|
|
2月25日(木)
今日はリヨンの西にある、モンブリゾンをまわります。
まずは青かびチーズ「フルム・ド・モンブリゾン」の
Forez Fourme(フォレ・フルム)社の
レティエ(工場)の見学です。
|
|
|
まずはチーズの説明から。
写真の左、外皮がオレンジ色しているのが、
今回も主役「フルム・ド・モンブリゾン」
右のグレーの外皮のが「フルム・ダンベール」
もともとは同じチーズとされ一緒のAOCでしたが、
作り方も出来上がったチーズもかなり違うことから、
2002年に晴れて別々のAOCになりました。
フルム・ド・モンブリゾンは、チェダリングに似た作り方のため
青カビの入り方が毛細血管上になるのが特徴です。
|
|
|
フルム・ド・モンブリゾンの製造で超重要部分。 細かく刻んだカードを筒の型の中に
1/4程度の高さまで、入れていきます。
奥のオジサンがカードを刻む機械に入れる係、
手前のオジサンが、塩の容器に塩を入れ、
カードに塩を添加する係。
|
|
|
塩の係のオジサンが、塩の入った容器を持って
カードの入った容器に塩を添加しています。
両手で持って、右手をカチャカチャと握ると
一定量の塩が出る仕組み。
ひとつの筒に1回カチャ。
|
|

|
アカシアエピセアのトヨ型のベッド(シェノー)に寝かされ、
5日間かけて水抜きしています。
水抜きの間にアカシアエピセアの色素がチーズに移り、
チーズの外皮がオレンジ色になっていくとの説明でした。
本などには、エピエアのベッドで寝かされて
熟成されるのでオレンジになると
書いてありますが、ここでは熟成は立ててするそうです。
|
|

|
水切りのアップの写真がコレ。
手前から奥に行くにしたがって、
少しずつ日数が経っているので
奥の方は少しオレンジ色になってます。
別のポン・ド・ラ・ピエール社では寝かせて熟成させてるので、
水切りまで、熟成までというAOCの縛りはないようです。
|
|

|
フェルミエ社から出ている「AOCのチーズたち」にも
載っているミルクを集める女性の像。
大きな像で、3メートルくらいありそうです。
誰一人写真を撮っていませんでしたが、
雨がチラチラ振る中、撮ってきましたよ。
見学も終わり、またバスに乗ってモンブリゾンの街へ。
各自で簡単にランチ、買い物タイムです。
|
|

|
日本の紀伊国屋の企画でお会いして
一緒に写真をとらせてもらったことのある
エルベ・モンス氏会社のモンブリゾン店。
私はエポワスと、店員さんお奨めのバターを購入。
今はなぜか日本で売ってないから、
フルム・ド・モンブリゾンを買ってくれば良かったな。
どうも工場に行ってかなり試食を食べたばっかりで、
もうモンブリゾンはいいかなって思っちゃったの。
お腹がいっぱいでも買っておけ。これ教訓。
|
|

|
見事なチーズのカットを見せてくれた店員さん。
様々なチーズを指定したグラムに正確に切っていく。
この仕事ぶり、ただ者じゃないぞ。
それもそのはず、2009年のコンクール
「インターナショナル・カゼウス・アワード」で
優勝したフランスチームのおひとりだ。
店内に貼られていた表彰台の写真を
持っていただき、パイポーズ。(Sさん撮影です)
|
|

|
|
美味しそう。
特にフェルミエ製の
サンネクテール。
|
|
|

|
バスの中で買ったパンとチーズで軽いランチを済ませ
次はモンブリゾンからバスで移動して、
サン・タオン・ル・シャテルにある
エルベ・モンス社の熟成庫へ。
エルベ・モンス氏は熟成士なので、
チーズは契約農家から買って、特別の熟成をさせて
付加価値をつけて売っています。
チーズ農家、チーズの作り手にMOFはいませんが、
熟成士はMOFとして認められるという不思議な関係です。
|
|

|
こちらの若いイケメン君が案内してくれます。
チーズの入荷、管理、道具の洗浄、
店舗への出荷、チーズのタイプ別の熟成庫、
などなど、いろいろ教えてくださいます。
|
|

|
こちらがエピセアの棚。
チーズを熟成するのに使います。 すべてエピセア。
|
|

|
ワインセラーがいくつも並んでいます。
でも中はワインではなく、様々なウォッシュチーズ。
ワインセラーを熟成庫として利用しています。 面白い。
|
|

|
サンネクテールが熟成中の熟成庫。
カビと、藁の香りがしています。 引き出しのようになっている棚の下に
敷いてある藁は、一週間で新しいものに
交換するそうです。 とても美味しそうに熟成が進んでいます。
|
|

|
大きなチーズが熟成されている熟成庫には、
また別のイケメン君2がいました。
彼はとても照れ屋さんなんだよと、
案内しているイケメン君が言っています。 大きなコンテをモルジュしてます。
かなり力を入れてゴシゴシしています。
|
|

|
今度ラクレットを持って、モルジュの作業中です。
かなり冷えている熟成庫の中で
この作業を続けるのは、とても大変な仕事です。
|
|

|
はい、チーズを持って、「はいチーズ」
駄洒落です。
|
|

|
案内のイケメン君の右隣にいるイケメン君3は
昨年の「インターナショナル・カゼウス・アワード」で
優勝されたすごい人です。
そう、お昼に伺ったモンスのモンブリゾンの店で
働いてらした女性のパートナーです。 この写真は、Sさんがその時に撮った写真を
デジカメの液晶で見せているところ。
「そうそう、これ、僕だよ〜♪」って感じ。 すご〜い、世界大会の優勝おふたりに会っちゃった♪
|
|
|
試食に出していただいたチーズ。
とても綺麗にチーズプラトーとして盛り付けて下さっています。
ただ切っただけじゃないのが、さすがですね。
さすが昨年のインターナショナル・カゼウス・アワードで優勝者を2人も出した会社です。
試食に出していただいたチーズは、ブルー・ドーヴェルニュ、サンネクテール、サントモール・ド・トゥーレーヌ、
グリュイエールジュラ、マロワール、シャビシュー・デュ・ポワトーです。どれも素晴らしく美味しい♪
「残したら僕が食べなきゃならないから、全部たべてってね」ってイケメン君。
パンとワインもいただいて、もう夕飯、食べられないよ〜。ゴチソウサマ。
|
|
|

|
モンスの熟成庫の後は、
ロアンヌにあるエルベ・モンス本店へ。 ここにはエルベ・モンス氏のママが切り盛りしていて、
私に任せなさいとばかりに張り切って、
私達の接客をしてくれます。
でも結局、「仕入れ?」というくらいの量を買い込む
チー某さんの専属になっていましたねー。
|
|

|
私はここで、すごく美味しそうだったシャロレ2個と、
ルブロション半分を買いました。 同じエポワスも、モンブリゾン店のほうが少し安いね。
もっと買ってもよかったかなと思います。
どうも帰りの荷物が重くなることばかり
考えてしまいます。
|
|
さぁ、もう夕飯の時間ですが、お腹がすいてませんね。
同部屋のNちゃんと部屋で軽く済まそうということになり、スーパーに買い物に行きます。
おととい買ったのと少し違うけどカット野菜と、カットニンジン、この前と別のバルサミコのドレッシング、キッシュ、豆のサラダを買いました。
思いのほかカットニンジンが美味しい。
今回のフランス旅は、ポール・ボキューズ以外は部屋食べばっかだな〜。
まっ、そういう旅もありでしょう。あしたは午前中が自由行動で、リヨンの街を散策で〜す!
|
|
|