|
|
台湾(台北)2日目、11月22日。
ホテルの朝食が付いていたので、
一日くらいはいいかなと、食べてみました。
豪華ではないけれど、必要最低限のブッフェ。 今日は姐さんのリクエストで「保安宮」へ。
こちらは、「保生大帝」という医学の神様がご本尊。
中に入って、現地の人達に習って、
長いお線香とお供物のセットを買います。
お供物にはお経が書いてあるのでしょうか、
メモのような紙の束がいくつかと
お菓子が入っています。
|
|
|
3回ほど額あたりにお線香をかかげ、
お辞儀をして、クッションのついた台にひざを付き真剣に祈ります。
「私の家族、私の愛する人達が皆、
病に苦しむことなく、健康でありますように。」 またいつか、お礼参りに来ます。 お寺の奥まで行くとそこは図書館。
ここで終わりだ、さぁそろそろ帰りましょうかと
踵を返したその瞬間、現地のお爺さんが
私たちに北京語で話しかけてきた。
|
|
|
全く北京語がわからない私達ですが、
お爺さんの身振り手振りで何となく
言わんとしていることが分るから不思議だ。
「この建物の上も良いから、ぜひ見ておいき!」
せっかくのアドバイスなので、エレベーターで上がってみた。
すると目の前に、鮮やかで素晴らしいお寺の屋根が。
色鮮やかな孔雀や麒麟の彫り物が近くに見えます。
お爺さん、教えてくださってありがとう♪ 保安宮の隣には学問の神様の孔子廟があり
絵馬があったり、ギターや民族楽器を弾いてる人達や、
絵を描いている人たちがいました。
民族楽器の音色を聞きながら、私達も腰かけてひと休み。
|
|
|
|
少しゆっくりしてから、近くの商店街にある「維格餅家」で
パイナップルケーキと栗のケーキを買っていたら、
そろそろ昼食の時間になってきたので、
商店街で美味しそうなものを買ってみるとにした。
まず私の目に留まったのは「油飯」
もち米で炊いたおこわに、豚の角煮の細切れとタレをかけたようなもの。
私は「あぶらめし」と呼んでたけど、「ヨウファン」と読むらしいです。
その「ヨウファン」を一人前と台湾風の煮たまごを2つ買う。
そして果物屋さんで皮を取った美味しそうなパイナップルを買う。
姐さんが果物屋さんで会計している間、
写真の黒い何か不思議なものが気になったので、
隣に立っていたオジサンに聞いてみた。もちろん日本語と英語ミックスで。
「これは何ですか?フルーツ?ベジタブル?」
オジサンは北京語と身振り手振りで返事をしてくれたのだが、
今回は身振り手振りも空しく、全くわかりませんでした。
いったいこれは・・・何でしょうかね?
|
|

|
タクシーでホテルに戻り、冷蔵庫にある
無料の「キリン一番絞り」と一緒に食事にしましょう。
油飯のもち米は日本のそれより細長い。
甘めのタレが染みてて美味しい。
写真の量で買った半分、ちょうどいいくらい。
煮たまごは八角の風味が利いてて旨〜い♪
煮たまご好きには、たまらん・・・♪
坂東さんじゃないけど、10個はいける。 パイナップルは、とても甘くて香りも豊かで
なんて美味しいんでしょう♪
果物屋さんでは、この子の他に
薄い色のパイナップル3つセットも売ってましたが、
3つセットの値段よりも、この子はずっと高かったのよね。
なるほど、こんだけ美味しければ、ウンウン頷ける。
こんな美味しいパイナップルは初めてかも。
|
|
|
食事の後は、台北に来たら必ず行くお茶屋、「和昌茶荘」へ。
「こんにちは〜」と入っていくと、「お久しぶりですねー、ゆっくりお茶を飲んでって・・・」と迎えてくれた。
私の大好きな梨山茶も飲ませていただいて、いくつかお茶を購入。
「また来ま〜す」
店の看板鳥のハローくんにも、バイバイ。 店を出てから散歩がてら、そごうへ向かう。
そごうは日本の物がいっぱい売っているので、ここが台湾だということを忘れてしまいそう。
たまたま姐さんがカヌスのゴートミルク製品を発見し、以前から気になってたということで、いくつかお買い上げ。
ここの若い女性の店員さんが、英語も日本語も出来ないのに商売熱心ですごかった。
この店員さんのゴリ押しで、姐さんの購入額は倍くらいに膨らんだ。
あの子ならうちの会社に来ても、きっといいセールスになれるなと思った。
地下の食品売り場で台湾の調味料とかを買ったし、お茶も重いので一度タクシーでホテルに帰ります。
|
|
|
ディナーはどうしようか・・・と相談した結果、
江浙料理のレストラン「蘇杭餐廳」に決めた。
台大学友会館の一階が「蘇杭」で二階が「蘇杭餐廳」だと
聞いて行ったのだが、2階は電気が消えており、
入り口には1階、2階ともに「蘇杭」と書いてある。
「蘇杭餐廳」は何処へ行っちゃったの?と不安になり、
お店の人に「蘇杭餐廳は?」聞いてみたら、1階でいいのだと言う。 注文したのは、ひとテーブル二つまでの限定付の
「絲瓜蝦仁湯包」日本語だと「ヘチマとエビの小籠包」を。
シャクシャクとしたヘチマの歯ごたえと海老のプリプリが絶妙。
優しい味わいなので、一人10個でも楽勝でいけそうだ。
|
|
|
青菜の炒め物も忘れずにオーダー。
青菜の種類は「豆苗」
とてもシンプルだけど、揚げたニンニクが利いて
味もしっかりしてて、なかなか美味しい。 台北は大抵どこのお店で食べても、
こういうシンプルな青菜の炒め物は美味しい。
自分でもこんなふうに炒められたらなぁ。
|
|
|
そしてメインはこちらの名物、「ベーコンと筍のスープ」を。
豚骨とベーコン(中華ハム)から出る出汁に、
タケノコと結んだ湯葉と、ベーコンと青梗菜が具として入っています。
スープは臭みや油っこくは全く無いが、濃厚で豊かな味わい。
特にベーコンの風味が強くて、湯葉は大変優しくて美味しい。
風邪っぴきの時にこのスープを飲んだら
これまた一晩で治ってしまいそうなくらいだ。
欲を言えば、最初は感じなかったけど、
最後まで飲んでみると、ちょっと塩辛いので
もう少し塩味が弱くてもいいかもしれない。 こちらの御代は姐さんプレゼンツだって。
うわ〜い、ありがとー♪
|
|
|
|
次は夜市、「饒河街観光夜市」へ。
いつもの入り口と反対の地味な入り口の方でタクシーが止まった。
この入り口周辺は臭豆腐の匂いがとてもキツイ。 夜市の中の店は、2月とずいぶん変わっている印象。
目立った変化は、犬などのペット用の洋服屋さんが多いことだ。
今までそのような店は見かけたこと無かった気がするが、
今ではあちこちに何件も出来ていた。 以前ブラシを持ってくるのを忘れたので、
ここでたまたま買った赤いヘアーブラシ。
品質は全く期待していなかったのだが、
とても使い勝手が良くて、地肌へのあたりも優しくて、
髪を梳かすとツヤツヤになる優れもの。
お店は以前の場所と違っていたが、
同じ物を見つけたので、すかさず同じものを2つと、
大きいのをひとつ購入。
|
|
|
夜市でよく見かけるけど食べたことがなかった
「糖葫蘆-プチトマトの飴がけ」を買ってみる。
パリッとした飴を噛むと、甘みが最初に感じられ、
次に中から酸っぱいトマトの汁が口の中に広がります。
不思議な味ですが、ちょっと面白い。
トマトを焼いた時の味に似ているかな。 姐さんにも何度か
「食べてみない?」と薦めてみたが、
その度に「いらない」と断られる。
トマトに飴ってのは、どうしても許せないんだって。
かわいそうな糖葫蘆ちゃん。 この後、私たちのお気に入りの豆花の店
「古早味豆花」に行ってみる?と誘ってみたが、行かないって。
姐さん、疲れちゃったのね。
ざんねーん。
|
|
タクシーでホテルに戻り、姐さんが先にお風呂に入っている間、NHK-BS2を見る。
知らない歌手ばっかり出てる。。つまんない。
二日目、無事終了。
|
|
|