|
|
香港二日目、ホテルの窓から見ると
空がどんより雨雲がひろがってて今にも雨がふりそうな感じ。
そうそう、ホテルの不満ばかり書いてしまいましたが、
部屋は広くて清潔で気持ちがいいですよ。
と、フォローしておこう。
ホテルからすぐのヴィクトリア湾まで歩いて行ってみます。
突然のスコールに一時避難しながらも、
なんとか対岸の写真なんかも撮ったりしてみます。
|
|
|
|
海沿いにプロムナードが約1km続いていて、
その一部は「アベニュー・オブ・スターズ」と呼ばれ
香港スターの手形などが歩道に埋め込まれています。
「あっ、ジャッキー・チェン発見!」
|
|
|
←「あっ、アチョーの人!」
ブルース・リー。 あっ↓知ってる、知ってる、リー・リンチェイ、
またある時は、ジェット・リー。
かまこ姐さんが大ファンで、私も何本か映画みてる〜。
手、ちっちゃいね。
|
|
|
あるプレートのまわりに、人だかりを発見。
誰だろうね〜と、のぞいてみると・・・
「ジャッキー・チェン・・・?また?」 ここでfukuちゃんが気付いた。
「ジャッキー・チェンは漢字で成龍だからこっちが正しいよ!」
じゃ、さっきのは誰?
ジャッキー・チュン?誰だ、それ。
どうりで他の観光客、誰も写真を撮ってないはずだよ。
|
|
だいぶ天気も回復してきたので、このあたりでフェリーに乗り込んで香港島へ渡りましょう。
地下鉄でも行かれますが、やっぱりフェリーに乗るのがお約束でしょう。
もちろんオクトパスでピピッと通過です。
|
|
|
|
どうやら1階の二等に乗船してしまったらしい。
地元の人ばかり。
写真を見ると確かに(下層入口)と書いてあるね。
2階はもっと眺めがいいはずなんですけどね。
一等 2.5HKドル(28円)
二等 2.0HKドル(22円) 恐ろしく安いので、入り口を間違えずに
一等に乗り込みましょう。
|
|
|
「名都酒樓」
香港中環金鐘道95號統一中心4樓
中環駅から地下鉄でひとつ、金鐘駅(ガムチョン)に行き、
朝ごはんもまだなので、ちょっと早めの昼食にします。
数ある飲茶の店の中、私が選んだのは「名都酒樓」
金鐘D出口を出ると目の前です。 人件費の関係で香港でも少なくなってきた
ワゴン飲茶を楽しめるお店です。
ワゴンの店なら他にもいくつか候補があがりましたが、
こちらは昼時になると、ホールの中央に
点心エリアが設けられて、その場で野菜を茹でたり、
大根餅などを鉄板で焼いてくれたり、
お粥も自分で好きな具材で作ってもらえるのです。
これって、いちいち蒸篭の蓋を開けて見せてもらわなくても
指差し注文できるのがいいんじゃない?ということで。
|
|
|
白い中華風のコックコートを着ている
オバサン達のいるとこが点心エリアです。
まず席に案内されたら、席に置いてある伝票を手に
点心エリアを偵察にいきましょう。
何があるかな〜?わくわく。
|
|
|
うわっ♪美味しそう♪
もう絶対、コレいく。
いい照りの手羽の上には、
すったショウガが乗ってます。
「これひとり2つで合計4つ頂戴な!」
オバサン首を振って、皿に6つも入れた。
一皿が6つと決まっているようだ。
多いけどしょうがない。 商品と交換に伝票を渡すと、
スタンプが押されて返されます。
超簡単システム、観光客も問題なし! 点心エリアからワゴンを出発しようとしてるオバサンに
「小龍包、頂戴な!」と声をかけると、今はまだ無いという。
私の持っていた伝票を見て席を確認し、
「後で席まで持ってってあげる(広東語)」とたぶん言ってた。
|
|
|
あっ、なんか焼いてる〜♪
赤いピーマンの肉詰めとか、
日本の焼き餃子そっくりなやつとか、
正方形の大根餅とか、
海老と葱入りの腸粉みたいなやつとか・・・
fukuちゃんどれいってみる?
この海老のやつ?
よし、そうしよう。 「この海老のやつ、ひとつ頂戴な!」
「これ?はいよ。(広東語)」
と渡された海老と葱入りの大根餅は、
お皿にこんもり。
ポーション、デカッ!
|
|
|
受け取ったお皿を持って席に戻ります。
お茶はジャスミンティをオーダー。
お腹が膨れちゃうから、ビールはやめとくよ。
手前は焼いた海老と葱のやつに
白胡麻と、甘めのブラウンソースがかかっています。
海老の風味と、葱がモチモチの粉物に合いますね。
う〜、ビール飲みたい。 奥の手羽は、もう間違いのない味。
五香粉っぽい香りが日本のと明らかに違ってて、
甘辛い醤油にショウガも効いてて美味し〜♪
これこそ、ビール飲みたい。 あんまり美味しいから、あっという間に3つ完食。
|
|
|
こうしていろんなワゴンがやってきます。
ワゴンの前には料理名が書かれた
赤いプラカードが下がっていますが、
日本人にはパッと見で何の料理かわかりません。 そういう時は、オバサンを呼び止めて、
「これ見せて♪」と言うのが一番です。
日本語で言っても、英語で言っても、
オバサンとはもう以心伝心。 蒸した物だけでなく、ガラスケースのワゴンも
まわってきます。
ガラスケースには、鶏や豚のローストとか
内臓系っぽいのもありました。
もちろんデザートもね。
|
|
|
さっきのオバサンが小龍包を持ってきてくれました。
写真、右上ね。
ほんとは4つ入っていたのだけど、
写真を撮る前にfukuちゃんが食べちゃった(笑)
手前が海老の入った餃子。
ワゴンのオバサンに「蝦餃子?」と聞いたら、
そうだって言うからもらったのだけど、
いわゆる私の食べたかった蝦餃子ではなかった。
海老の入った肉餃子だ。
奥の緑のが韮菜餃子。
ニラがたっぷり入ってて、豪快な味。
|
|
|
通りがかりの店員さんを呼び止めてリベンジ。
紙にペンで「蝦餃子」と書いてみせたら、
「わかった、持ってきてやるから待ってろ!(広東語)」と
言って去っていき、しばらくしたら、
ちゃんと私の欲しかったコレコレ、
ピンク色の餃子を持ってきてくれました。
大きめに刻んだ海老しか入ってない餃子。
形も色も味も、私のイメージそのまま。
上品すぎず、美味しい。 10%のサービス料入って、254HKドル。
がっつり食べてふたりで2,800円で飲茶なんて・・・幸せ♪
|
|
お店の外に出たら、午前中の雨が嘘のようにあがって、カンカン照り。
雨のことばかり考えてたけど、これは日焼け対策と、水分補給を考えたほうがよさそう。
しかし、日焼け止めクリームはホテルに置いてきてしまったし。
何をやってんだよ、私。
|
|
|
中環(セントラル)は経済の中心地。
以前、香港島に来た時は、
ビクトリアピークには行ったけれど
あまり街は歩かなかったので
じっくり歩いてみたいと思います。
今回、fukuちゃんが方向音痴というか
地図が読めない人だとよくわかりました。
毎回毎回、地図を見ながら逆に行こうとする。
ほんと、びっくりするよ。
|
|
|
世界一長いと言われるヒルサイド・エスカレーター。
中環街市ビルからハリウッドロードなどを越えて
山の中腹ぐらいまで動く歩道が続いています。
朝から10時くらいまでは山の上に住む方たちが
降りてくるのでエスカレーターは下り用。
それを過ぎると上りになるそうです。
写真だと伝わりませんが、ものすごく暑くて、
汗がポタポタとエレベーターの上に落ちるほどです。
私、あまり汗をかかない方なんですけどね。
|
|
|
エスカレーターの下には、ザ・香港という雰囲気の
看板がニョキニョキ飛び出たような
さまざまな道が通りすぎていきます。
その反対に欧米人が多いお洒落なバーがあったりして、
ただエスカレーターに乗っているだけでも
いろんな表情が見えて楽しいです。
|
|
|
|
エスカレーターを途中で降りて歩いていると
エッグタルトで有名な「泰昌餅家」を発見。
よくぞ店の情報を頭に入れていた。
えらいぞ〜、私。
「fukuちゃん、ここね、エッグタルトで有名なんだよ。」
じゃあ、買っていこうよ。
「ふたつ下さ〜い」 後で食べようね。
|
|
|
「文武廟」
香港最古の道教寺院。
文学の神の文昌帝と
武術の神の関帝が祀られています。
|
|
|
うわ〜、すごい。
天井から吊らされた
渦巻きの線香がたくさん。
|
|
|
この渦巻きの線香の中央には、
願い事が書かれた紙があり、
すべてが燃えるまで約2週間かかり、
燃えきる頃には願いが叶うと言われているそうです。
お線香の煙と香りに圧倒されました。
お参りさせていただいてありがとう。
|
|
|
|
文武廟の前の公園でひと休み。
途中のコンビニで買ったポカリスエットを飲んだり、
サラサラシートで身体の汗を拭き取って、
少しリフレッシュ。
湿度が高い香港では、サラサラシート大活躍! 文武廟の公園からすぐのところにある
キャット・ストリート。
120〜130mぐらいの道に骨董店とか
どう見てもガラクタにしか見えないものを
売る店が並んでいます。
|
|
|
かつては泥棒市場と呼ばれいたそうです。
何か盗まれたら、すぐにこのキャット・ストリートにくると
すぐに見つかったという。
泥棒はネズミ、捕まえるのは猫、ということでしょうか。
それって、盗品を扱っていたってことですよね。
さて、ここからはスカパーで見て
fukuちゃんが絶対に行きたいと言っていた
海鮮の乾物屋店さんへ向かいたいと思います。
なのにfukuちゃんったら、店の名前も場所も
何もメモってきてないんだよ!のんきだねぇ。
へへ〜ん、私は店の名前、メモってきたよ〜。(得意気)
|
|
|
|
乾物ストリートとして有名な永楽街へ向かいます。
しかし、永楽街を歩けど歩けど、店が見つかりません・・・。
永楽街の端から端まで歩いても店がなく、
とうとう上環駅まできてしまいました。
しばしの涼を求めて、デパートに入ってみます。
涼しさに頭がようやく回転し始めたのでしょうか。
私のメモ帳をもう一度チェックしてみる気になりました。
そこには店の名前の他に、徳輔道西と書いてある。
これは何だ?これは通りの名前だ。
なんだなんだー、永楽街じゃないじゃ〜ん。
もう歩くの嫌だからタクシーでメモ帳を見せてさ、
連れてってもらいましょ〜。
運転手に「徳輔道西は長い、店は知らない(広東語)」と言われたので、
「走りながら探すからゆっくり走って」とお願いしてみた。
道の右はfukuちゃん、左は私が担当。
メモには、店の名前は「徳成海味」。
「黄色とオレンジの縞々の日よけが目印」と書いてあります。
見逃さないようにしなければ。
|
|
|
あった〜!
私の担当の左側にありました。
よかったよ〜、見つかって。
「徳成海味」
香港徳輔道西94號
徳輔道西と修打蘭街がクロスするところだ。メモメモ。
|
|
|
欲しかったのは干しホタテの貝柱、
干し海老、蝦子(シャーツー)。
蝦子は昨日の麺屋さんで食べた赤茶のふりかけみたいなやつ。
芝海老の卵を乾燥させたもの。
ホタテ貝の貝柱も、いろんな種類があります。
高いものは日本の宗谷産のもの。色も濃い。
試食させてもらうと、種類によって味がずいぶん違う。
色の濃いものは旨みが強く、塩分も控えめ。
崩れの一斤(600g)で420HKドルのに決めました。
日本円で4,600円ほどです。
干し海老も味がいいのと、色が綺麗なの、二種類買いました。
蝦子は貴重らしく物は少ないそうです。
大事に冷蔵庫に保存されているものを
量ってもらい、必要量だけ買います。
後でホテルで確認したら、色の綺麗な干し海老が入ってない。
この日の会計係のfukuちゃん、全く気が付かなかったって。
暑くてクタクタだったもん、仕方ないよ。
またのお楽しみってことで♪
|
|
|
|
「繼L(ヨンキー)酒家」
中環蘭桂坊威靈頓街32-40號
ガチョウのローストで超有名なお店。
お昼に夜の予約をしようと店に伺ったら、
今日の予約席はいっぱいだから、
来たら名前を書いて待つように言われたので、
6時ちょい過ぎと少し早いけど、
来てみたら即案内されました。
香港では、早めに行けば予約なくてもいけますね。
店の前にはガチョウのローストが吊るされてます。
|
|
|
まずはお通しのように出てくるピータン。
実はこれ、名物なんです。
「皮蛋酸薑」
通常2〜3ヶ月、灰と土の中で熟成させますが、
こちらのは20日ほどで取り出すそうです。
でも、前に見たのはまだ黄身の中心が黄色かったけど
これはもう黒くにってきていますので、20日ではない気がします。
でも日本で食べるのより、ねっとりとしています。
|
|
|
あらあら、また白灼蝦です。
昨夜の金山海鮮酒家で食べた海老より大きく
甘みも強いようです。
とても美味しい♪
唐辛子の入った醤油ダレも
つちらの方が旨みがあって美味しい♪
|
|
|
青菜を頼んだら、空芯菜がどっさり。
台湾で食べたようなニンニク風味。
汁も黒くなってなくて(炒めてから時間が経つと黒くなる)良い。
|
|
|
これがこの店の名物中の名物、ガチョウのロースト。
「金牌焼鵝」
60年以上前に屋台から始まったお店を
香港随一の名店にまで押し上げた料理。
はちみつと十数種類のスパイスを調合した
特性ソースに漬けて、炭火でじっくりと焼き上げたもの。
皮はパリパリでいい香り。
中の肉は、北京ダックの身に似ています。
特製の梅のソースにつけていただきます。
もともと野禽類の身はそんなに得意ではないので、
肉は数枚いただいて、皮を重点的に。
皮はパリパリしてて大変美味しいですが、
さめるとパリパリ感が失われます。
香港の冷房との戦いです。
お腹いっぱい。大満足。
|
|
|
|
香港島の夜のお決まりのコース、
ビクトリアピークで100万ドルの夜景といきますか。
繼L酒家からタクシーでピークトラムの駅に向かいます。
土曜の夜だから、ものすごく混んでいて、
ピーク・トラムに乗るまで40分くらいかかりました。
並ばなきゃよかった・・・。
|
|
|
雷が鳴る中でのビクトリアピーク。これが100万ドルの夜景。ん〜雨で100万ドルはないね。30%オフぐらい? 見終わって、また雨の中を並んでピークトラムで戻り、ピークトラムの駅からはすぐタクシーに乗り込んでホテルへ帰りました。
熱中症にもならずよかったですが、かなり体力を奪われた一日だったなー。 お風呂からあがって、昼間に買ったエッグタルトを食べようということに。
「ごめーんMiwaちゃん、かばんの中で帆立貝柱とか干し海老の下敷きになってたみたい・・・」
かつてはエッグタルトだったと思われるものがふたつ。
真っ二つに折りたたまれて、さらに潰れてる・・・。
「ははは・・・きっと味は変わらないよ。お腹に入れば一緒一緒。(汗)」
ホント流石は「泰昌餅家」、潰れても美味しかったですよ!
|
|
|