1257年 (康元2年、3月14日 改元 正嘉元年 丁巳)
 
 

6月1日 甲申 晴
  御所旬の御鞠なり。一條侍従定氏の奉行として人々を催す。将軍家(御装束・直衣)
  立たしめ御う。土御門中納言(布衣)・刑部卿(同、上鞠一足)・前の讃岐の守忠時
  朝臣(同)・二條少将雅有朝臣(同)。小野寺新左衛門の尉(布衣)三百を計え申す。
    露払い
   式部大夫   右馬の助   中務権の少輔(布衣) 佐渡五郎左衛門の尉
   武藤左衛門の尉(布衣)   三村左衛門の尉(同) 鎌田三郎左衛門の尉(同)
   同次郎兵衛の尉(同)    幸嶋左衛門の尉(同)
    この外
   所左衛門の尉(行景の子)  左衛門四郎      山柄(各々初参)
   籐三位基朝  宗世等の朝臣 太宰権の小貳
  周防の前司已下数輩見證に候す。
 

6月12日 [北條九代記]
  陸奥の四郎政村、相模の守に遷る。
 

6月14日 丁酉 霽
  大慈寺供養、兼日点ぜらるると雖も、今日未だ修理の功を終えざるに依って延引す。
  また二星合有るに依って、御祈り等を始行すと。
 

6月23日 丙午 霽
  巳の刻将軍家御納涼の為、相模の太郎殿山内の泉亭に入御す。御遊宴。未の刻小雨灑
  いでいよいよ涼風を催す。将軍家御騎馬、
   城四郎左衛門の尉時盛  式部太郎左衛門の尉光政 隠岐次郎左衛門の尉時清
   周防五郎左衛門の尉忠景 薩摩七郎左衛門の尉祐能 和泉三郎左衛門の尉行章
   武藤左衛門の尉頼泰   善次郎左衛門の尉康有  武藤右近将監兼頼
   鎌田三郎左衛門の尉義長 同次郎兵衛の尉行俊   土肥の四郎實綱
    以上御駕の左右に候す。
  御後(騎馬)
   刑部少輔教時      尾張左近大夫将監公時  遠江右馬の助清時
   武蔵左近大夫将監時仲  陸奥の六郎義政     同七郎業時
   陸奥の三郎時村     遠江の七郎時基     武蔵の五郎時忠
   遠江の次郎時通     秋田城の介泰盛     内藤権の頭親家
   和泉の前司行方     武藤少卿景頼      丹後の守頼景
  加賀法印定清祈雨法を始行すと。
 

6月24日 丁未
  将軍家最明寺殿に御逗留。御鞠会有り。将軍家立たしめ御う。人数、土御門中納言顕
  方・兵衛の佐忠時・二條侍従雅有(上鞠)・侍従定氏・刑部少輔教時・右馬の助清時
  ・左近大夫将監時仲。相州禅室以下見證数輩と。
 

6月25日 戊申 晴
  将軍家還御す。
 

6月28日 辛亥
  放生会随兵以下の散状を廻らさると。