2月1日 甲申 陰
日蝕正見せず。鶴岡の供僧頓覚房良喜御祈りを勤仕す。仍って御馬を引き遣わさる。
波多野の次郎朝定御使いたり。夜に入り甚雨。
2月11日 甲午 晴
将軍家の御願として七仏薬師像を造立せらる。今日事始め有り。行光・行村等奉行た
り。
2月16日 己亥 小雨降る
月蝕見えず。
[東寺百合文書]
**東寺宝蔵納物注進状
注進 東寺宝蔵納物等
合
一 今月五日夜盗人の為盗み取られしむ物等
御道具唐櫃内
五鈷壹口 鈴壹口 三鈷壹口 独鈷壹口 輪壹口
羯磨肆口 厥肆枚 金剛盤壹口 金剛壺肆口 五色糸壹條
茶椀壺壹口(赤地錦袋に入る) 金銅塔壹基 仏舎利貮壺(赤地錦袋に入る)
灌頂院御仏具
大花瓶拾口 大閼伽捌前(火椀在り) 大火舎捌口 塗香器貮口
灑水器貮口 鐃壹口 鉢貮口 金剛盤壹口 五鈷壹口
香呂壹 香象壹 水瓶壹口 少閼伽拾陸前 同火椀肆前
同火舎肆口 粥器伍口 少閼伽器拾肆前(夏中供花料)
西院御仏具等
閼伽器肆前 花瓶伍口 五色糸壹條 仏器捌枚 火舎肆口
金銅宝鐸壹
一 現在納物等 (以下略)
右、目録件の如し。
建保四年二月十六日 上座法橋(花押)
別当権律師(花押)
2月19日 壬寅
宣旨状一通大夫屬入道が許に到着す。季時これを取り進す。但し御精進の間これを覧
ること能わず。その旨に任せ東国の御家人等に施行すべきの由善信に仰す。これ去る
五日夜、群盗東寺の宝蔵に入り、仏舎利・道具以下代々の宝物等併せてこれを盗み取
る。仍って同九日、件の盗人を尋ね捜すべきの由、宣旨を五幾七道に下さると。
宣下の状に云く、
右弁官下す 東海道諸国
東寺の舎利並びに道具等を盗み取る輩を尋ね捜さしむべき事
右、今月五日夜、白波有りて東寺に入り、舎利を取り道具を盗む。舎利は一代教主
の遺身、道具は三国相承の霊宝なり。仏法すでに衰微の期を得、王法また鎮護の力
を失う。惜しまざらんはあるべからず。恐れざらんはあるべからず。左大臣宣べ、
勅を奉る。宜しく五幾七道の国々並びに諸寺・諸山に仰せ、遍く尋ね捜すべし。一
物を得るの輩と雖も、以て不次の賞に募らんてえり。諸国承知せよ。宣に依ってこ
れを行う。
健保四年二月九日 左大史小槻宿祢国宗
権の左中弁藤原の朝臣
2月23日 丙午 霽
二所御進発。
2月27日 庚戌 晴
戌の刻、将軍家二所より御帰着。