1月1日 癸巳 天顔快晴
椀飯(相州御沙汰)の儀有り。相州・奥州已下人々布衣を着し出仕す。各々庭上に候
す。例の如し。
前の右馬権の頭 武蔵の守 遠江の守
尾張の前司 越後の守 相模式部大夫
中務権大輔 相模右近大夫将監 越後右馬の助
刑部少輔 遠江右馬の助 陸奥の彌四郎
同六郎 同七郎 足利の次郎
同三郎 駿河の四郎 尾張の次郎
武蔵の四郎 同三郎 遠江の太郎
越後の又太郎 遠江の七郎 備前の三郎
畠山上野の前司 長井の太郎 秋田城の介
同三郎 遠江の太郎 同三郎
長井三郎蔵人 同判官代 出羽の前司
和泉の前司 足利上総の三郎 安藝の前司
小山出羽の前司 越中の前司 大蔵権の少輔
若槻伊豆の前司 那波左近大夫 前の太宰の少貳
新田参河の守 嶋津大隅の前司 三浦の介
周防の守 日向の守 摂津大隅の守
上総の介 武蔵左衛門の尉 上野右衛門の尉
大曽彌次郎左衛門の尉 隠岐三郎右衛門の尉 小野寺四郎左衛門の尉
大須賀次郎左衛門の尉 伊賀次郎左衛門の尉 筑前次郎左衛門の尉
七郎左衛門の尉 肥後次郎左衛門の尉 縫殿の頭
和泉次郎左衛門の尉 遠江三郎左衛門の尉 式部太郎左衛門の尉
鎌田三郎左衛門の尉 小野寺新左衛門の尉 鎌田次郎兵衛の尉
肥後の彌籐次 伯耆左衛門三郎 遠江十郎左衛門の尉
武藤次郎兵衛の尉 上総太郎左衛門の尉 大曽彌次郎兵衛の尉
武藤左近将監 大曽彌五郎兵衛の尉 出羽の三郎
内藤権の頭 遠江三郎左衛門の尉 伊勢次郎左衛門の尉
土屋の彌三郎 鎌田新左衛門の尉 土屋の新三郎
平賀の新三郎
今日時刻を申すと雖も、将軍家御歓楽に依って御簾を垂れらる。御劔は簾中に進め入
る。御劔は前の右馬権の頭、御弓箭は武蔵の守朝直、御行騰は出羽の前司行義。
一の御馬 陸奥の彌四郎時義 同六郎兵衛の尉義政
二の御馬 大曽彌次郎左衛門の尉盛時 同五郎兵衛の尉
三の御馬 三浦三郎左衛門の尉泰盛 同十郎左衛門の尉頼連
四の御馬 薩摩七郎左衛門の尉祐能 同八郎祐氏
五の御馬 足利の次郎兼氏 工藤次郎左衛門の尉高光
1月2日 甲午 晴
椀飯(奥州沙汰)。今日将軍家南面に出御す。土御門中納言(顕方卿、直衣)御簾を
上げらる。御劔は武蔵の守朝直、御弓箭は刑部少輔教時、御行騰沓は秋田城の介泰盛。
一の御馬 尾張の次郎公時 同三郎頼章
二の御馬 肥後次郎左衛門の尉為時 伊東の三郎
三の御馬 三浦遠江三郎左衛門の尉泰盛 同五郎左衛門の尉
四の御馬 上野の太郎景綱 梶原左衛門太郎景基
五の御馬 陸奥の彌四郎時茂 同七郎業時
1月3日 乙未 晴
椀飯(足利の三郎利氏沙汰)。御簾は黄門、御劔は越後の守實時、御調度は下野の前
司泰綱、御行騰は和泉の前司行方。
一の御馬 越後の又太郎 大平左衛門太郎
二の御馬 遠江三郎左衛門の尉泰盛 同十郎左衛門の尉頼連
三の御馬 梶原上野の太郎景綱 同左衛門三郎景氏
四の御馬 尾藤次郎兵衛の尉 備前左衛門三郎
五の御馬 足利の次郎兼氏 新田の次郎
1月4日 丙申
早旦相州御的始めの射手の交名を披覧し給う。凡そ二十二人なり。然れども参否一准
ならず。所謂領状を申す輩、
早河の次郎太郎 工藤の八郎四郎 布施の弥三郎 岡本新兵衛の尉
平嶋の彌五郎 横溝の七郎五郎 多賀谷の彌五郎 小嶋の又次郎
深澤左近将監 大瀬三郎左衛門の尉 平新左衛門三郎 海野の矢四郎
渋谷三郎左衛門太郎 南條兵衛六郎
障りを申す
上野の十郎朝村 遠江十郎左衛門の尉 出羽の七郎 小笠原の彦次郎
南條八郎兵衛の尉 河野五郎兵衛の尉行眞 南條左衛門次郎 諏方四郎兵衛の尉
以前故障の輩の中、朝村・行眞に於いては恩許無し。参勤すべきの由、殿中に於いて
直にこれを相触れ、領状の奉りを召されをはんぬ。これ堪能人に超えるに依ってなり。
1月5日 丁酉 天晴
将軍家相州の御亭に御行始め有るべきに依って、今日出仕の衆八十五人の交名を注し
これを披覧す。御点に就いて、三十八人を以て供奉と為す。この事、以前両三年は相
州これを撰び沙汰せしめ給う。而るに今に於いては計り下さるるべき旨これを申せし
め給うに就いて、今年始めて御点に及ぶと。亭午の後御出で。
供奉人(布衣・下括り)
前の右馬権の頭 武蔵の守朝直 尾張の前司時章
遠江の前司時直 越後の守實時 相模右近大夫将監時定
刑部少輔教時 尾張の次郎公時 陸奥の彌四郎時茂
同六郎義政 同七郎業時 武蔵の五郎時忠
遠江の太郎清時 中務権大輔家氏 足利の次郎兼氏
同三郎利氏 長井の太郎時秀 出羽の前司行義
前の大蔵権の少輔朝廣 秋田城の介泰盛 下野の前司泰綱
和泉の前司行方 参河の前司頼氏 大隅の前司忠時
縫殿の頭師連 遠江の守光盛 上総の介長泰
伊賀式部太郎左衛門の尉光政 大曽彌四郎左衛門の尉盛経
小野寺四郎左衛門の尉通時 武藤左衛門の尉景頼 同次郎左衛門の尉頼泰
出羽の三郎行資 和泉次郎左衛門の尉行章 隠岐三郎左衛門の尉行氏
薩摩七郎左衛門の尉祐能 鎌田三郎左衛門の尉義氏 筑前次郎左衛門の尉行頼
御引出物例の如し。御劔は中務権大輔家氏、砂金は刑部少輔教時・秋田城の介泰盛。
一の御馬 尾張の次郎公時 諏方三郎左衛門の尉盛経
二の御馬 遠江の太郎清時 同次郎時通
三の御馬 筑前次郎左衛門の尉行頼 同三郎行實
1月7日 己亥
来十一日年始御神拝の為、鶴岡八幡宮に御参有るべきに依って、供奉人を催せらる。
各々布衣を着し参勤すべきの由と。
1月9日 辛丑
由比浜に於いて御的の射手を撰ばる。左右各々九人を以て、二五度これを試みらる。
一番 上野の十郎朝村 早河の次郎太郎
二番 岡本新兵衛の尉 平嶋の彌五郎
三番 河野五郎兵衛の尉 工藤の八郎四郎
四番 布施の三郎 横溝の七郎五郎
五番 多賀谷の彌五郎 藤澤左近将監
六番 大瀬三郎左衛門の尉 平新左衛門三郎
七番 小嶋の彌次郎 南條兵衛六郎
八番 渋谷左衛門太郎 海野の矢四郎
1月10日 壬寅 晴
相州の御亭に於いて評定始め有り。前の右典厩以下布衣を着し出仕す。盃酌例の如し。
御参宮始め明日必定の間、供奉人を催せらる。これ直垂を着し帯劔せしめ参仕すべき
の由と。大略進奉す。伊勢次郎左衛門の尉は所労の由を申す。遠江三郎左衛門の尉は、
遂に是非の左右を申さずと。御的始め来十三日たるべし。仍って昨日の射手十八人の
中、清撰に叶う分十人、五手を番わせらるる所なり。相触れるの処各々進奉すと。
その状の書き様、
右各々来十三日、法の如く卯の刻以前、東御門の陣屋に参らるべきの状、仰せに依
って廻らす所件の如し。
建長八年正月十日
1月11日 癸卯 天晴
辰の刻太白辰方に見ゆ。終日出見天を経るなり。未の刻将軍家鶴岡宮に御参り。
先ず御車
大曽禰五郎兵衛の尉 上総太郎左衛門の尉 大曽禰左衛門太郎長頼
土肥の四郎實綱 隠岐次郎左衛門の尉時清 大見肥後四郎兵衛の尉行定
山内籐内左衛門三郎通廉 鎌田三郎左衛門の尉 平賀の新三郎惟時
土屋の彌三郎 鎌田次郎兵衛の尉行俊 肥後の彌籐次
以上直垂を着し帯劔、御車の左右に候す。
御劔役人 前の右馬権の頭
御調度役 隠岐三郎左衛門の尉行氏
御後
刑部少輔教時 相模式部大夫時弘 越後右馬の助時親
陸奥の彌四郎時茂 同七郎業時 尾張の次郎公時
武蔵の四郎時仲 同五郎時忠 遠江の太郎清時
駿河の四郎兼時 備前の三郎長頼 足利の三郎利氏
中務大輔家氏 小山出羽の前司長村 足利上総の三郎満氏
出羽の前司行義 三河の前司頼氏 和泉の前司行方
秋田城の介泰盛 越中の前司頼業 長井の太郎時秀
周防の前司忠綱 三浦遠江の守光盛 大曽禰次郎左衛門の尉盛経
(御笠手長)
上総の介長泰 肥後次郎左衛門の尉為時 式部太郎左衛門の尉光政
和泉次郎左衛門の尉行章 薩摩七郎左衛門の尉祐能
1月12日 甲辰 霽
卯の刻相州の贄殿に於いて、下部の男一人寝死ぬ。三十箇日穢たるべしと。
1月13日 乙巳 晴
御的始め。射手十人、二五度これを射ると。
一番 早河の次郎太郎祐泰 平嶋の彌五郎助経
二番 横溝の七郎五郎忠光 多賀谷の彌五郎景茂
三番 河野五郎兵衛の尉行眞 工藤の八郎四郎朝高
四番 藤澤左近将監時親 渋谷左衛門太郎朝重
五番 海野の矢四郎資氏 岡本新兵衛の尉重方
1月14日 丙午 霽
奥州台所に参らる。前の右典厩・武州・尾張の前司時章・掃部の助實時・出羽の前司
行義已下評定衆等同じく以て参候す。奥州申されて云く、相州三十箇日の穢気に依っ
て参らず。而るに昨朝諸人子細を知らずして彼の亭に入るの間、すでに鎌倉中蝕穢な
り。然かれば出仕せらるるの條、何の難有らんやと。仍って内蔵権の頭親家を以て参
河の守教隆を召され、御尋ね有るの処、彼の真人申して云く、蝕穢に於いては吉事憚
り無し。重軽服に至りては吉事憚り有り。御出仕更に憚り有るべからずと。仍って衆
義を以て出仕せしめ給うべきの由相州に申せらると。
1月15日 丁未 晴
仰せに就いて今日相州出仕せしめ給う。
1月16日 戊申
越前兵庫の助政宗卒す(年五十四)。二番引付の右筆なり。
1月17日 己酉
日向の守祐泰愁い申す事有り。これ将軍家今年始めて御合点を加えられ、供奉人数の
事を計らしめ御うの処、上中旬の間、すでに両度の御出有りと雖も、仕輩五位六位の
中、一身御点に漏れるの條、もし殊なる子細有らんかの由周章すと。内々相州に申す。
何事これ有らんやの由仰せ有り。また女房に属き言上す。ただ自然漏れをはんぬるか
の由仰せ出さると。その外方々に申すと。