1238年 (嘉禎4年、11月23日 改元 暦仁元年 戊戌)年
 
 

6月1日 甲辰 晴 [玉蘂]
  (前略)検非違使光重叙爵、去る夜宣下しをはんぬ。蔵人二人闕有り。盛重・範昌等
  なり。朝時の子息各々注し給うべし。即ち注し遣わしをはんぬ。平の時長これ前の大
  納言(頼経)挙げ申す所なり。(略)前の亜相(頼経)吉日に依って宿始せらる。仍
  って両権大夫(時房・泰時)子息以下の武士済々宿直を為す。所々に参上し居廻ると。
  この内大夫将監経時(泰時朝臣嫡孫)・時定(時房朝臣六男)、予前に召しこれに謁
  す。これ賞翫の為なり。将軍曹司二棟の北向を以てその所と為す。
 

6月5日 戊申 天霽
  将軍家春日社に御参り。申の刻雨降る。深更に及び雷鳴降雹。
  御出の行列、
  先ず駿河の前司随兵六騎
   一番 長尾平内左衛門の尉景茂 同三郎兵衛の尉光景
   二番 駿河四郎左衛門の尉家村 三浦の次郎有村
   三番 駿河五郎左衛門の尉資村 同八郎左衛門の尉胤村
  先陣
   駿河の前司義村
  次いで御所随兵三十騎
  一番 河内の守光村      千葉の八郎胤時    梶原右衛門の尉景俊
  二番 下河邊右衛門の尉行光  関左衛門の尉政泰   三浦又太郎左衛門の尉氏村
  三番 佐渡次郎左衛門の尉基親 佐竹の八郎助義    相馬次郎左衛門の尉胤綱
  四番 氏家の太郎公信     大曽祢兵衛の尉長泰  壱岐三郎左衛門の尉時清
  五番 筑後図書の助時家   伊東三郎左衛門の尉祐綱 宇佐美與一左衛門の尉祐村
  六番 遠江次郎左衛門の尉光盛 和泉次郎左衛門の尉景氏 加藤左衛門の尉行景
  七番 武田の六郎信長     大井の太郎光長    近江四郎左衛門の尉氏信
  八番 若狭の守泰村      秋田城の介義景    佐原肥前の前司家連
  九番 相模の六郎時定     足利の五郎長氏    河越掃部の助泰重
  十番 北條左近大夫将監経時  遠江式部大夫光時   陸奥掃部の助實時
  次いで御輿(御簾を上げらる。御弓袋差以下、御入洛時の如し)
   江戸の八郎太郎景益   山内の籐内通景     品河の小三郎實員
     各々相替わり御劔を持つ)
   池上籐兵衛の尉康光    中澤十郎兵衛の尉成綱  本間次郎左衛門の尉信忠
   小河三郎兵衛の尉直行   阿保次郎左衛門の尉泰實 猪俣左衛門の尉範政
   四方田五郎左衛門の尉資綱 本庄新左衛門の尉朝次  修理の進三郎宗長
   平左衛門三郎盛時     立河三郎兵衛の尉基泰  荏原の三郎貞政
    以上十五人、直垂・帯劔、御輿の左右に列歩す。但し各五人結番せしめ、行程二
    里を経る毎に相替わり、互いに休息すと。
  次いで水干を着す人々
  一番 相模の守重時  武蔵の守朝直    右馬権の頭政村  宮内少輔泰氏
  二番 越後の守時盛  甲斐の守泰秀    下野の守泰綱
  三番 玄蕃の頭基綱  壱岐大夫判官泰綱  豊前大炊の助親秀 宇都宮判官頼業
  四番 肥後の前司為佐 江大夫判官能行   出羽判官家平
  五番 大蔵少輔景朝  伊賀左衛門大夫光重 後藤佐渡判官基政
  六番 和泉の前司政景 大和の前司祐時   信濃民部大夫行泰
  後陣
   左京権大夫     修理権大夫
    以上両所後騎数百人、相列なること雲霞の如し。この外人々の従類、或いは前路
    に構え、或いは追って群を成すと。

[玉蘂]
  今日前の大納言初めて春日社に参詣す。鶏鳴出洛す。予密々見物す(車を浄光院東面
  に立つ)。右府(良實)・左大将(實経)これに同じ。随兵百騎輿の前後に在り。大
  納言肩輿に乗る(伴う輿舁力者は太政入道公経これを送る)。相模の守重時・駿河の
  守時盛・民部少輔有時・右馬権頭政村・武蔵の守朝直・左近大夫将監経時・右近大夫
  将監時定・北條の五郎(時頼)・遠江の太郎光時・河内の守光村・玄蕃の頭基綱・周
  防の前司親實(この外更に不祥)。この外修理権大夫時房朝臣、私勢数十騎を相具し
  御後に候す。駿河の前司義村昨日先陣す。左京権大夫泰時朝臣・若狭の守泰村・下野
  の守泰綱・廷尉古老入道等京都留守の為、天曙の後帰来す。河内の国守護松屋を熱沼
  池の辺に設く。昼駄餉の事有り。午の刻南都に着く。別当(圓實)僧正房宝乗院を以
  て宿所と為す。僧正贈物を進す。将軍馬(鹿毛)一疋を引かれしむ。未の刻社に参る。
  束帯(帯劔)、網代車(車副二人)、前駈六人(家盛・兼厚・以良・政村・朝直・泰
  秀・忠茂已上布衣、但し家盛束帯、弊取に依ってなり)。殿上人騎馬車前に在り(實
  光朝臣・□行朝臣・實直朝臣、教定朝臣、已上布衣)。布衣の侍二十人車後に在り。
  随兵社頭に至り、淡路守護義村私勢を以て春日山を守り囲むと。
 

6月6日 己酉 天霽、日中雷雨
  今日将軍家春日社より還御す。
 

6月7日 庚戌 天霽
  遠江の三郎時長主蔵人に補す。参内の間、布衣の侍五人・雑色一人(如木)・童一人
  これを相具す。今日即ち右衛門権の少尉に任ずと。
 

6月9日 壬子
  紀伊の国日前宮営作の事、成功に付けて造畢すべきの旨宣下せらるるに依って、将軍
  家挙げ申せしめ給う所の任人等、今にその功を進せざるの間、社司の訴え有り。仍っ
  て未済無く沙汰を致すべきの由仰せ下さると。
 

6月10日 癸丑
  加賀の前司康俊所労危急に依って、問注所執事を辞し申すの間、子息民部大夫康持を
  以て、その替わりたるべきの旨仰せ下さると。
 

6月13日 晴 [玉蘂]
  巳の刻前の亜相来らる。午の刻宇治前の大僧正(良尊)来らる。語られて云く、来二
  十五日摂政初めて宇治に入らるべし。先例御教書を以て長史に仰せらる。
 

6月14日 丁巳
  前の加賀の守従五位上三善朝臣康俊卒す(年七十二)。
 

6月19日 壬戌
  洛中警衛の為、辻々に於いて篝を焼くべきの由定めらる。仍ってその役を御家人等に
  宛て催さると。
 

6月23日 丙寅
  禅定殿下の若君御前(福王公)仁和寺に入御す。右府御同車。前駈十人。後車月卿雲
  客七八許輩、侍十人なり。即ち今日御剃髪の儀有りと。戌の刻北の辺焼亡す。

[玉蘂]
  今日小童仁和寺喜多院に於いて出家の事有り。右府相具し行き向かう。一条より出立
  す。仍って巳の時予左大将並びに小童を相具し一条に向かう。准后これに同じ。密々
  の儀なり。(略)申の斜め出立す。小童装束二藍直衣、右府直衣冠、随臣上臈冠、前
  駈四位以上十二人(衣冠)、検非違使左衛門の尉藤原朝広車後に在り。扈従の公卿坊
  門中納言(為家)、殿上人右中将頼行朝臣・雅継朝臣・左少将教定朝臣・兼継共に在
  り。前の大納言の侍十人御後に在り。彼の猶子たるに依って差し副えらるるなり。
 

6月24日 丁卯 終夜雨降る
  今日土御門大納言(通方卿)薨ず。年。左京兆これを訪わしめ給う。
 

6月25日 戊辰 雨降る。終日休まず。
  丑の刻大風・霹靂・洪水。人屋多く破損す。栂尾清瀧河の辺蛇出ると。
 

6月26日 己巳 天晴
  今日摂政殿の宇治入り延引す。去る夜の雨洪水に依っての故なり。
 

6月28日 辛未 晴、晩頭雷雨
  今日任大臣の召仰延引す。来月これを行わるべしと。