ると、ほとんど手を付けていない
豆漿や鹹豆漿がそのまま何杯も残されている。
店員さんがレンゲで、何か虫などの事故があったのかと
掬い上げてチェックしてましたが、単に残したようで、
ため息をつきながら、バケツにあけていました。
ガイドに連れられてきたようだけど、しかし勿体無いなぁ。
なんか同じ日本人として申し訳ない気持ちになるよ。 現地の人のように、さっさと食べて、
またタクシーでホテルへ帰ります。
|
|
朝食後、ホテルの地下にある「アバンス ヘルス スパ」でお風呂に入るよ。
このホテルには、総面積800坪(2640u)の広大なスペースにフィットネス機器が置かれて、
宿泊者は無料で利用できます。
屋外温水プールもあり宿泊者は無料で利用できますが、今は冬なんでね。
昨日のガイドさんに、せっかくフォルモサに泊まってるのに、スパを利用しないのは勿体無いよ言われたので、
早速、お風呂とサウナに入りにきました。
大きなお風呂と、サウナはドライとミストの2種類があってリラックスしてきました。朝風呂バンザーイ。
|
|
|
お風呂も入ってすっきりしたね、さぁお出かけ。
へたれ続きの私たち、またタクシーで台北101へ。
展望台まで一人400元。
視界がイマイチだけどいいか?とチケット売り場で聞かれ、
いい、と答えた。
今日はなんとか景色が見られるんじゃない?
エレベーターは天井に星座や流れ星のような
光のアレンジがあって、綺麗です。
欧米人の観光客はこぞって写真を撮ってました。
しかし、展望台までの89階まで、たったの37秒で到達しちゃいます。
実際、展望台に上がってみると、霧が深くて
風が吹いて一瞬の霧の切れ間に景色が見えるという感じ。
霧がはれた瞬間がシャッターチャンス。よし。
見られて良かったわ。
これで仕事をひとつやり終えた感じ。
|
|
台北101には巨大にショッピングセンターがあるので、そこでちょっとショッピング。
私が今、必要で探しているのはA4の大きめな本が入るバッグなの。
グッチにも可愛い新作が置いてあったし悩むんだけど、目星をつけているのはセリーヌ。
まだ明日もあるし、もう少し考えようかな。
姐さんの買い物につきあって入った店で、オレンジピンクの春物のスカートを見つけた。かわいい♪
ちょっと可愛いらし過ぎるかなぁーと思ったけど、思い切って買っちゃった。
春になったら着るのだ!
姐さんも買い物が出来てよかったね。さて、この次はどうしようか?(・・・といつも行き当たりばったりの私たち)
そろそろランチを考えないとね。とりあえず、鼎泰豐は酸辣湯を狙ってみる?ここからなら本店か。
台北101からタクシーで鼎泰豐の本店まで行ってもらいます。
しかし、なんだこの人だかりは!そうだ今日は土曜日だったんだっけ。しまったー。
店員さんに50分待ちを告げられ、とりあえず永康街をぶらついてみますかね。
永康街をしばらく歩いてて、もうお腹も空いたし、もうここで食べちゃう?ということになる。
さっきの度小月の担仔麺がいいんじゃない?と決まり。
|
|
|
まず、お約束の担仔麺は頼まないとね。
ひとつでもいいかなと思ったのだけど、
店員さんに小さいから2つ頼んだほうがいいと言われる。
麺が運ばれてきて、たしかにその通りと分かる。
せっかく2つ頼むのだから、麺は2種類、
普通の麺と米の麺。
台湾風煮卵も注文したら、トッピングという形で出てきた。
なるほどね。
* 担仔麺 2つ
* 台湾風煮卵(滷蛋) 2つ
* 黄金蝦捲
* 蚵仔酥
海老の風味のスープにニンニク味、
そして肉味噌で、しっかりした味付けね。
結構、好きな味だわ。
姐さんは苦手な香草は別の皿で持ってきてもらい、
私は香草を直接食べながらスープをいただく。
美味しい♪
蚵仔酥は、まわりのテーブルの人たちが
皆さんこぞって注文してたのでマネっこ。
日本の牡蠣と違って小さいので、
牡蠣の甘みを味わうというより、
衣のサクサクッとした食感と中のやわらかさを
楽しむって感じのお料理ですね。
ビールが飲みたくなる味。
食べ終わる頃、周りのテーブルで面白い青葉の炒め物を見つける。
メニューを見てみてると、どうも「龍髭菜」ってやつみたい。
食べてみたかったな。
どんな味がするんだろう。
|
|
|
|
姐さんが行ったことがないということなので、ぜひ行ってみましょう。
茶藝館 『回留 ホイリュウ』
公園の中にあり、子供達の笑い声なんかが聞こえてきます。
こんなカフェで休日の午後にのんびり出来たら、
豊かな毎日が送れそうな気がしますね。
こういう茶藝館でのお茶のお値段は、
日本に負けずに結構なお値段しますが、
日本との違いは、ひとり1つの工夫茶を頼まなくていいことです。
そうとは知らず、つい日本のクセで2つ頼んでしまい、
ノーノー、1つでOK、と言ってくださって。
こういうところのお茶は高級茶だから、
5煎〜10煎ぐらい平気に出るんですから
2人で充分楽しめますものね。 台湾茶はホントに美味しい。
|
|
|
おなかもタップンタップン。タクシーで一度ホテルに戻りましょう。
タクシーの移動で役立っているのが、小さなメモ帳。
ホテルも台湾語で大きく「晶華酒店 Grand Formosa
Regent」や、
「善導寺」と書いておけば、すぐ理解してもらえます。
重要なのは、大きく書いておくということです。
台北のタクシーの運転手は、老眼なのか小さい字だと皆さん苦労されるのでね。
午後はお土産やら買い物で、DFSのエバーリッチとホテルDFSをはしご。
エバーリッチでは、ロンシャンのトランザという派手なストライプのトートバッグを見つけた。かわいい。
小さくも大きくもできる優れもの。色が華やかで気に入ったので、買っちゃいました♪
ホテルDFSではやっぱり欲しかったセリーヌのバッグも買っちゃいました。
結局、バッグ2つも買いましたが、必要だったのだから仕方ないよねー。
不況なんて吹き飛ばせ〜。笑えない評価損を抱えてたって、売らなきゃ損じゃないし〜。とね。前向きに。
姐さんも欲しかったものが見つかったし、めでたしめでたし。
夜のご飯はどうする?
部屋でいろんなガイドブックをみたりして考えても、もうねー、食べたいものが出でこないの。スランプだ。
姐さんがホテルからそう遠くないところに、担仔麺の美味しい店があるらしいよ・・・と提案してくれた。
担仔麺ならお昼のとどう違うか味わってみるのもいいかもね。
そうと決まれば、出発だー!
|
|
|
雨が降ってきたり、人影もまばらになったりして、
少し不安になりまがらも地図を見て歩いて
たどりついたお店は「好記担仔麺」というところ。
店先に具材が置いてあり、そこにお客が集まっています。
どうするのか分からず現地の人の動きを見ていると、
まず入口にある整理券を取って、
店員さんに食べたいものを指で示せばいいようです。
マネしてやってみます。
でも料理が決まってません。焦ります。
海老、蟹好きな私達、まず海老の皿を指さし、
次に鍋の中に蟹がいるやつを指さします。
この蟹が他の料理に比べかなり高額。お鍋なのかな。
それにお約束の担仔麺を2つ。
|
|
担仔麺はちょっと麺が柔らかい気がしますが、さっぱりとしていてスープは美味しいです。
この担仔麺、1日2000杯も出るというからすごいですね〜。替え玉ならぬ、替えスープができるそうです。
海老は殻ごとカリッと揚げてあって、その後にタレがかけてあるのでしょうか。頭からボリボリ食べられて、おいし〜♪これはまた食べたい。
蟹の鍋は熱々に熱した石を鍋の中にいれ、その上に生の蟹を2杯入れて、香菜を入れて蒸したもの。
2匹ともオレンジの卵をお腹に抱えていて、甘くて美味しいです♪
現地の人に混じって、新鮮な海の幸を思う存分食べられるお店です。
|
|
|
|
ここで帰ると思いきや、私達にはやり残したことがあったのだ。
それは何かと申しますと、それは古早味豆花に行かないとね。
拾ったタクシーは女性ドライバー。台北で初めてだ。「古早味豆花」にお願いしますね。
|
|
|
9月に来た時は間違えて、黒タピオカ入りの豆花を頼んでしまったので、
今回は間違えずに「小豆」を注文しなきゃ。
やっぱりここのが一番美味しいや。
量も大きすぎなくていいし。
ちなみに古早とは「懐かしの」とか
「昔ながらの」というの意味なんですって。
全部食べたら、またタクシーを拾ってホテルへ帰ります。
ベッドでぐずる姐さんを無理矢理、
ホテル地下のスパに連れていきます。
部屋のお風呂より気持ちがいいもんね♪
4日目終了。
明日はもう帰国です・・・・・。
|
|
|