1180年(治承四年、庚子)
 
 

9月1日 庚戌
  武衛上総の介廣常が許に渡御有るべきの由仰せ合わさる。北條殿以下、各々然るべき
  の由を申す。爰に安房の国の住人安西の三郎景益と云うは、御幼稚の当初、殊に昵近
  し奉る者なり。仍って最前に御書を遣わさる。その趣、令旨厳密の上は、在廰等を相
  催し参上せしむべし。また当国中京下の輩に於いては、悉く以て搦め進すべきの由な
  り。
 

9月2日 辛亥
  御台所伊豆山より秋戸郷に遷り給う。武衛の安否を知り奉らず。独り悲涙に漂い給う
  の処、今日申の刻、土肥の彌太郎遠平御使いとして、眞名鶴崎より参着す。日来の子
  細を申すと雖も、御乗船後の事を知ろし食されず。悲喜計会すと。

[平家物語]
  大庭の三郎景親東国より早馬をたて、新都につき、太政入道殿に申けるは、伊豆国流
  人前右兵衛佐頼朝、一院の院宣・高倉宮令旨ありと申て、忽にむほんを企て、(中略)
  土肥・土屋・岡崎等與力して三百余騎の兵をひきいつつ、石橋といふ所にたて籠りて
  候を、同国の住人大庭三郎景親、武蔵相模に平家に心ざし思ひ参らする者どもを招き
  て、三千余騎にて、去二十三日石橋へよせてせめ候しかば、兵衛佐無勢なるによて、
  さんざんにうち散らされて、椙山といふ所に引籠もる。(以下略)
 

9月3日 壬子
  景親源家譜代の御家人たりながら、今度所々に於いて射奉るの次第、一旦平氏の命を
  守るのみならず、造意の企て、すでに別儀有るに似たり。但し彼の凶徒に一味せしむ
  の輩は、武蔵・相模の住人ばかりなり。その内三浦・中村に於いては、今御共に在り。
  然れば景親が謀計何事か有らんやの由、その沙汰有り。仍って御書を小山の四郎朝政
  ・下河邊庄司行平・豊島権の守清元・葛西の三郎清重等に遣わさる。これ各々有志の
  輩を相語らい、参向すべきの由なり。就中、清重は源家に於いて忠節を抽んずる者な
  り。而るにその居所江戸・河越等の中間に在り。進退定めて難治か。早く海路を経て
  参会すべきの旨、慇懃の仰せ有りと。また綿衣を調進すべきの由、豊島右馬の允朝経
  の妻女に仰せらると。朝経は在京し留守の間なり。今日、平北郡より廣常が居所に赴
  き給う。漸く昏黒に臨むの間、路次の民屋に止宿し給うの処、当国住人長狭の六郎常
  伴、その志平家に在るに依って、今夜この御旅館を襲わんと擬す。而るに三浦の次郎
  義澄国郡の案内者たり。窃かに彼が用意を聞き、遮ってこれを襲う。暫く相戦うと雖
  も、常伴遂に敗北すと。

[玉葉]
  伝聞、熊野権の別当湛増謀叛す。その弟湛覺の城、及び所領の人家数千宇を焼き払う。
  鹿瀬以南併せて掠領しをはんぬ。行明同意すと。この事去る月中旬比の事と。また伝
  聞、謀叛の賊義朝の子、年来配所伊豆の国に在り。而るに近日凶悪を事とし、去る比
  新司の先使を凌礫す(時忠卿知行の国なり)。凡そ伊豆・駿河両国を押領しをはんぬ。
  また為義息、一両年来熊野の辺に住す。而るに去る五月乱逆の刻、坂東方に赴きをは
  んぬ。彼の義朝の子に與力し、大略謀叛を企てるか。宛に将門の如しと。
 

9月4日 癸丑
  安西の三郎景益御書を給うに依って、一族並びに在廰両三輩を相具し、御旅亭に参上
  す。景益申して云く、左右無く廣常が許に入御有るの條然るべからず。長狭の六郎が
  如きの謀者、猶衢に満たんか。先ず御使いを遣わし、御迎えの為参上すべきの由、仰
  せらるべしと。仍って路次より更に御駕を廻らされ、景益が宅に渡御す。和田の小太
  郎義盛を廣常が許に遣わさる。籐九郎盛長を以て千葉の介常胤が許に遣わす。各々参
  上すべきの趣と。
 

9月5日 甲寅
  洲崎明神に御参有り。宝前に丹祈を凝らし給う。召し遣わす所の健士、悉く帰往せし
  めば、功田を寄せ神威を賁り奉るべき由、御願書を奉らると。
 

9月6日 乙卯
  晩に及び、義盛帰参す。申し談りて云く、千葉の介常胤に談るの後参上すべきの由、
  廣常これを申すと。
 

9月7日 丙辰
  源氏木曽の冠者義仲主は、帯刀先生義賢が二男なり。義賢去る久壽二年八月、武蔵の
  国大倉館に於いて、鎌倉の悪源太義平主の為討ち亡ぼさる。時に義仲三歳の嬰児たる
  なり。乳母夫中三権の守兼遠これを懐き、信濃の国木曽に遁れ下り、これを養育せし
  む。成人の今、武略稟性、平氏を征し家を興すべきの由存念有り。而るに前の武衛石
  橋に於いてすでに合戦を始めらるの由遠聞に達し、忽ち相加わり素意を顕わさんと欲
  す。爰に平家の方人小笠原の平五頼直と云う者有り。今日軍士を相具し木曽を襲わん
  と擬す。木曽の方人村山の七郎義直並びに栗田寺別当大法師範覺等この事を聞き、当
  国市原に相逢い、勝負を決す。両方合戦半ばにして日すでに暮れぬ。然るに義直箭窮
  まり頗る雌伏す。飛脚を木曽の陣に遣わし事の由を告ぐ。仍って木曽大軍を率い競い
  到るの処、頼直その威勢に怖れ逃亡す。城の四郎長茂に加わらんが為、越後の国に赴
  くと。
 

9月8日 丁巳
  北條殿使節として甲斐の国に進発し給う。彼の国の源氏等を相伴い信濃の国に到り、
  帰伏の輩に於いては早くこれを相具し、驕奢の族に到っては誅戮を加うべきの旨、厳
  命を含むに依ってなり。
 

9月9日 戊午
  盛長千葉より帰参す。申して云く、常胤が門前に至り案内するの処、幾程を経ず、客
  亭に招請す。常胤兼ねて以て彼の座に在り。子息胤正・胤頼等座の傍らに在り。常胤
  具に盛長が述べる所を聞くと雖も、暫く発言せず。ただ眠るが如し。而るに件の両息
  同音に云く、武衛虎牙の跡を興し、狼唳を鎮め給う。縡の最初にその召し有り。服応
  何ぞ猶予の儀に及ばんや。早く領状の奉りを献らるべしてえり。常胤が心中、領状更
  に異儀無し。源家中絶の跡を興せしめ給うの條、感涙眼を遮り、言語の覃ぶ所に非ざ
  るなりてえり。その後盃酒有り。次いで、当時の御居所、指せる要害の地に非ず。ま
  た御曩跡に非ず。速やかに相模の国鎌倉に出でしめ給うべし。常胤門客等を相率い、
  御迎えの為参向すべきの由これを申す。

[玉葉]
  関東反逆の聞こえ有り。去る五日大外記大夫史等、召しに依って院に参り評議有り。
  追討すべきの由、頭の弁宣下し、左大将官符を成さる。維盛・忠度・知度等、来二十
  二日下向すべしと。但し群賊纔か五百騎ばかり、官兵二千余騎、すでに合戦に及び、
  凶族等山中に遁れ入りをはんぬの由、昨日(六日なり)飛脚到来すと。然れば大将軍
  等の発向、若くは事に後れ有るかと。
 

9月10日 己未
  甲斐の国の源氏武田の太郎信義・一條の次郎忠頼以下、石橋合戦の事を聞き、武衛を
  尋ね奉り、駿河の国に参向せんと欲す。而るに平氏の方人等信濃の国に在りと。仍っ
  て先ず彼の国に発向す。去る夜諏訪上宮庵澤の辺に止宿す。深更に及び、青女一人一
  條の次郎忠頼が陣に来て、申すべき事有りと称す。忠頼怪しみながら、火爐の頭に招
  きこれに謁す。女云く、吾は当宮大祝篤光の妻なり。夫の使いとして参り来たる。篤
  光申す、源家の御祈祷丹誠を抽ぜんが為、社頭に参籠す。既に三箇日里亭に出ず。爰
  に只今夢想に、梶葉文の直垂を着し、葦毛の馬に駕すの勇士一騎、源氏の方人と称し、
  西を指し鞭を揚げをはんぬ。これ偏に大明神の示し給う所なり。何ぞその恃み無から
  んや。覚めての後、参啓せしむべしと雖も、社頭に侍るの間、差し進せしむと。忠頼
  殊に信仰す。自ら剱一腰・腹巻一領を取り、彼の妻に與う。この告げに依って則ち出
  陣す。平氏の方人管の冠者伊那郡大田切郷の城に襲い到る。冠者これを聞き、未だ戦
  わずして火を館に放ち、自殺するの間、各々根上河原に陣す。相議して云く、去る夜
  祝の夢想有り。今管の冠者の滅亡を思うに、明神の罰に預かるか。然れば田園を両社
  に寄附し奉り、追って事の由を前の武衛に申すべきか。てえれば、皆異議に及ばず。
  執筆人を召し寄進状を書せしむ。上宮分は当国平出・宮所両郷なり。下宮分は龍市一
  郷なり。而るに筆者誤り岡仁谷郷を書き加う。この名字衆人未だ覚悟せず。然るべか
  らざるの由を称し、再三書き改めしむと雖も、毎度両郷の名字を載せるの間、その旨
  に任せをはんぬ。古老に相尋ねるの処、岡仁谷と号すの所これ在りてえり。信義・忠
  頼等掌を打つ。上下宮勝劣有るべからざるの神慮すでに炳焉たり。いよいよ強盛の信
  を催し、帰敬礼拝す。その後平家有志の由風聞するの輩に於いては、多く以て糺断せ
  しむと。
 

9月11日 庚申
  武衛安房の国丸の御厨を巡見し給う。丸の五郎信俊案内者として御共に候す。当所は、
  御曩祖豫州禅門東夷を平らげ給うの昔、最初の朝恩なり。左典厩廷尉禅門の御譲りを
  請けしめ給うの時、また最初の地なり。而るに武衛の御昇進の事を祈り申されんが為、
  御敷地を以て、去る平治元年六月一日、伊勢太神宮に奉寄し給う。果たして同二十八
  日蔵人に補し給う。而るに今懐旧の余り、その所に莅ましめ給うの処、二十余年の往
  事、更に数行の哀涙を催すと。御廚たるの所、必ず尊神の恵光を及ばし給うか。仍っ
  て宿望に障碍無し。てえれば、当国中新御廚を立て、重ねて以て彼の神に寄附すべき
  の由、御願書有り。御自筆を染めらるる所なり。

[玉葉]
  大夫史隆職、注し送る宣旨此の如し。
     治承四年九月五日   宣旨  左大将、左中弁
   伊豆の国の流人源の頼朝、忽ち凶徒凶党を相語らい、当国隣国を虜掠せんと欲すと。
   叛逆の至り、すでに常篇に絶ゆ。宜しく右近衛権の少将平の維盛朝臣・薩摩の守同
   忠度朝臣・参河の守同知度等をして、彼の頼朝、及び與力の輩を追討せしむべし。
   兼ねてまた東海・東山両道の武勇に堪たる者、追討に備えしむべし。その中殊に功
   有る輩を抜きんで、不次の賞に加うべしてえり。
  伝聞、近曽仲綱息(素関東に住すと)を追討せんが為、武士等(大庭の三郎景親と。
  これ禅門私に遣わす所なり)を遣わす。而るに件の仲綱息、奥州方に逃げ脱しをはん
  ぬ。然るの間、忽ち頼朝の逆乱出来す。仍って合戦するの間、頼朝等を筥根山に遂い
  籠めをはんぬ。茲に因って追い落とさるるの由風聞するか。而るにその後上総の国の
  住人、介の八郎廣常、並びに足利の太郎(故俊綱子と)等余力す。その外隣国有勢の
  者等、多く以て與力す。還って景親等を殺しをはんぬと欲するの由、去る夜飛脚到来
  す。事大事に及ぶと。但し実否を知り難し。(略)また熊野の湛増、猶悪逆を事とす。
  別当範智與力しをはんぬと。
 

9月12日 辛酉
  神田を洲崎宮に奉寄せしめ給う。御寄進状、今日社頭に送り進せらると。
 

9月13日 壬戌
  安房の国を出て、上総の国に赴かしめ給う。所従の精兵三百余騎に及ぶ。而るに廣常
  軍士等を聚めるの間、猶遅参すと。今日、千葉の介常胤子息・親類を相具し、源家に
  参らんと欲す。爰に東の六郎大夫胤頼父に談りて云く、当国目代は平家の方人なり。
  吾等一族悉く境を出て源家に参らば、定めて凶害を挟むべし。先ずこれを誅すべきか
  と。常胤早く行き向かい追討すべきの旨下知を加う。仍って胤頼並びに甥小太郎成胤、
  郎従等を相具し、彼の所を競襲す。目代は元より有勢の者なり。数千許輩をして防戦
  せしむ。時に北風頻りに扇くの間、成胤僕従等を館の後に廻し放火せしむ。家屋焼亡
  す。目代火難を遁れんが為、すでに防戦を忘る。この間胤頼その首を獲る。

[玉葉]
  筑前の守貞俊来たりて云く、東国追討使の中に罷り入り、来二十二日発向すべしと。
  信濃の国すでに與力しをはんぬと。夜に入り、基輔福原より還り、人々の報旨等を示
  す。
 

9月14日 癸亥
  下総の国千田庄の領家判官代親政は、刑部郷忠盛朝臣の聟なり。平相国禅閤にその志
  を通ずるの間、目代誅せらるの由を聞き、軍兵を率い常胤を襲わんと欲す。これに依
  って常胤孫子小太郎成胤相戦う。遂に親政を生虜りをはんぬ。
 

9月15日 甲子
  武田の太郎信義・一條の次郎忠頼已下、信乃の国中の凶徒を討ち得て、去る夜甲斐の
  国に帰り逸見山に宿す。而るに今日北條殿その所に到着し給う。仰せの趣を各々等に
  示さると。
 

9月17日 丙寅
  廣常の参入を待たず、下総の国に向わしめ給う。千葉の介常胤、子息太郎胤正・次郎
  師常(相馬と号す)・三郎胤成(武石)・四郎胤信(大須賀)・五郎胤道(国分)・六
  郎大夫胤頼(東)・嫡孫小太郎成胤等を相具し、下総の国府に参会す。従軍三百余騎
  に及ぶなり。常胤先ず囚人千田判官代親政を召覧す。次いで駄餉を献る。武衛常胤を
  座右に招かしめ給う。須く司馬を以て父たるの由仰せらると。常胤一の弱冠を相伴う。
  御前に進せて云く、これを以て今日の御贈物に用いらるべしと。これ陸奥の六郎義隆
  が男、毛利の冠者頼隆と号すなり。紺村濃の鎧直垂を着し、小具足を加う。常胤が傍
  らに跪く。その気色を見給うに、尤も源氏の胤子と謂うべし。仍ってこれに感じ、忽
  ち常胤が座上に請じ給う。父義隆は、去る平治元年十二月、天台山龍華越に於いて、
  故左典厩の奉為命を棄つ。時に頼隆産生の後僅かに五十余日なり。而るに件の縁坐に
  処せられ、永暦元年二月、常胤に仰せ下総の国に配すと。

**義隆[平治物語]
  爰に義朝の伯父陸奥六郎義高は、相模の毛利を知行せしかば、毛利冠者共申けり。此
  人、馬がつかれて少しさがりたりけるを、法師原が中にとりこめて、さんざん射ける
  ほどに、義高、太刀うち振て追払々々しけれども、山陰の道、難所なれば、馬のかけ
  場もなし。結句、内甲を射させて心ち乱れければ、下立てしづしづと座し居つヽ、木
  の根により、息つきゐたり。(中略)毛利六郎、目をひらき、義朝の顔をただ一目見、
  涙をはらはらとながしけるを最後にて、やがてはかなく成にけり。
 

9月19日 戊辰
  上総権の介廣常、当国周東・周西・伊南・伊北・廰南・廰北の輩等を催し具し、二万
  騎を率い、隅田河の辺に参上す。武衛頗る彼の遅参を瞋り、敢えて以て許容の気無し。
  廣常潛かに思えらく、当時の如きは、卒士皆平相国禅閤の管領に非ずと云うこと無し。
  爰に武衛流人として、輙く義兵を挙げらるの間、その形勢高喚の相無くば、直にこれ
  を討ち取り、平家に献ずべしてえり。仍って内に二図の存念を挿むと雖も、外に帰伏
  の儀を備えて参る。然ればこの数万の合力を得て、感悦せらるべきかの由、思い儲く
  の処、遅参を咎めらるの気色有り。これ殆ど人主の躰に叶うなり。これに依って忽ち
  害心を変じ、和順を奉ると。陸奥鎮守府前の将軍従五位下平の朝臣良将が男将門、東
  国を虜領し、叛逆を企つの昔、藤原秀郷偽って門客に列すべきの由を称して、彼の陣
  に入るの処、将門喜悦の余り、梳く所の髪を結わず、即ち烏帽子に引き入れこれに謁
  す。秀郷その軽骨を見て、誅罰すべきの趣を存じ退出す。本意の如くその首を獲ると。

[玉葉]
  伝聞、筑紫また叛逆の者有り。禅門私に追討使を遣わしをはんぬと。また熊野の事、
  日を追って熾盛す。然れども、未だその沙汰に及ばずと。
 

9月20日 己巳
  土屋の三郎宗遠御使いとして甲斐の国に向かう。安房・上総・下総、以上三箇国の軍
  士兵悉く以て参向す。仍ってまた上野・下野・武蔵等の国々の精兵を相具し、駿河の
  国に至り、平氏の発向を相待つべし。早く北條殿を以て先達と為し、黄瀬河の辺に来
  向せらるべきの旨、武田の太郎信義以下源氏等に相触るべきの由と。

[玉葉]
  右大将馬を少将惟盛朝臣の許(福原に在り。使内舎人弐房)に遣わす。下向の追討使
  に依ってなり。
 

9月22日 辛未
  左近少将惟盛朝臣、源家を襲わんが為、東国に進発せんと欲するの間、摂政家御馬を
  遣わさる。御厩案主兵衛志清方御使いたり。羽林御使いに出逢い、御馬を請け取ると。
  去る嘉承二年十二月十九日、彼の高祖父正盛朝臣(時に因幡の守)宣旨を奉り、対馬
  の守源義親を追討せんが為発向するの日、殿下に参り暇を申す。退出の後、御馬を彼
  の家に遣わさる。御使いは御厩案主兵衛志為貞なり。件の古例に依って、今この儀に
  及ぶか。

[玉葉]
  伝聞、東国の事日を追ってその勢数万に及ぶ。当時七八ヶ国掠領しをはんぬと。
 

9月24日 癸酉
  北條殿並びに甲斐の国の源氏等、逸見山を去り、石禾の御厩に来宿するの処、今日子
  の刻、宗遠馳せ着き仰せの旨を伝う。仍って武田の太郎信義・一條の二郎忠頼已下群
  集す。駿河の国に参会すべきの由、各々評議を凝らすと。
 

9月28日 丁丑
  御使いを遣わし、江戸の太郎重長を召さる。景親の催しに依って石橋合戦を遂ぐ。そ
  の謂われ有りと雖も、令旨を守り相従い奉るべし。重能・有重折節在京す。武蔵の国
  に於いては、当時汝すでに棟梁たり。専ら恃み思し食さるるの上は、便宜の勇士等を
  催し具し、豫参すべきの由と。

[玉葉]
  伝聞、山の大衆蜂起すと。
 

9月29日 戊寅
  従い奉る所の軍兵、当参二万七千余騎なり。甲斐の国の源氏、並びに常陸・下野・上
  野等の国の輩これに参加せば、仮令五万騎に及ぶべしと。而るに江戸の太郎重長景親
  に與せしむに依って、今に不参の間、試みに昨日御書を遣わさると雖も、猶追討宜し
  かるべきの趣沙汰有り。中四郎惟重を葛西の三郎清重が許に遣わさる。大井要害を見
  るべきの由、偽って重長を誘引せしめ、討ち進らすべきの旨仰せらるる所なり。江戸
  ・葛西、一族たりと雖も、清重貳を存ぜざるに依って此の如しと。また専使を佐那田
  の余一義忠が母の許に遣わさる。これ義忠は石橋合戦の時、忽ち命を将に奉り殞亡す。
  殊に感ぜしめ給うが故なり。彼の幼息等遺跡に在り。而るに景親已下、相模・伊豆両
  国の凶徒等、阿党を源家に成すの余り、定めて害心を挟むかの由、賢慮思し食し疑う
  の間、安全せしめんが為、早く当時の御在所(下総の国)に送り進すべきの由、仰せ
  遣わさると。
  今日小松少将関東に進発す。薩摩の守忠度・参河の守知度等これに従うと。これ石橋
  合戦の事、景親が八月二十八日の飛脚、九月二日入洛するの間、日来沙汰有り。首途
  すと。

[玉葉]
  今暁、追討使等発向しをはんぬと。
 

9月30日 己卯
  新田大炊の助源義重入道(法名上西)、東国未だ一揆せざるの時に臨み、故陸奥の守
  が嫡孫を以て、自立の志を挟むの間、武衛御書を遣わすと雖も、返報に能わず。上野
  の国寺尾城に引き籠もり軍兵を聚む。また足利の太郎俊綱平家の方人として、同国府
  中の民居を焼き払う。これ源家に属く輩居住せしむが故なり。