1239年 (暦仁2年、2月7日 改元 延應元年 己亥)
 
 

10月8日 甲辰 天霽
  卯の刻前の武州二所御進発。去る四日御精進始めなり。左親衛同じく以て参詣せらる。
 

10月9日 乙巳
  風雨甚だし。晩に及び雷電。
 

10月10日 丙午
  天変の御祈り、内外典数座これを行わると。
 

10月11日 丁未 天晴
  齋藤左兵衛の尉藤原長定法師(法名浄圓)黄泉に帰す(年四十三)。
 

10月12日 戊申 天晴
  亥の刻前の武州二所より帰着せしめ給うと。

[百錬抄]
  日吉の神輿去る夜本社に帰座す。天王寺別当の事、衆徒の蜂起、関東懲粛を加うべき
  の由下知せらるるの間落居すか。
 

10月13日 己酉
  兵庫の頭定員の堂供養。導師は岡崎僧正(成源)。
 

10月17日 癸丑
  二棟の御方の御産平安の御祈りとして七座の呪咀祭を行わる。維範・親職・資宣・晴
  貞・晴平・廣資・範定等これを奉仕す。
 

10月20日 丙辰 晴
  午の刻陰陽師廣経御所に参る。今日巳の刻日両珥有るの由これを申す。絵図を作り進
  す。兵庫の頭申次として御前に持参すと。
 

10月21日 丁巳 霽
  昨日廣経の注進する変異の事、司天の輩に問わる。維範朝臣申して云く、暈虹、もし
  日月蝕の時出現せしむに於いては、その次いでを以て勘じ申すべきなり。珥ばかりを
  以て奏聞に及ぶ事、京都に於いて未だこれを覚悟せずと。
 

10月28日 甲子
  二棟の御方の御産の御祈り、属星祭維範朝臣これを奉仕す。