1250年 (建長2年 庚戌)
 
 

3月1日 丁卯
  造閑院殿雑掌の事、京都に進覧せられんが為、本役人と云い、始めて付けらるる分と
  云い、今日悉くこれを注し緝めらる。深澤山城の前司俊平・中山城の前司盛時等奉行
  たりと。その目録の様、
  後日注入せらるる分
   霜臺東 備後の前司        掃部寮戸屋 綱嶋左衛門入道
  閑院殿造営の雑掌
   紫宸殿 相模の守         清涼殿 甲斐の前司・駿河入道
   仁壽殿 修理権大夫跡       宜陽殿 陸奥の守
   校書殿 筑後入道跡        春興殿 遠江入道跡
   五節所 秋田城の介        小御所 足利左馬の頭入道
   釣殿  前の右馬権の頭      記録所 隠岐入道跡
   陣座並びに東屋 大友豊前の前司跡 軒廊  佐々木三郎兵衛入道跡
   弓場殿 近藤中務の丞跡      弓場殿渡廊 湯浅の輩
   宮御方東渡廊 長沼淡路の前司跡  同西渡廊  小澤女房
   北小廊 伊東大和の前司      北面御車寄 上野入道
   北対  葛西壱岐入道跡      北御臺盤所(御湯殿に用いらる)足助の太郎
   西対  千葉の介跡        西二対   宇都宮入道
   北対八間 信濃民部入道      北弘御所  嶋津豊後の前司跡
   同西屋  周防の前司入道
   御厨子所(出納小舎人座を付く)  中條出羽の前司跡
   西一対渡廊(御湯殿を付く)    常陸大掾跡
   御臺盤所 小栗の次郎       清涼殿と一対造合御物宿 河津伊豆の前司跡
   宮御方侍(渡屋を付く)佐渡の前司 本所    押垂齋藤左衛門の尉跡
   蔵人所 摂津の前司(宇佐美なり) 釜殿(井屋を付く)   土屋入道跡
   宮御方東屏中門並びに屏十四間   隠岐次郎左衛門の尉
   小御所北屏三間(屏門有り)    那珂左衛門入道
   蔵人町後屏(二十五間)
    十五間(屏門三在り)伊達入道跡 十間(屏門二在り)安積薩摩の前司
   日華門(左右廊各々一間・前小橋付く)        近江入道跡
   月華門(南廊一間・前小橋在り)           矢野和泉の前司跡
   殿下直廬  豊前の前司      同西対   下野入道跡
   同西南渡廊 同人         同南上下門 同人
   同南西北屏並びに屏門 同人    東四足左衛門陣  佐原遠江の前司跡
   西四足右衛門陣 足立左衛門の尉跡 東棟門左兵衛陣  草野大夫跡
   西棟門右兵衛陣 太宰の少貳    縫殿陣土平門   但馬次郎左衛門の尉
   押小路面土平門 内藤左衛門の尉跡 油小路面土平門  伊賀式部入道
   池扉橋(火炬屋を付く)大和入道跡
    船
   船一艘  安野中将        同一艘  中御門三位
   樋二箇所 若狭兵衛入道跡     池掃除  陸奥左近大夫将監
    橋四箇所
   一所(左兵衛陣前扉橋)刑部大輔入道跡  一所(右兵衛陣前)中條右馬の助入道
   一所(二條)     肥田次郎跡    一所(押小路)  白石の太郎
        行事所屋(五間二面)
   三間 相馬次郎跡         二間 土肥木工の助跡
    築地八十八本(垣形十八本)
   十本(左衛門陣南、垣形二本在り) 武田伊豆入道跡
   十本(同北、垣形二本在り)    小笠原入道跡
   四本(左兵衛陣北、垣形二本在り) 菊池入道跡
   三本(押小路面土平門東、垣形一本在り)大内の介
   三本(同門西、垣形一本在り)     佐貫左衛門跡
   三本(同西) 武石入道      二本(同西) 畠山上野の前司
   二本(同西) 伊賀判官四郎跡   三本(同西) 越中左衛門次郎
   五本(同、垣形一本在り) 東兵衛入道跡・木内下総の前司跡・風早入道
   五本(油小路面土平門南二本・同北三本、垣形二本在り) 大井の太郎
   五本(右衛門陣南、垣形一本在り) 平賀兵衛の尉・松葉次郎入道
   六本(同北、垣形一本在り)    阿曽沼民部跡
   二本(同北) 角田入道      一本(同北) 鎌田入道跡
   三本(左兵衛陣南、垣形一本在り) 平左衛門入道跡
   二本(右兵衛陣北、垣形一本在り) 土持入道
   五本(二條西油小路角、垣形一本在り)  加藤左衛門の尉
   六本(同東、縫殿陣西、垣形一本在り)  新田入道跡
   五本(同東、垣形一本在り)       河越次郎跡 
   三本(同東)              佐竹入道跡
   裏築地百九十二本(垣形十七本)
     二條面二十本
    二本(垣形一本在り)益戸左衛門の尉  三本 大須賀四郎跡
    三本 土岐左衛門跡          三本 小窪の太郎跡・同次郎跡
    三本 池上左衛門の尉         二本 曽賀入道跡
    二本 美作蔵人入道跡         二本(垣形一本在り)大井左衛門の尉
     油小路面三十一本
    五本(垣形一本在り)廣澤左衛門入道跡 三本 善右衛門の尉跡
    二本 河越の三郎跡          二本 高鼻和左衛門の尉跡
    三本 豊嶋左衛門の尉跡        三本 塩屋民部大夫跡
    二本 中村縫殿の助跡         二本 大多和の次郎跡
    二本 品河三郎入道跡         三本 塩屋兵衛入道跡
    二本 小代の人々           一本 籐肥前の前司
    一本(垣形一本) 隼人入道跡
     押小路面二十本
    一本(垣形一本) 那須肥前の前司 二本 越中大田次郎左衛門の尉
    二本 土屋の弥次郎跡       二本 進三郎入道
    三本 長右衛門入道跡       一本 石見の前司
    二本 工藤中務の丞        二本 渋谷三郎入道
    二本 眞壁の太郎跡        二本 長兵衛入道跡
    一本(垣形一本) 勝田兵庫の助
     二條面西洞院東二十本
    二本(垣形一本) 柘杜左衛門跡  二本 岩原源八入道
    二本 二宮左衛門跡        二本 七郎左衛門入道跡
    二本 成田入道跡         二本 紀伊刑部入道跡
    一本 渋谷左衛門跡        一本 原の宗三郎跡
    一本 本庄四郎左衛門の尉     二本 玉井左衛門跡
    一本 内嶋の三郎跡        二本(垣形一本在り)甲斐二宮の次郎跡
     二條面南油小路西十六本
    二本 船越右馬の允跡       三本 吉河左衛門跡
    二本 相良の人々         二本 西部中務入道跡
    二本 泉田兵衛の尉        一本 波多野中務跡
    一本 四方田の五郎跡       一本 臼井入道跡
    一本 長江四郎入道跡       一本(垣形一本)久美左衛門跡
     同北十六本
    二本(垣形一本)蘆原左衛門入道  一本 古郡左近跡
    一本 勅使河原の後四郎跡     一本 平子左衛門跡
    一本 三田入道跡         一本 木村の五郎跡
    一本 若兒玉の次郎        一本 柏間左衛門入道
    一本 中村馬の允跡        一本 別府左衛門
    一本 原左衛門跡         一本 浅羽の人々
    一本 中村八郎馬入道跡      一本 国分の五郎跡
    一本(垣形一本)岩田の三郎跡
     二條より北油小路面二十本
    一本(垣形一本)日野平五入道   二本 石黒の太郎
    二本 河尻の太郎         二本 須恵の太郎
    一本 佐志の源次         一本 豊福の五郎
    二本 神澤次郎左衛門の尉     二本 廣田馬の允
    一本 中津河入道         一本 八木の三郎・同四郎
    一本 伊東の三郎跡        一本 岩国の次郎
    三本(垣形一本在り)佐伯入道
     押小路より南、西洞院より西十八本
    一本 安藤の太郎跡        一本 志賀の七郎跡
    一本 臼間野の太郎        一本 悪三郎丸入道
    一本 藤澤の四郎跡        一本 小平の人々
    一本 飯高の五郎跡        二本 波賀の太郎跡
    一本 波多野彌籐次郎左衛門の尉  二本 布施左衛門跡
    二本 越生の人々         一本 合子の太郎
    二本 金持兵衛入道跡       一本 山名の人々
     押小路より南、油小路より西十一本
    一本(垣形一本在り)吉敷三郎入道跡  一本 神田の三郎
    一本 井上の太郎           一本 石手十郎兵衛の尉跡
    一本 八坂右馬の允          二本 高橋刑部入道
    一本 枝兵衛入道           二本 眞保次郎左衛門の尉
    一本(垣形在り)  清久左衛門の尉跡
     二條より北、西洞院面より東二十本
    二本(垣形一本在り)方穂六郎左衛門の尉 三本 益田権の介跡
    二本 近藤七跡             二本 印東太郎入道跡
    一本 細川宮内の丞           一本 吉河籐太兵衛の尉
    一本 横地の人々            一本 小野寺中務跡
    一本 岡部兵衛の尉跡          一本 近藤太郎左衛門跡
    二本 加治の人々            一本 高橋の十郎跡
    一本 安西の三郎            一本(垣方一本在り)安藝の前司
     河堰二百三十八丈
      西鰭
    五丈 揚井左近将監跡      十丈 平子次郎入道跡
    十丈 源雅楽左衛門       十丈 厚東左衛門
    五丈 佐々木六郎法橋跡     十丈 朝山右馬大夫跡
    五丈 都筑右衛門跡       六丈 伊志良左衛門跡
    六丈 蛭河刑部の丞跡      六丈 日田の四郎跡・伊美太郎兵衛の尉
    六丈 望月四郎兵衛の尉     六丈 豊田の太郎
    四丈 進次郎左衛門の尉跡    十丈 江戸入道跡
    八丈 白河判官代入道跡     七丈 鹿嶋中務跡
    五丈 忍入道跡
      東鰭
    四丈 市河六郎別当跡      十二丈 海老名籐左衛門の尉跡
    四丈 上嶋の次郎        六丈  高知丸太郎
    四丈 逸見の三郎        六丈  藤田兵衛の尉跡
    六丈 菅名の太郎        十丈  吉河の三郎
    六丈 本庄三郎左衛門入道    十二丈 多久の平太跡
    六丈 市河庄司跡        十二丈 海野左衛門入道
    八丈 新開の荒次郎跡      四丈  沼田の太郎跡
    五丈 秋元左衛門入道      五丈  下河邊左衛門跡
    五丈 安西大夫跡        五丈  西條の人々
      橋河堰
    一所(二條堀河)小早河美作の前司入道 一所 宇佐美左衛門入道跡
     裏築地用意分
    二本 安保刑部の丞跡      二本 氏家の五郎跡
    一本 大胡の太郎跡       二本 春日刑部の丞跡
    一本 鮎澤の六郎跡       一本 葛濱左衛門の尉跡
    一本 高山の人々        一本 佐野の太郎跡
   建長二年三月日
 

3月3日 己巳
  鶴岡の神事例の如し。将軍家御参宮無し。相模式部大夫時弘奉幣の御使たり。今日諸
  国の守護検断の事その沙汰有り。殺害の事、守護人等の申す如きは、その身を請け取
  るべきの処、郡郷の地頭等六波羅に搦め進すの條、謂われ無しと。地頭等の申す如き
  は、守護所に搦め渡すの処、軽重を論ぜず即ち放免するの間、還ってその煩い有るに
  依って、六波羅に召し進すと。これに就いて六波羅に仰せ遣わさると。守護成敗の事、
  諸国に定め置かるるの間下知を加えらるべし。但し地頭等中もし無道を致さば、守護
  人は、訴え申すに就いて尋ね明かし注し申さるべし。殊に御沙汰有るべきなりと。
 

3月4日 庚午 [百錬抄]
  公卿勅使(権中納言通成卿)を発遣せらる。右大臣已下これに参る。宸筆の宣命を献
  らる。
 

3月5日 辛未
  今日の評定、條々定め仰せらるる事有り。
  一、寄せ沙汰を停止すべき事
   権門の威を仮り自由の沙汰を致せしめば、主人に懸け、殊に重科に処せらるべし。
  一、山門僧徒寄せ沙汰の事
   近年蜂起するの間諸人の煩いたり。誡めの御沙汰有るべきの由、内々富小路殿に申
   し入れらるべきの旨、六波羅に仰せらるべし。
  一、大和の国悪党等の事
   この事先日六波羅に仰せ、一乗院・大乗院に申し入ると雖も、事行わずと。自今以
   後に於いては、武士を差し遣わしその身を召し取らんか。彼等を隠し置かば注進せ
   しむべし。地頭を改補せざれば、向後狼藉断絶すべからざらんか。この趣を以て触
   れ申すべしてえり。同じく六波羅に仰せらるべし。
 

3月11日 丁丑 [百錬抄]
  上皇熊野山に御進発なり。金峰山蔵王堂の一切経会なり。結縁の為参詣の輩二百余人
  俄に頓死滅亡すと。未曾有の次第なり。
 

3月13日 己卯
  右大将家法華堂の御仏事、恒例たりと雖も、猶別の供養等の事有り。謀反の輩有るべ
  きの由、幕下奥州の夢に入り、示し仰せらるるの旨有りと。
 

3月16日 壬午
  鎌倉中保々の奉行人等に仰せ、無益の輩等の交名を注し、田舎に追い遣り、宜しく農
  作の勤めに随うべきの由と。
 

3月20日 丙戌
  去る月四日大神宮祈年祭の例日たるに依って、相州弊物を奉らる。東條次郎大夫御使
  として参宮するの処、彼の御裳濯河の水色紅の如し。一日一夜を経て本の流れに帰る。
  凡そ今度公家の御弊物等、例に任せ占部宮人の奉行として表白するの時、此の如き怪
  異有り。弁上卿等祭主に渡すの期に及び殊に驚き申す。去る承久三年この奇特等有り
  と。
 

3月25日 辛卯 天霽
  将軍家御方違えの為相州の御亭に入御す。供奉の人々布衣・下括り。
   前の右馬権の助  武蔵の守      尾張の前司     備前の前司
   宮内少輔     遠江の守      相模右近大夫将監  陸奥掃部の助
   相模式部大夫   北條の六郎     越後の五郎     武蔵の四郎
   尾張の次郎    武蔵の五郎     相模の八郎     遠江の太郎
   上野の前司    那波左近大夫    秋田城の介     同次郎
   同九郎      後藤佐渡の前司   前の大蔵権の少輔  小山出羽の前司
   下野の前司    新田参河の前司   前の太宰の少貳   内蔵権の頭
   和泉の前司    肥後の前司     安藝の前司     能登左近大夫
   壱岐の前司    大隅の前司     筑前の前司     薩摩の前司
   大曽祢左衛門の尉 遠江次郎左衛門の尉 同六郎左衛門の尉  同新左衛門の尉
   武藤左衛門の尉  大須賀左衛門の尉  和泉次郎左衛門の尉 幸嶋の小次郎
   上野の十郎    薩摩の九郎     武田の五郎七郎   小笠原の余一
   加地の五郎次郎  土肥の四郎     大曽祢の五郎    本間次郎兵衛の尉
   小野寺四郎左衛門の尉 伊東の三郎   三浦の介
 

3月26日 壬辰 天晴
  将軍家旅御所に於いて御遊宴等有り。先ず射的を覧るべきの由仰せらるるの間、小侍
  所に催せらるるに及ばず。当座に於いて相州供奉人中を計り撰び、直に召し仰す。仍
  って遁れ避けんと欲する所無し。各々一五度これを射る。次いで御鞠会有り。二條侍
  従仰せを承り人数を注し申さるるの間、秋田城の介義景の奉行として、巳の一点人々
  に催す。午の下刻教定朝臣以下参進す。武藤左衛門の尉・塩飽左近入道を以て、上鞠
  の事教定朝臣に御問答有り。兼教朝臣上鞠役たるべしと。その後大夫雅有(十歳)御
  鞠を懸りの中に置く。教定朝臣その衆を計り立つ。算役は塩飽右近大夫信貞・後藤左
  衛門の尉説尚計え申す。これ相州の仰せと。その仁無きに依ってなり。
  御的の射手
   一番 遠江の太郎清時      城の次郎頼景
   二番 遠江六郎左衛門の尉時連  小笠原の余一長隆
   三番 幸嶋の小次郎時村     薩摩の九郎祐朝
   四番 上野の十郎朝村      加地の五郎次郎章綱
   五番 武田の五郎七郎政平    土肥の四郎實綱
  御鞠の衆
   尾張少将(清基朝臣) 二條少将(兼教朝臣)  兵衛の佐忠時  大夫雅有
   陸奥掃部の助實時(已上布衣)  熊王丸 行久 行信 資能(已上直垂・葛袴)
   仁俊(等身衣)
  見證
   奥州       相州      前の右馬権の頭   尾張の前司
   刑部大輔入道道成 秋田城の介義景 後藤佐渡の前司基綱 信濃民部大夫入道行成
 

3月28日 甲午
  小山出羽の前司長村堂供養なり。これ祖父下野入道生西十三年の忌辰を迎え、この作
  善に及ぶ。正日は明日たりと雖も牽上すと。