1194年 (建久5年 甲寅)
 
 

2月2日 甲午 快晴
  夜に入り江間殿の嫡男(童名金剛、年十三)元服す。幕府に於いてその儀有り。西侍
  は鋪設を三行に構う。
  一方の着座
    武蔵の守義信          上総の介義兼
    伊豆の守義範          信濃の守遠義
    相模の守惟義          江間の小四郎殿
    大和の守重弘          八田右衛門の尉知家
    葛西兵衛の尉清重        加藤次景廉
    佐々木の三郎盛綱
  一方
    千葉の介常胤          畠山の次郎重忠
    千葉の新介胤正         三浦の介義澄
    梶原平三景時          土屋の三郎宗遠
    和田左衛門の尉義盛       籐九郎盛長
    三浦左衛門の尉義連       大須賀の四郎通信
    梶原刑部の丞朝景
  一方
    北條殿             結城の七郎朝光
    下河邊の庄司行平        小山左衛門の尉朝政
    宇都宮の彌次郎頼綱       岡崎の四郎義實
    宇佐美右衛門の尉祐茂      榛谷の四郎重朝
    比企右衛門の尉能員       足立左衛門の尉遠元
    江戸の太郎重長         比企の籐内朝宗
  時刻に、北條殿童形を相具して参り給う。則ち将軍家出御し、御加冠の儀有り。武州
  ・千葉の介等脂燭を取って左右に候ず。名字は太郎頼時と号す。次いで御鎧以下を新
  冠に献ぜらる。また御引出物を賜る。御劔は里見の冠者義成これを伝う。次いで三献
  ・椀飯、その後盃酒数巡し、殆ど歌舞に及ぶと。次いで三浦の介義澄を座右に召し、
  この冠者を以て聟と為すべきの旨仰せ含めらる。孫女の中好婦を撰び、仰せに随うべ
  きの由これを申すと。
 

2月3日 乙未
  御台所二所より還着せしめ給う。
 

2月6日 戊戌
  御台所江間殿の亭に入御す。
 

2月7日 己亥 晴 [玉葉]
  今日、宗頼座主の返事を示す。猶辞状を返上せらるなり。
 

2月11日 癸卯
  鶴岡の臨時祭、将軍家御参り有り。
 

2月13日 乙巳 晴 [玉葉]
  東大寺の上人来たり、天王寺領住吉社造宮役を免さるべきの由を申す。即ち彼の寺の
  執行僧弁俊を相具し来たる所なり。余條々子細を仰す。上人理に伏す。弁俊また関東
  に向かい朝議非常法呪を祈る。この次いでを以て余勘責を加う。披陳方無し。須くそ
  の科に処すべし。然れども上人相具して来臨し、平に申請するに依って免し給うなり。
 

2月14日 丙午
  佐々木の三郎盛綱生鮭(二つ)を進す。越後の国の所領の土産と。殊に御自愛すと。
  一つは只今祇候の輩に施さる。
 

2月16日 戊申
  武蔵の国河越庄、本所の乃貢未済有るの由仰せ下さるるに依って、殊にその沙汰有ら
  んが為、今日雑色等を遣わさると。
 

2月18日 庚戌
  大倉観音堂に御参り。御還路江間殿の亭に渡御す。
 

2月22日 甲寅
  三浦・渋谷等より竹数十本これを召し寄せられ、今日南御堂の後山の麓に栽えらる。
  将軍家監臨せしめ給う。三浦の介これを奉行す。
 

2月25日 丁巳
  鎮西の御家人等恩沢に浴すと。