1194年 (建久5年 甲寅)
 
 

4月3日 甲午
  鶴岡の臨時祭、将軍家御参り無し。右京の進季時奉幣の御使いとして参宮す。流鏑馬
  以下例の如しと。
 

4月4日 乙未
  同宮の神事昨日の如し。里見の冠者奉幣の御使いたりと。
 

4月7日 戊戌
  源蔵人大夫頼兼が使者京都より参着し書状を献る。大内守護の間、去る月二十八日に
  仁壽殿の前に於いて犯人を搦め獲て、推問するの処、大内を焼かんと欲すと。この上
  は子細に及ばず。即ち梟首するの由これを載すと。度々勲功を顕わし、武勇に於いて
  父祖を恥ずかしめざるの旨、将軍家殊に感じ給うと。
 

4月10日 辛丑
  鎌倉中の道路を造らる。梶原景時これを奉行すと。
 

4月12日 癸卯
  御宿願有るに依って、伊豆権現の寳前に於いて、大般若経を転読せしむべきの由仰せ
  遣わさるるの上、神馬を進せらると。
 

4月16日 丁未
  由井の浦に出でしめ給う。御笠懸の勝負有り。これ氏家の五郎久しく在国しこの間参
  上す。仍ってこれを召し加えらる。その抜群の射芸を御覧ぜんが為なり。諸人同じく
  これに参る。
 

4月21日 壬子
  故小松内府の孫子(維盛卿の男)六代禅師京都より参向す。高雄の上人文覺の書状を
  帯する所なり。偏に恩化に依って命を継ぐの間、関東に於いては更に巨悪を存ぜず。
  況やまた出家遁世に於いてをやの由、因幡の前司廣元に属きこれを申すと。
 

4月22日 癸丑
  相模の国中の寺社恒例の仏神の事、旧の如く執行すべきの旨、三浦の介に仰せ含めら
  ると。
 

4月23日 甲寅
  伊豆山より巻数を献ず。大般若経転読の由と。
 

4月27日 戊午
  相模の国中、寺社の草創を注進せしめんが為、仲業・高重を廻さると。