|
|
パリ滞在6日目、9時半のオープン時間に合わせて
メトロで「オルセー美術館」へ向かいます。
パリ・ミュージアム・パスを見せると早く入れます。 オルセー美術館はかつて駅だった建築物を
そのまま利用した美術館です。
ルノワール、ゴッホ、有名どころの絵が満載ですが、
ルーブルとは違って、写真は禁止です。
|
|
|
時計の裏側から。
10時少し過ぎた頃ですかね。 11時半くらいまで、約2時間かけて
オルセー美術館の美術を鑑賞しました。
|
|
|
|
美術鑑賞の後は、セーヌ川沿いをお散歩。
この橋は「ポン・デザール(Pont
des Arts)」
芸術の橋か。
あれ?
なんか、フェンスに小汚いのがあるぞ。
ちょっと行ってみるか。
|
|
|
南京錠が橋のフェンスにいっぱいだ。 これって、日本のどこかにもあるけど、
恋人たちがフェンスに南京錠を取り付け、
鍵をセーヌ河に投げ込むってやつ。 パリは以前
来た時より、あちこちに落書きも増えたし
どんどん景観が悪くなってるように感じます。
こういう小汚いのは、パリには似合わないと思う。
|
|
|
|
次の橋は、「ポン・ヌフ(Pont
Neuf)」
新しい橋、という意味だ。
新しい橋という意味ではあるが、
16世紀に建設された橋であり、
パリに現存する最も古い橋なんですよね。
新しい橋は古い橋ってね。
ん〜、やっぱり南京錠の橋よりいいね〜♪
|
|
|
と、思ったのも束の間。
「PONT NEUF」と書かれた石にも落書きが。 もう、私の好きなパリを汚すのやめてちょうだい!!
|
|
|
|
パリ・ミュージアム・パスを有効に使えていないのも
なんだか悔しいので、もうひとつ入ってみることに。
サント・シャペル
今回で2度目になりますが、
ここのステンドグラスが一番好きです。
ため息が出るほどの美しさ。 反対側のステンドグラスは修復中。
|
|
|
|
|
|
サント・シャペルを出て散策中、
行ってみたいと思ってた店が近いことに気が付く。
修道院生産品を扱うお店「モナスティカ」
ここの店も落書きされてる・・・。
許せんな。 青と黄色で描かれたモロッコ調の皿で
星柄のを40ユーロで購入。
|
|
|
お腹が空いてきたので、メトロで移動し、
Art
et Metiers駅へ移動。
ここは3日目にも、フォーを食べにきたっけ。 さっきモロッコ調のお皿を買ったからって訳じゃないけど、
今日のランチは、モロッコ料理を頂くことにします。 友人のcahorsから教えてもらったお店。
彼女はパリのモロッコ料理店をいっぱい知っていて
ここは来たことないけど、気になってる店として
教えてくれたお店です。 「404(キャトル・サン・キャトル)」
69 rue des Gravilliers 75003 裏道というかアジアちっくな道なので
夜ひとりでは来れない気がしました。
目印は旗のみ。
中が真っ暗で様子が窺えず、ちょっと入り憎い。
勇気を出して入ってみました。
|
|
|
一瞬、鳥目。
目の前、真っ暗でしたが
だんだん目が慣れてきたら、こんな感じでした。
雰囲気はすごくあります。
エキゾティックなインテリアが心地良い。
適応能力の高い私は、ずっと前からいるような気分になった。
メニューはフランス語なので、途方にくれていると
「イングリッシュ?」と英語のメニューを置いてくれました。
よかった、よかった。
日本人のように察してくれる文化があるようだ。 クスクスのランチセットを頼みました。
グラスワイン付き。
「ワインは赤か白か?」と聞かれたので、
「White wine、しるぶぷれ〜」と頼みました。
|
|
|
出されたのは、赤ワイン。
私が白ワインを飲みたいという気持ちは
察してもらえなかったようですが、いいです。
赤でいいです。問題ないです。
サラダは、角切り野菜、レモンを絞っていただきます。
旅行中は野菜不足になりがちなので、うれしー。
つまみに出てきたオリーブも美味しい。
この器も可愛いじゃないのー。
昔はCOCEMAって名前の会社だったけど、
今はマラテール社ののフェズという器だ。
前から欲しかったやつ。
やっぱり可愛いから、いつか買おう。
サラダのお皿が空になったのを見計らって
お皿を下げに来てくれた時、
オリーブも一緒に持って帰られてしまった。
シマッター。
あぁ〜あたしのオリーブがぁ・・・
全部、食べときゃよかったよ。
|
|
|
シシカバブ風に串に刺して焼いた
チキンのブロシェットとソーセージ登場。
そして大きな深い器(ラーメンどんぶりぐらいある)には、
大きな野菜がゴロゴロ入ったスープ登場。
ズッキーニとか、人参とか、パプリカかな。
これでひとり分っていうから、驚いたー。
お肉もソーセージも美味しいし、
スープは優しい味だ。うまい。
|
|
|
クスクスに添えて食べると思われる
ひよこ豆と、レーズンと、ハリッサ。
ハリッサは辛いペーストで、これを少し加えると
グンッと味が変わります。 豆好きだからね、ひよこ豆、たっぷり入れちゃうよ。
|
|
|
大皿にいっぱいのクスクス。
これをお皿に少し取って、スープをかけて
野菜や豆と一緒にいただきます。 とても美味しいクスクスですが、
お腹が膨れるので、ほどほどにします。 モロッコ料理は、とても私の口に合いました。
肉、肉、脂っこいっていうイメージもあったのですが
反対にサッパリと野菜いっぱいの食事でした。
モロッコ料理サイコー♪ 器もどれも可愛いしさー。
あー、次はモロッコ行くしかないか。
|
|
|
モロッコって言えばさー、ミントティーじゃん。
そう思い出して、追加でオーダーしてみました。 甘いんだね。
でもサッパリして、美味しい。
ミントティーなのに、なぜ緑じゃないんだろう・・・。
|
|
|
|
お腹いっぱいの後は、チーズ屋めぐり。
メトロでちょっと遠いけど、17区のMalesherbes駅へ。
ここには、マルティン・デュポワさんがあります。
フェルミエに勤めてらした通称「犬ちゃん」が、
現在ワーキングホリデーでここで働いているの。
友達ではないけど、店員さんと客として何度も会ってるし、
また田崎のワインスクールで認定クラスではクラスメイトだったの。
フェルミエ通信にも記事を書かれていたので
ぜひお会いしたいと思ったのに、無常にもシャッターが・・・。
臨時休業?それとも遅いランチ休憩?早いバカンス?
仕方ない、次、行きますか。
同じく17区のTernes駅近くのアレオスさんに行くよ。
|
|
|
まさか・・・の2連敗。
17区アレオスさんもシャッターが閉まってる・・・。
呆然と立ち尽くす。
こんな17区まで来て、次、どうしましょうか。
じゃ、エッフェル塔でも行ってみますか。
|
|
|
始めて見る角度のエッフェル塔にしようと思い、
Ecole Militaire駅で下車。 雨が降りそうなので急いで写真を撮っていると、
ひとり旅のアメリカ人女性が
写真を撮ってくれませんかと話しかけてきた。
「もちろん♪」と写真をお互いに撮り合いっこ。 写真を撮り終わるやいなや、
ザザザーと雨が降ってきました。
走って、メトロの駅に逃げ込みます。 この後、負けずにもう一軒、チーズ屋へ向かう。
モンパルナスにある「パスカル・ベイユエール」さんへ。
開いてた、よかった♪
チーズは特に欲するものがなかったのだけど、
ここのバターはテレビでもやってて有名なので買ってみた。
PMさんにもお土産にバターをいくつか買った。
後で知ったことだが、有名なバターとパッケージが違っていた。
種類を間違えたか?!
|
|
|
|
夜はPMさんがお家にご飯を食べにおいで、と
誘ってくれていました。 さっき買ったばかりのバターを持って伺うと、
「今日は、豚のしょうが焼きだよー」って。
焼いてるところを見せてもらったら、
それは何人前かね?という量の肉にビックリ。
3人前で800gだって〜。
お肉は柔らかくて美味しくて、モリモリ食べて
結局、食べられちゃうんだから、すごいね。 「ズッキーニと茄子の揚げ浸し」
こういう料理、好きなんだよねー。
これには青しそと茗荷が飾ってあった、パリにもあるのね。
そして胡麻味の春雨サラダ、いくらでもいける。
そしてパリでは貴重品の明太子といかの塩辛。
カズタくんは、「美味しい、美味しい」を連発し、
3杯もご飯を召し上がってた。
お味噌汁も久しぶりにいただき、感激♪
ありがとうございま〜す♪
|
|
明日はPMさんお仕事がお休みにしてくれて、一緒にパリ散策してくれるって。
うれしいなー。どこに連れてってもらおうかなー。
6日目も無事に終了。明日がとても楽しみです!
|
|
|