|
|
パリ2日目の日曜日。
午前中はひとりでパリをブラブラします。
まず朝一で地下鉄で、ルーブル美術館へ向かいましたが、
すでに長蛇の列。こりゃひどい。
今日は第1日曜日は無料なので混んでるの。
でも私は日本で4日間のパスを買ってきているので、
わざわざ無料の日でなくてもいいんじゃない?と
思い直して予定変更。
|
|
|
ルーブル美術館から歩いて、セーヌ川を渡り、
シテ島に向かいます。 あっ、エッフェル塔が見える〜♪
|
|
|
あっ、このメトロの入り口、
アールヌーボーでステキ♪
メトロの「シテ」のところにいつもは花市がでますが
日曜日だけは「小鳥の市」が出ています。
ちょっと覘いてみようかな。
|
|
|
カナリアなどの小鳥だけでなく、
ハムスターやウサギも売られています。
結構、男の人が多くて驚きました。
でも私は、あんまり興味ないな。
移動。
|
|
|
歩いてノートルダム大聖堂へ。
ノートルダム背景に自分を撮るため
三脚の ゴリラポットをセッティングして
何度も何度もチャレンジしていたら、
近くにいた同じく旅行者の家族連れが
こっちを見て、にこやかに笑ってる。
ひとりでゴリラポットのデジカメを覗き込んで
頑張ってる感が、おかしかったのでしょうか。
「はははぁ〜〜」ワタクシ、苦笑。
すると長女らしき小学校6年生ぐらいの女の子が
英語で「撮りましょうか?」と私に声をかけてくれた。
海外ではあまり人にカメラを渡したくないのだが
人の良さそうなご家族だったし、
せっかくのお申し出なので、お願いすることにした。
念のためと2枚撮ってくれた写真は、とても上手でした。
「良い旅を・・・」と言い合ってバイバ〜イ。
(ちなみにこの写真には私いないよ)
この後、マレ地区も少し散策。
|
|
|
|
|
「11時に家に来てね、マルシェに一緒に行こう」と
誘ってくれたので、メトロでPMさんのお家へ。 さぁ、マルシェへ向かって出発です。
今までもいくつかマルシェに行ったことがありますが、
今回はPMさんがいつも買い物をするという
Conventionのマルシェです。
私は初めてのマルシェです。
PMさんは大きな紫のカートを引いて。 市場は大好きで、食いしん坊にはたまらないの
まさに食のアミューズメントでしょ。
旅行中に1度は行きたいんです。
いつもに増して軽い興奮状態。
|
|
|
ジャガイモ専門店。
ジャガイモだけで商売が成り立つところがすごい。
メークインっぽいものから、
レッドムーンのような赤い皮のものとか
いろんなのが売ってるので、
片っ端から買って、全部蒸かして食べ比べしたい。
フランスの美味しいバターをのっけて食べたら
それだけでご馳走だよね。
|
|
|
ここは、いろんなキノコを取り扱っているお店。
あっ、モリーユ茸だ。
50gで20ユーロか。
やっぱり、これはマルシェでも高価だわね。
|
|
|
大きなズッキーニ。
袋いっぱいで、なんと50サンチーム。
PMさん即買い。
さすが農業大国、うらやましいよ〜。
1ユーロは100サンチーム。
私は、「うさぎさんチーム」のように、
どこかのチーム名に聞こえる。
|
|
|
わぁ、変わった形のトマト。
ひだが付いてる。
coeur de boeuf という名前だそうで
「牛の心臓っていう意味なのよ」とPMさん。 たしかに、そんなイメージね。
|
|
|
ローストマシーンがついた大きなトラックで
クルクルと焼かれている丸鶏。
大きなフェルミエ製の鶏が、なんと14.1ユーロ。
1400円だよ、1400円!
「PMさん、私、これ買いたい!」
付け合せのポテトも合わせて購入。
|
|
|
中国系の八百屋さんは
少し、お洒落度がダウンしますが
だけどお値段はお安いよ。
私、マンゴー3個を購入。
|
|
|
オリーブとタプナードの専門店。
いくつか試食させていただき、
その中で始めて食べさせていただいたのが
大きなケッパーベリー。
いわゆるケッパーは蕾の酢漬けですが、
ケッパーベリーは実なのです。
つぶつぶ・コリコリした食感でした。
PMさんが今夜食べましょうと
オリーブとケッパーベリーを買ってくれました。
|
|
愛嬌の良いムッシューが、
あれも美味しいよ、これも美味しいよと、
タプナードなどもいろいろ試食させてくれます。
気に入ったタプナードを2種類ほどを
「私が買いたい」と言った私を、
PMさんが制して、こちらも買ってくれました。
|
|
|
次はチーズのブース。
夏が旬のシェーブルチーズ(ヤギのチーズ)が
いろんな種類並んでいます。
山羊を得意としているチーズ屋さんのようです。
どれか買って今晩、食べたい!
真ん中のホタテ貝が型押しされた
Compostelle(コンポステッレ)1個4.35ユーロ。
巡礼の旅のシンボルであるホタテ貝
名前もいかにもですね。
日本では見かけないかに、これにしてみよう。
|
|
|
もうひとつ、牛のチーズも食べたいな。
あっ、手前のはナポレオンか。
これはバスクのドミニクさんのかな?
濃厚で美味しチーズっぽいな。
でも今日はもっと素朴な牛のチーズの方がいいから、
Tomme de Vache(トム・ド・ヴァッシュ)にします。
|
|
|
まだ幼さの残るムッシューにチーズをカットしてもらいます。
中学生かな?
学校がお休みでお父さんを手伝っているのかな?
ニッコリと笑って写真を撮らせてくれました。
|
|
|
|
もうそろそろ13時になります。
マルシェも撤収する時間だそうです。
私たちもランチにしましょう・・・と
マルシェ近くのビストロに入ります。
マルシェ、最高だったなー。
楽しかったなー。
オレンジがかったプロヴァンスのロゼワインで乾杯します。
「マルシェに連れてきてくれてありがとー♪」
|
|
私が注文したランチはこれ。
日本じゃまずランチに出てこない気がする。
鴨肉のロースト、はちみつソース。
たっぷりのマッシュポテトが添えられています。
鴨肉はなんと5切れも。
はちみつのソースはこってりと甘く
香ばしく焼かれた鴨と良く合う。
うまー。
|
|
|
PMさんが選んだのはこれ。
タルタルです。
私も前回のパリ旅行の時、ビストロで食べたことあります。
タルタルとは、生のひき肉に
卵黄やいろんなスパイスや具材を混ぜて食べる
ビストロではよくあるメニューです。
付け合せはフライドポテト。
|
|
|
小さな器に入った、ピクルスや玉ねぎのみじん切り
ケッパーやオーロラソースなどをいれ、
ケチャップやウスターソースで味付けしている図。 お隣の老夫婦は、PMさんが混ぜるのを見ながら
「うわわわ、この人、食べるよ。」
という表情です。
あの表情からして、フランス人も食べられない人が
結構いそうな感じです。 PMさんから少しいただいて食べてみる。
うん、この味だ。
|
|
|
|
ランチの後はジョルジュ・ブラッサンス公園の
古本市に連れてきてくれました。
「なんか牛小屋みたいだね」と言うと、
「ここは昔、屠殺場だったのよ」と。
|
|
|
レトロなファッション雑誌。
PMさんと私の生まれ月の雑誌
あるかね〜と探したら、あった、あった!
思い出に二人して購入!
|
|
|
公園には噴水もあって、ご近所さんたちの憩いの場。
でも、今日はなんだか賑やかです。
奥の方からは音楽が聞こえてきます。
|
|
|
パリのアメリカンハイスクールの演奏のようです。
しばし私たちも芝生に座り込んで、
演奏を聞いてリラックス。
|
|
|
|
歩きつかれて、のどもカラカラ。
カフェで休憩。 レモン入りの白ビールで乾杯。
こういう飲み方、美味しいなー。
|
|
|
この後、PMさんと一旦別れて、
ホテルを移動します。 プレザンス駅近くのプチホテル。
内装をモダンにされてから、人気のホテル。
1泊朝食付けて132ユーロ。
ま、これくらいか。 夜、またPMさんのご自宅へ行くまで自由時間。
洗濯して干したりして過ごします。
|
|
|
|
夜、PMさんのご自宅で、お夕飯をご馳走になります!
午前中にマルシェで買った食材を生かして。
手前右はケッパーベリー、左はオリーブ。
ぶどうの葉っぱのお皿には、二種類のタプナード。
そしてその奥は「サラダ菜とカニ肉とアボカド」のサラダ。
昨日ヴァンヴの蚤の市で、ふたりお揃いで買った
ポルトガルの黄色いお皿を使ってくれました。
しそ
ポン酢を使ったドレッシングで。
オリーブの器とか、かわいいな。
こういうのいっぱい持ってるんだって。
ステキね。
|
|
|
そしてパン切りに使われているのは・・・
これも昨日の蚤の市でPMさんが見つけた
シャトー・カルボニューのワイン箱の板。
ステキ・・・。
私もこういうの欲しいなー。
次の蚤の市では狙っていこう!(笑)
気さくにペラペラとお喋りも続けなから、
あっという間に準備が進んでいくのが流石!
おもてなしの先生って、やっぱりすごいんだな。
|
|
|
マルシェでPMさんが選んでくれた泡は、
テーブルクロスと同じようなお色。
ロワールのロゼのクレマン。
エチケットも女性的。
|
|
|
二日目もありがとー。かんぱーい。
綺麗な色で、可愛らしい。
うん、おいしいっ♪
蟹のサラダに良く合うね〜。
|
|
|
わぁおー、ドーン。
フェルミエの鶏の丸焼き。
お店で見るより、かなり大きい!!
ブイヨンを足して、オーブンで暖めなおしてくださいました。
ポテトも付け合せに同じ店で購入したものです。
ホテルに泊まっていると、こういう物って
買ってみたくても、なかなか買えないのに
今回はPMさんと一緒だから、いろいろ買えて楽しかったなぁ。
|
|
|
足を一本、ドーン。
柔らかくてジューシー。
ポテトも軽くスパイシーでよく合う。
|
|
|
これもマルシェで買ったチーズ。
手前がコンポステッレ。
奥が、トム・ド・ヴァッシュ・・・・・あれれ?
奥のって・・・トム・ド・ヴァッシュ?
牛乳製にしては、やけに色が、白いんですけど・・・。
これ、ヤギじゃね?
切り分けていただいてみます。
コンポステッレは外皮近くは硬めのセックで
中はホクホクとした歯ざわり。
風味に無殺菌の山羊乳の強さが出ています。うまい!
奥のを食べてみる・・・やっぱり牛じゃないよ、これ。
風味もテクスチャーもこれヤギだよ。
「PMさん、これ色も味からしても山羊だと思うんだよね」
「うん、そんな感じだよね」どれどれ?と
PMさんが外皮についた紙の切れ端を見てくれます。
chevre(シェーブル)・・・って書いてありました。
やっぱりね。あー納得。
幼いムッシュが隣のチーズを切っちゃったのね。
|
|
|
デザートは「ジンジャークリームブリュレ」
試作中なのって。
摩り下ろした生姜が汁と共に入っています。
目の前でボーっとガスバーナーで
焦げ目を作ってくれます。
お味は、生姜のピリッとした風味と
甘さのバランスがちょうどいい。
時々、生姜の繊維が「おっ、生姜だー」と
気がつかせてくれて、アクセントになっています。
|
|
楽しい夕飯はあっという間に過ぎていきます。
外が明るいからまだ早い時間だと錯覚してしまうけれど、すっかり夜になっていました。
どうもありがとう、ご馳走様でした!
PMさんのご自宅からもホテルまでは歩いて数分、歩いてホテルへ帰ります。
PMさん、また明日ね〜♪
|
|
|