8月2日 甲午 天晴 [玉葉]
伝聞、摂政二ヶ條の由緒有り。動揺すべからずと。一は、去る月二十日の比、前の内
府、及び重衡等密議に云く、法皇を具し奉り海西に赴くべし。若しくはまた法皇宮に
参住すべしと。此の如きの評定を聞き、女房(故邦綱卿愛物、白川殿女房冷泉局)を
以て密かに法皇に告ぐ。この功に報いらるべしと。一は、法皇摂政を艶む。その愛念
に依って抽賞すべきと。秘事、希異の珍事たりと雖も、子孫に知らしめんが為記し置
く所なり。
8月6日 戊戌 [玉葉]
京中、物取・追捕、兼日倍増す。天下すでに滅亡しをはんぬ。山窟巖穴閑すべきの所
無し。この日参院す。定能卿を以て申し入る。頭の弁兼光を以て仰せ下されて云く、
立王の事、思し食し煩う所なり。先ず主上の還御を待ち奉るべきや。将又且つは劔璽
無しと雖も、新王を立て奉るべきやの由、御卜を行わるるの処、官寮共、主上を待ち
奉らるべきの由を申す。而るに猶この事思し食す所に依って、重ねて官寮に問わる。
各々数人(官二人、寮八人)の申状、彼是同ぜず。但し吉凶半分なり。
8月9日 辛丑 [玉葉]
去る六日、解官二百余人有りと。時忠卿その中に入らず。これ還御有るべきの由を申
せらるが故なりと。朝務のオウ弱、これを以て察すべし。憐れむべし。
8月11日 癸卯 雨下る [玉葉]
去る夜の聞書を見る。義仲(従五位下、左馬の頭、越後の守)。行家(従五位下、備
後の守と)。
8月12日 甲辰 雨下る [玉葉]
伝聞、行家厚賞に非ずと称し忿怨す。且つはこれ義仲の賞と縣隔の故なり。閉門辞退
すと。一昨日夜、時忠卿の許に遣わす所の御教書、返札到来す。その状に云く、京中
落居の後、劔璽已下宝物等を還幸有るべき事、前の内府に仰せらるべきかと。事の體
頗る嘲哢の気有るに似たり。また貞能請文に云く、能様に計らい沙汰すべしと。当時
備前の国小島に在り、船百余艘と。
8月14日 丙午 [玉葉]
義仲、今日申して云く、故三條宮の御息宮北陸に在り。義兵の勲功彼の宮の御力に在
り。仍って立王の事に於いては、異議有るべからざるの由所存なりと。仍って重ねて
俊尭僧正(義仲と親昵たるの故)を以て、子細を仰せられて云く、我が朝の習い、継
體守文を以て先と為す。高倉院の宮両人御坐す。その王胤を置きながら、強ち孫王を
求めらるるの條、神慮測り難し。この條猶然るべからざるかと。(中略)不肖の愚臣、
得て言上すべからず。偏に叡慮に任せ、須く御占いを行わるべきの由、計奏せしむべ
しと雖も、その條猶恐れ有り。ただ叡念の欲する所を以て、天運の然らしむの由を存
ぜしめ御うべきかてえり。泰綱退出しをはんぬ。
8月16日
各国を嫌申されければ、義仲は伊豫国を給り、行家は備前守にうつされぬ。安田三郎
義宣は遠江守になされけり。その外源氏十人勲功の賞とて、靭負尉、兵衛尉、受領、
検非違使になされける。
[玉葉]
今夕受領除目有り。院の殿上に於いてこれを行う。上卿民部卿、参議右大弁親宗これ
を書く(清書の儀無しと)。外記を召しこれを下す。また解官等有りと。任人の體、
殆ど物狂いと謂うべし。悲しむべし。
8月17日
平家筑前国御笠郡太宰府につき給へり。したがひ奉るところのつはもの菊池次郎高直
・石戸少将種直・臼木・戸続・松浦党を始として、各々里内裏をぞ営みつくりける。
8月18日 庚戌 終日雨降る [玉葉]
静賢法印人を以て伝えて云く、立王の事、義仲猶欝し申すと。この事先ず始めに高倉
院両宮を以て卜わるるの処、官寮共兄宮を以て吉と為すの由これを占い申す。その後、
女房丹波(御愛物遊君、今ハ六條殿と号す)夢想に云く、弟宮(四位信隆卿外孫なり)
行幸有り、松枝を持ち行くの由これを見る。法皇に奏す。仍って卜筮に乖き四宮を立
て奉るべきの様思し食すと。(中略)仍って折中の御占いを行わるるの処、今度は、
第一四宮(夢想の事に依ってなり)、第二三宮、第三北陸宮、官寮共第一最吉の由を
申す。第二半吉、第三始終不快。占形を以て義仲に遣わすの処、申して云く、先ず北
陸宮を以て第一に立てらるべきの処、第三に立てらるる謂われ無し。凡そ今度の大功、
彼の北陸宮の御力なり。爭か黙止せんや。猶郎従等に申し合い、左右申すべきの由を
申すと。凡そ勿論の事か。左右に能わず。凡そ初度の卜筮と今度の卜筮と一二の條を
立ち替えらる。甚だ私事有るか。卜筮は再三せず。而るにこの立王の沙汰の間、数度
御卜有り。神定めて霊告無きか。小人の政、万事一決せず。悲しむべきの世なり。
8月20日 壬子 天晴 [玉葉]
この日、立皇の事有り(高倉院第四宮御年四歳、母故正三位修理大夫信隆卿女)。
(中略)卜形を以て義仲に遣わすの処、大いに忿怨し申して云く、先ず次第の立様、
甚だ以て不当なり。御歳の次第に依らば、加賀宮第一に立つべきなり。然らずんば、
また初めの如く兄宮を先と為さるべし。事の體矯餝を以て故三條宮の至孝を思し食ざ
るの條、太だ以て遺恨と。然れども一昨日重ねて御使(僧正俊尭、木曽の定使なり)
を遣わし数遍往還す。なまじいに御定在るべきの由を申す。仍ってその後一決すと。
[愚管抄]
高倉院の王子三人御坐します。一人は六波羅の二位養いて船に具し参らせてありけり。
いま二人は京に御坐します。その御中に三宮、四宮なるを法皇呼び参らせて、見参ら
せられけるに、四宮御面嫌いも無くよび御坐しましけり。また御占にもよく御坐しま
しければ、四宮を受禅行われにけり。
8月24日
四ノ宮は院の御車にて閑院殿へ入せ給にければ、公卿殿上人法皇の宣命にて節会行れ
けり。神璽寶剣も渡らせ給はず、内侍所もましまさで、践祚の例是ぞ始なる。摂政近
衛殿かへり給はず。
8月28日 庚申 天晴 [玉葉]
伝聞、今日七條河原に於いて、武士十余人頸を切ると。
* 筑紫には内裏既に造て、大臣殿より始め奉りて、人々の館ども造り始めて、少し安堵
して思はれけり。(略)臼木・戸續・松浦党を始として皆平家を背てけり。其中に原
田大夫種直・菊池の二郎高直が一類ばかりぞ、平家につきたりける。(略)菊池原田
が一党を差向て防がれけれども、三万余騎の大勢責かかりければ、とるものもとりあ
へず太宰府をぞ落されける。