1180年(治承四年、庚子)
 
 

10月1日 庚辰
  甲斐の国の源氏等、精兵を相具し競い来たるの由、駿河の国に風聞す。仍って当国目
  代橘の遠茂、遠江・駿河両国の軍士を催し、奥津の辺に儲くと。石橋合戦の時分散せ
  しむの輩に於いては、今日多く以て武衛の鷺沼の御旅館に参向す。また醍醐の禅師全
  成、同じく合儀有り。令旨を下さるの由京都に於いてこれを伝聞し、潛かに本寺を出
  て、修行の躰を以て下向するの由これを申さる。武衛泣いてその志に感ぜしめ給うと。

[玉葉]
  伝聞、去る月晦の比、熊野の湛増の館にてその弟湛覺攻戦す。相互に死者多し。未だ
  落ちずと。また近江の国住人の中、召さるるの者有り。相禦の間度々合戦すと。凡そ
  近日在々所々、乖背せざると云うこと莫し。武を以て天下を治むの世、豈以て然るべ
  きや。誠に乱代の至りなり。
 

10月2日 辛巳
  武衛、常胤・廣常等が舟楫に相乗り、大井・隅田の両河を渡る。精兵三万余騎に及び、
  武蔵の国に赴く。豊島権の守清元・葛西の三郎清重等最前に参上す。また足立右馬の
  允遠元、兼日命を受けるに依って、御迎えの為参向すと。今日、武衛の御乳母故八田
  武者宗綱息女(小山下野大掾政元妻、寒河尼と号す)、慈愛の末子を相具し、隅田の
  宿に参向す。則ち御前に召し、往事を談らしめ給う。彼の子息を以て、昵近の奉公を
  致せしむべきの由望み申す。仍ってこれを召し出し、自ら首服を加え給う。御烏帽子
  を取りこれを授け給う。小山の七郎宗朝(後朝光に改む)と号す。今年十四歳なりと。
 

10月3日 壬午
  千葉の介常胤厳命を含み、子息・郎従を上総の国に遣わす。伊北庄司常仲(伊南新介
  常景男)を追討し、伴類悉くこれを獲る。千葉の小太郎胤正専ら勲功を竭す。彼の常
  仲は長狭の六郎が外甥たるに依って、誅せらる所なりと。

[玉葉]
  伝聞、熊野の合戦謬説と。また伝聞、関東の事すでに大事に及ぶと。
 

10月4日 癸未
  畠山の次郎重忠、長井の渡に参会す。河越の太郎重頼・江戸の太郎重長また参上す。
  この輩三浦の介義明を討つ者なり。而るに義澄以下子息門葉、多く以て御共に候じ武
  功を励ます。重長等は、源家を射奉ると雖も、有勢の輩を抽賞せられざれば、縡成り
  難きか。忠直を存ぜば、更に憤りを貽すべからざるの旨、兼ねて以て三浦一党に仰せ
  含めらる。彼等異心無きの趣を申す。仍って各々相互に合眼し列座するものなり。
 

10月5日 甲申
  武蔵の国諸雑事等、在廰官人並びに諸郡司等に仰せ、沙汰を致せしむべきの旨、江戸
  の太郎重長に仰せ付けらるる所なり。


10月6日 乙酉
  相模の国に着御す。畠山の次郎重忠先陣たり。千葉の介常胤御後に候す。凡そ扈従の
  軍士幾千万を知らず。楚忽の間、未だ営作の沙汰に及ばず。民屋を以て御宿館に定め
  らると。
 

10月7日 丙戌
  先ず鶴岡八幡宮を遙拝し奉り給う。次いで故左典厩の亀谷の御旧跡を監臨し給う。即
  ち当所を点じ、御亭を建てらるべきの由、その沙汰有りと雖も、地形広きに非ず。ま
  た岡崎平四郎義實、彼の没後を訪い奉らんが為、一梵宇を建つ。仍ってその儀を停め
  らると。
 

10月8日 丁亥
  足立右馬の允遠元、日来有労の上、最前に召しに応じ参上するの間、領掌の郡郷の事、
  違失有るべからざるの旨仰せらると。

[玉葉]
  夜に入り伝聞。高倉宮必定現存し、去る七月伊豆の国に下着すと。当時甲斐の国に御
  坐し、仲綱已下相具祇候すと。但し信を取るに能わず。凡そ権勢の人、遷都の事に依
  って、人望を失うの間、此の如きの浮説流言す。
 

10月9日 戊子
  大庭の平太景義の奉行として、御亭の作事を始めらる。但し合期の沙汰を致し難きに
  依って、暫く知家事(兼道)が山内の宅を点じ、これを移し建立せらる。この屋は、
  正暦年中建立の後、未だ回録の災いに遇わず。晴明朝臣鎮宅の符を押すが故なり。
 

10月11日 庚寅
  卯の刻、御台所鎌倉に入御す。景義これを迎え奉る。去る夜伊豆の国阿岐戸郷より到
  着せしめ給うと雖も、日次宜しからざるに依って、稲瀬河の辺の民居に止宿し給うと。
  また走湯山の住侶専光坊良暹、兼日の御契約に依って参着す。これ武衛年来の御師檀
  なり。
 

10月12日 辛卯 快晴
  寅の刻、祖宗を崇めんが為、小林郷の北山を点じ宮廟を構え、鶴岡宮をこの所に遷し
  奉らる。専光坊を以て暫く別当職と為す。景義をして宮寺の事を執行せしむ。武衛こ
  の間潔斎し給う。当宮御在所・本新両所の用捨、賢慮猶危きの間、神鑑に任せ、宝前
  に於いて自ら神鬮を取らしめ給い、当砌に治定しをはんぬ。然れども未だ花構の餝り
  に及ばず。先ず茅芝の営を作す。本社は、後冷泉院の御宇、伊豫の守源の朝臣頼義勅
  定を奉り、安倍の貞任を征伐するの時、丹祈の旨有り。康平六年秋八月、潛かに石清
  水を勧請し、瑞籬を当国由比郷に建つ(今下若宮と号す)。永保元年二月、陸奥の守
  同朝臣義家修復を加う。今また小林郷に遷し奉り、頻繁の礼奠を致すと。
 

10月13日 壬辰
  木曽の冠者義仲、亡父義賢主の芳躅を尋ね、信濃の国を出て上野の国に入る。仍って
  住人等漸く和順するの間、俊綱(足利の太郎)の為民間を煩わすと雖も、恐怖の思い
  成すべからざるの由、下知を加うと。また甲斐の国の源氏並びに北條殿父子、駿河の
  国に赴き、今日暮れて大石の駅に止宿すと。戌の刻、駿河目代、長田入道の計を以て、
  富士野を廻り襲来するの由、その告げ有り。仍って途中に相逢い、合戦を遂ぐべきの
  旨群議す。武田の太郎信義・次郎忠頼・三郎兼頼・兵衛の尉有義・安田の三郎義定・
  逸見の冠者光長・河内の五郎義長・伊澤の五郎信光等、富士の北麓若彦路を越ゆ。爰
  に加藤太光員・同籐次景廉、石橋合戦以後、甲斐の国方に逃げ去る。而るに今この人
  々を相具し駿州に至ると。
 

10月14日 癸巳
  午の刻、武田・安田の人々、神野並びに春田路を経て、鉢田の辺に到る。駿河目代多
  勢を率い、甲州に赴くの処、不意にこの所に相逢う。境は山峰連なり、道は磐石峙つ
  の間、前に進むを得ず、後に退ぞくを得ず。而るに信光主景廉等を相具し先登に進む。
  兵法力を励まし攻戦す。遠茂暫時防禦の構えを廻らすと雖も、遂に長田入道・子息二
  人を梟首し、遠茂を囚人と為す。従軍の失命・疵を被る者その員を知らず。列後の輩
  矢を発つに能わず。悉く以て逃亡す。酉の刻、彼の頸を富士野傍伊提の辺に梟すと。
 

10月15日 甲午
  武衛始めて鎌倉の御亭に入御す。この間景義の奉行として、修理せしむ所なり。
 

10月16日 乙未
  武衛の御願として、鶴岡若宮に於いて長日勤行を始めらる。所謂法華・仁王・最勝王
  等、国家を鎮護する三部妙典、その他大般若経・観世音経・薬師経・寿命経等なり。
  供僧これを奉仕す。相模の国桑原郷を以て御供料所と為す。また今日駿河の国に進発
  せしめ給う。平氏の大将軍小松少将惟盛朝臣、数万騎を率い、去る十三日、駿河の国
  手越の駅に到着するの由、その告げ有るに依ってなり。今夜相模の国府六所宮に至り
  給う。その処に於いて、当国早河庄を箱根権現に奉寄せらる。その御下文に、御自筆
  の消息を相副え、雑色鶴太郎を差し、別当行實の許に遣わさる。御書の趣、忠節を存
  ずるの由、前々知ろし食すの間、敢えて疎簡の儀無し。殊に以て丹祈を凝らすべきの
  由なり。御下文に云く、
   奉寄筥根権現御神領の事
    相模の国早河本庄、筥根別当の沙汰として、早く知行せらるべきなり
   右件の御庄に於いては、前の兵衛の佐源頼朝が沙汰として寄進する所なり。全く以
   てその妨げ有るべからず。仍って後日沙汰の為、文書を注し以て申す。
     治承四年十月十六日
 

10月17日 丙申
  波多野右馬の允義常を誅せんが為、軍士を遣わさるの処、義常この事を聞き、彼の討
  手下河邊庄司行平等未到の以前、松田郷に於いて自殺す。子息有常は、景義の許に在
  り。この殃いを遁る。義常姨母は、中宮大夫の進朝長母儀(典膳大夫久経が子たり)。
  仍って父義通妹公の好に就いて、始めて左典厩に候すの処、不和の儀有り。去る保元
  三年春の比、俄に洛陽を辞し、波多野郷に居住すと。

[玉葉]
  伝聞、追討使遠江の国に於いて、彼の国の住人の為射危せらると。後聞謬説と。
 

10月18日 丁酉
  大庭の三郎景親平家の陣に加わんが為、一千騎を伴い発向せんと欲するの処、前の武
  衛二十万騎の精兵を引率し、足柄を越え給うの間、景親前途を失い、河村山に逃げ去
  ると。今日、伊豆山専当、衆徒の状を捧げ馳参す。路次兵革の間、軍兵等当山結界の
  地を以て、往返路と為すの間、狼藉断絶すべからざるか。これが為如何々々。仍って
  諸人の濫吹を停止すべきの旨、御書を下し宥め仰せらる。その状に云く、
   謹請走湯山大衆解状の旨
    早く彼の山の狼藉等を停めしめ、御祈祷次第に喜悦せしむべき事
   右祈念法力を致す所、すでに以て成就せしめをはんぬ。これ他念に無し。偏に権現
   御利生の旨を仰ぐなり。狼藉を致すべからざる事、彼の山は、これ新皇並びに兵衛
   の佐殿の御祈祷所なり。仍って乱悪の輩乱入すべからず。故に仰せの所下知件の如
   し。
     治承四年十月十八日
  晩に及び黄瀬河に着御す。来二十四日を以て箭合わせの期に定めらる。爰に甲斐・信
  乃の源氏並びに北條殿二万騎を相率い、兼日の芳約に任せ、この所に参会せらる。武
  衛謁し給う。各々先ず篤光の夢想及び菅の冠者等の事に依って、その所を諏方上下社
  に附け奉る事、面々これを申す。寄進の事、尤も御素意に叶うの由、殊にこれを感じ
  仰せらる。次いで駿河目代と合戦の事、その伴党生虜十八人これを召覧す。また同時
  に合戦の際、加藤太光員目代遠茂を討ち取り、郎等一人を生虜る。籐次景廉同じく郎
  等二人を討ち、一人を生虜るの由これを申す。工藤庄司景光、波志太山に於いて景久
  と攻戦し、忠節を竭すの旨言上す。皆賞に行うべきの趣仰せらる。時に景親に與せし
  め源家を射奉るの輩、後悔消魂すと。仍って萩野の五郎俊重・曽我の太郎祐信等、手
  を束ねて参上すと。夜に入り、實平・宗遠等盃酒を献ず。この間、北條殿父子已下、
  伊豆・相模の人々、各々御馬・御直垂等を賜う。その後實平を以て御使いとして、松
  田の御亭(故中宮大夫の進旧宅)を修理すべきの由、中村庄司宗平に仰せらると。
 

10月19日 戊戌
  伊東の次郎祐親法師、小松羽林に属かんが為、船を伊豆の国鯉名の泊に浮べ、海上を
  廻らんと擬すの間、天野の籐内遠景窺かにこれを得て、生虜らしむ。今日相具し黄瀬
  河の御旅亭に参る。而るに祐親法師が聟三浦の次郎義澄、御前に参上しこれを申し預
  かる。罪名落居の程、義澄に召し預けるの由仰せらる。先年の比、祐親法師武衛を度
  り奉らんと欲するの時、祐親二男九郎祐泰これを告げ申すに依って、その難を遁れし
  め給いをはんぬ。その功に優じ勧賞有るべきの由、召し行うの処、祐泰申して云く、
  父すでに御怨敵として囚人たり。その子爭か賞を蒙らんか。早く身の暇を申すべし。
  てえれば、平氏に加わんが為上洛すと。世以てこれを美談とす。その後加々美の次郎
  長清参着す。去る八月上旬出京す。路次に於いて発病するの間、一両月美濃の国神地
  の辺に休息す。去る月相扶かり、先ず甲斐の国に下着するの処、一族皆参るの由これ
  を承り、則ち鞭を揚ぐ。兄秋山の太郎は猶在京の旨これを申す。この間兄弟共知盛卿
  に属き京都に在り。而るに八月以後、頻りに関東下向の志有り。仍って事を老母の病
  痾に寄せ、身の暇を申すと雖も許されず。爰に高橋判官盛綱、鷹装束の為招請するの
  次いでに、世上の雑事を談話す。その便を得て、下向を許されざる事を愁う。盛綱こ
  れを聞き、持仏堂の方に向かい手を合わせ、殆ど慚愧して云く、当家の運この時に因
  るものか。源氏の人々に於いては、家礼猶怖畏せらるべし。矧やまた下国を抑留す如
  き事、頗る服仕の家人に似たり。則ち短札を送るべしと称し、状を彼の知盛卿に献り
  て云く、加々美下向の事、早く左右を仰せらるべきかと。卿盛綱の状を翻し裏に返報
  有り。その詞に云く、加々美甲州に下向の事、聞こし食され候いをはんぬ。但し兵革
  連続の時、遠向尤も御本懐に背く。急ぎ帰洛すべきの由、相触れしめ給うべきの趣候
  所なりと。

[玉葉]
  或る人云く、高倉宮誅伐せらるの由猶疑い有り。その故ハ菅の冠者ト云う男、年来彼
  の宮に参り住吉の辺ニ居住す。宮三井寺に渡御するの後、白地に参入す。武勇の者に
  非ざるに依って、即ち退出せんと欲するの間忽ち逃げ去る。不慮の外に相具し奉り南
  都に向かうの間、路に於いて伐たれをはんぬ。件の男年齢三十余歳、容貌醜からず。
  頗る以て優美。和琴を弾き横笛を吹くと。誅戮せらるるの由を称し宮ハもしこの人か
  と。件の男彼の宮に参るの由、世人偏にこれを知らず。殺害せらるの由、また以て日
  来風吹かず。この間この子細を知るの輩謳歌すと。但し宮もし現存せば、爭か数月の
  間、その実風聞せざるや。猶信受せられざる事なり。


10月20日 己亥
  武衛駿河の国賀島に到らしめ給う。また左少将惟盛・薩摩の守忠度・参河の守知度等、
  富士河の西岸に陣す。而るに半更に及び、武田の太郎信義兵略を廻らし、潛かに件の
  陣の後面を襲うの処、富士沼に集う所の水鳥等群立ち、その羽音偏に軍勢の粧いを成
  す。これに依って平氏等驚騒す。爰に次将上総の介忠清等相談して云く、東国の士卒、
  悉く前の武衛に属く。吾等なまじいに洛陽を出て、中途に於いてはすでに圍みを遁れ
  難し。速やかに帰洛せしめ、謀りを外に構うべしと。羽林已下その詞に任せ、天曙を
  待たず、俄に以て帰洛しをはんぬ。時に飯田の五郎家義・同子息太郎等、渡河し平氏
  の従軍を追奔するの間、伊勢の国の住人伊藤武者次郎返し合わせ相戦う。飯田の太郎
  忽ち射取らる。家義また伊籐を討つと。印東の次郎常義は鮫島に於いて誅せらると。

[玉葉]
  伝聞、延暦寺の衆徒熾盛蜂起す。奏状を以て職事に付けをはんぬ。これ遷都を止むべ
  きの由なり。もし裁許無くば、山城・近江両国を押領すべきの由、支度を成すの由と。
 

10月21日 庚子
  小松羽林を追い攻めんが為、上洛すべきの由を士卒等に命ぜらる。而るに常胤・義澄
  ・廣常等諫め申して云く、常陸の国佐竹の太郎義政並びに同冠者秀義等、数百の軍兵
  を相率いながら、未だ武衛に帰伏せず。就中、秀義が父四郎隆義、当時平家に従い在
  京す。その外驕者猶境内に多し。然れば先ず東夷を平らぐの後、関西に至るべしと。
  これに依って宿を黄瀬河に遷せしめ給う。安田の三郎義定を以て、遠江の国を守護せ
  んが為差し遣わさる。武田の太郎信義を以て駿河の国に置かるる所なり。

  今日、弱冠一人御旅館の砌に佇む。鎌倉殿に謁し奉るべきの由を称す。實平・宗遠・
  義實等これを怪しみ、執啓すること能わず。刻を移すの処、武衛自らこの事を聞かし
  め給う。年齢の程を思わば、奥州の九郎か。早く御対面有るべし。てえれば、實平に
  仰せ彼の人を請ず。果たして義経主なり。即ち御前に参進す。互いに往事を談り、懐
  旧の涙を催す。就中、白河院の御宇永保三年九月、曽祖陸奥の守源朝臣義家奥州に於
  いて、将軍三郎武衡・同四郎家衡等と合戦を遂ぐ。時に左兵衛の尉義光京都に候す。
  この事を伝え聞き、朝廷警衛の当官を辞し、弦袋を殿上に解き置き、潛かに奥州に下
  向す。兄の軍陣に加わるの後、忽ち敵を亡されをはんぬ。今の来臨尤も彼の佳例に協
  うの由、感じ仰せらると。この主は、去る平治二年正月、襁褓の内に於いて父喪に逢
  うの後、継父一條大蔵卿(長成)の扶持に依って、出家の為鞍馬に登山す。成人に至
  るの時、頻りに会稽の思いを催し、手づから首服を加う。秀衡が猛勢を恃み、奥州に
  下向し、多年を歴るなり。而るに今武衛宿望を遂げらるるの由伝え聞き、進発せんと
  欲する処、秀衡強いて抑留するの間、密々彼の館を遁れ出て首途す。秀衡悋惜の術を
  失う。追って継信・忠信兄弟の勇士を付け奉ると。
  秉燭の程、御湯殿。三島社に詣でしめ給う。御祈願すでに成就す。偏に明神の冥助に
  依るの由、御信仰の余り、当国内を点じ、神領を奉寄し給う。則ち宝前に於いて御寄
  進状を書せしめ給う。その詞に云く。
   伊豆の国御園河原谷長崎
    早く敷地を三島大明神に免じ奉るべし
   右件の御園は、御祈祷安堵・公平の為、寄進する所件の如し。
     治承四年十月二十一日      源朝臣
 

10月22日 辛丑
  飯田の五郎家能、平氏の家人伊藤武者次郎の首を持参す。合戦の次第並びに子息太郎
  討ち死にの由を申す。昨日御神拝の事に依って、故に不参の由と。武衛家義に感じ仰
  せられて云く、本朝無双の勇士なり。石橋に於いて景親に相伴いながら、景親に戦い
  遁し奉るか。今またこの勲功を竭す。末代此の如き類有るべからずてえり。諸人異心
  無しと。
 

10月23日 壬寅
  相模の国府に着き給う。始めて勲功の賞を行わる。北條殿及び信義・義定・常胤・義
  澄・廣常・義盛・實平・盛長・宗遠・義實・親光・定綱・経高・盛綱・高綱・景光・
  遠景・景義・祐茂・行房・景員入道・實政・家秀・家義以下、或いは本領を安堵し、
  或いは新恩に浴せしむ。また義澄は三浦の介に為す。行平は元の如く下河邊庄司たる
  べきの由仰せらると。大庭の三郎景親遂に以て降人としてこの所に参る。即ち上総権
  の介廣常に召し預けらる。長尾の新五郎為家は岡崎の四郎義實に召し預く。同新六定
  景は義澄に召し預けらる。河村の三郎義秀は河村郷を収公せられ、景義に預けらる。
  また瀧口の三郎経俊は山内庄を召し放ち、實平に召し預けらる。この外石橋合戦の余
  党、数輩有りと雖も。刑法に及ぶの者僅かに十に一つかと。
 

10月25日 甲辰
  松田の御亭に入御す。この所、中村庄司仰せを奉り、日来修理を加う所なり。侍二十
  五箇間、萱葺き屋なりと。
 

10月26日 乙巳
  大庭の平太景義、囚人河村の三郎義秀を斬罪に行うべき由仰せ含めらると。今日、固
  瀬河の辺に於いて景親梟首す。弟五郎景久は、志猶平家に有るの間、潛かに上洛すと。
 

10月27日 丙午
  常陸の国に進発し給う。これ佐竹の冠者秀義を追討せんが為なり。今日御衰日たるの
  由、人々傾け申すと雖も、去る四月二十七日令旨到着す。仍って東国を領掌し給うの
  間、日次の沙汰に及ぶべからず。此の如き事に於いては、二十七日を用いらるべしと。
 

10月29日 戊申 天晴 [玉葉]
  伝聞、坂東逆賊の党類、余勢数万に及ぶ。追討使オウ弱極まり無しと。誠に我が朝滅
  尽の期なり。悲しむべし。