三輪山西麓の古墳群 2(奈良県・天理/桜井市) 戻る

ー山辺の道に沿ってー

箸墓古墳・ホケノ山古墳・茅原大墳墓 山辺の道に沿い(衾田陵・崇神陵・景行陵など)

                            ・・三輪山・・
”山の辺の道”沿いの古墳・神社を訪ね、古代(倭王権)と古代の信仰を知る

山辺の道沿いの古墳(崇神陵・景行陵など)
”山辺の道(やまのべのみち)”に沿って、大和(おおやまと)古墳群に属する西殿塚古墳(手白香皇女衾田陵)、柳本古墳群に属する行燈山古墳(崇神陵)と渋谷向山古墳(景行陵)の巨大古墳と多数の古墳が群在している。御陵は立入り禁止の宮内庁管轄になっており、樹木で覆われていることもあって初見には分りづらい。

天皇陵に比定された宮内庁管轄御陵は、試掘はおろか測量・立入ができない。古墳の形状・寸法は江戸末期の修復の際に描かれた”山陵図”や”宮内庁書陵部の図面”や航空写真などをもとに決められる。築造年代は立入り可能な濠や付近の民有地からの出土品から推定される。古墳の名称は「記紀」や「延喜式」などから比定されるが、解釈の違いもありニ転三転することもある。当該天皇が実在したかどうかを含めて、考古学上の名前(西殿塚古墳、行燈山古墳、渋谷向山古墳など)の方が正確である。

古墳としての名称としては考古学的名称が正確であるが、記紀伝承をもとに古代ロマンに思いを馳せるには、そこに葬られているとされる古代の大王(おおきみ)や妃の名を冠して陵を呼ぶ方が親しみ深い。
古事記では、「崇神陵」は”山辺道匂之崗上”で「景行陵」は”山辺之道上”である。日本書紀と延喜式では、「崇神陵」と「景行陵」ともに”山辺道上陵”と呼ぶ。「崇神陵」は記紀編簒の時代から現在の位置とされていた。

   西殿塚古墳(にしとのづかこふん) 「手白香皇女衾田陵」  古墳時代前期築造 
大和(おおやまと)古墳群の巨大古墳。
全長234mの前方後円墳であり、通常は「衾田陵」として手白香皇女(たしらかのこうじょ:継体天皇皇后)の陵とされているが、西殿塚古墳が考古学での正式名称である。西殿塚古墳の築造は4世紀初め(古墳時代前期)であることが判明しているので、継体天皇(在位507−531)の皇后である手白香(たしらか)皇女の墓とは考え難い面がある。 「衾田陵」の決定は明治9年で根拠は不明という。真の「衾田陵」は少し北の西山塚古墳とする説(白石説)がある。西殿塚古墳は実際にミマキイリヒコ(崇神天皇)が葬られた所と見る説もある。(和田「三輪山の古代史」より)
    
”山辺の道”の竹之内環濠集落近くから東殿塚古墳、西殿塚古墳、西山塚古墳(左から)が見渡せる。東殿塚古墳と西殿塚古墳は古墳時代前期の築造で前方部を南に向けているのに対して、西山塚古墳は前方部を北荷向け古墳時代中期の築造である。

   燈籠山古墳(とうろうやまこふん)  古墳時代前期築造
天理市中山町に所在する全長110mの前方後円墳で、大和古墳群を構成する大型古墳のひとつである。前方部は、念仏寺の墓地として利用されている。墳丘上には埴輪が散布し、埴輪の特徴から古墳時代前期、4世紀前半の古墳と思われる。   天理市教育委員会
  
蜜柑畑の向こうに。 念仏寺の中を山辺の道が通る。

   行燈山古墳(あんどんやまこふん) 「崇神陵」  古墳時代前期築造
柳本(やなぎもと)古墳群の巨大古墳。
崇神天皇は「ハツクニシラススメラミコト」(紀)または「ミマキイリヒコ」(記)であり、実在した初代天皇との見解が強いが、実在を疑う学者もいる。”天皇”という言葉が使われだしたのは早くても天智朝のことで、和風諡号としては「ミマキイリヒコ」の方を使う人が多い。また、崇神天皇の「ミマキイリヒコ」、垂仁天皇の「イクメイリヒコ」の「イリヒコ」は三輪王権の系譜を反映する。

「崇神陵」は、主軸長237m、後円部径135m・高さ23m、前方部幅96m・高さ12mとされる。宮内庁管轄の御陵である。
文久2年(1862)、尊王思想が勢いを得た時に、天皇・皇后・皇室の古墳を修復(中には形を変えたものもある)し礼拝所を設ける大修理が行われた。大修理が始まる時点では当古墳は「景行陵」であり、水不足解消のために濠を広げた。完成時に古墳の名称は「崇神陵」に改められた。(森浩一「巨大古墳」)講談社学術文庫 2000.8)

崇神陵の近くに長岳寺がある。かつての大和神社(おおやまとじんじゃ)はこの近くにあったと推定されている。大和神社の主祭神は「大和大国魂大神(やまとおおくにたまのおおかみ)」で「天照大神」とともに宮中に祀られていた。崇神天皇の頃分離された。
長岳寺を過ぎた辺りから見る崇神陵。 山辺の道から後円部の水濠を見る。
広大な水濠を挟んだ堤上の南側を周回する。左が前方部で右方が後円部。
現在の礼拝所は前方部先端に向かい、濠を挟んで設置されている。 古墳南側の周遊路から見る三輪山

   櫛山古墳(くしやまこふん)  古墳時代前期築造
古墳時代前期後半(4世紀後半)の古墳。全長155mの双方中円墳(円形部の両側に方形部がある)

   渋谷向山古墳(しぶたにむかいやまこふん) 「景行陵」  古墳時代前期築造
柳本(やなぎもと)古墳群の巨大古墳。
第12代景行天皇(在位AC71−130)は崇神天皇の孫であるが、事跡はあまりはっきりしない。伝説の人・日本武尊(ヤマトタケル)は景行天皇と播磨の稲日の大郎女との間に生まれた小碓命(オウスノミコト)である。景行天皇は日本武尊のあららしさを恐れて熊襲討伐に向わせることになっている。
和風諡号は「オオタラシヒコオシロワケ」で、「イリヒコ」系でなく、「タラシ」系と「ワケ」系の合作である。「タラシ」系は景行・成務・仲哀の三天皇の系譜を作り、「ワケ」系は三輪王権の王統をひく娘を娶った応神天皇の「ホムダワケ」から同じ諡号系統である仁徳天皇(オオサザキ)の「サザキ」を含めて第二世代の王権(河内王朝)の諡号に移ることを示す。

「景行陵」は、主軸長284m、後円部径155m・高さ15mとされている。宮内庁管轄の御陵である。文久の大修理開始時には「崇神陵」で、行燈山古墳の完成時に名称は「景行陵」に入れ代えられた。
三輪山(左遠方)と景行陵(右端)と珠城山古墳群(中央)
景行陵を西側から見る。右側が前方部で左側が行円部なのだが、樹木が生え茂っているので形は見えない。 西側(前方部)に水濠がある。

   珠城山古墳群(たまきやまこふん)  古墳時代後期築造
三基の前方後円墳からなる古墳群。6世紀後半の築造とされている。昭和30年に発掘調査され金銅製勾玉・環頭太刀など副葬品が多数出土した。工具・馬具・須恵器・土師器などは橿原考古学研究所付属博物館に展示されている。
景行陵の南側すぐの”穴師”にあり、尾根を利用して築造さえている。柳本古墳群に属しているが、この地域の終末の古墳である。1号墳の円形部。全長50m、後円部径24m方形部幅20m。

三輪山をご神体とする桧原神社、狭井神社、大神神社
桧原神社 大神神社の摂社で”元伊勢”と称される。天照大神が最初宮中から出て祀られた「笠縫邑(かさぬいのむら)」の伝承地でもある。正面拝殿の格子の中に”三つ鳥居”がある。鳥居を三つ組み合わせてある。ここからは、箸墓古墳、遠方に二上山が眺められる。 狭井神社近くの展望台から三輪山(467m)を見る。建物の右に狭井神社があり、入山料を払って礼拝登山が出来る。
額田王は平城宮から近江に行く時「三輪山をしかも隠すか雲だにも情あらなも隠そふべしや」と心残りの歌を詠んだ。
三輪山の祭祀権の掌握が古代倭(大和)王権成立の物語である。大王家(後の天皇家)は三輪の首長らを服従させて三輪祭祀権を掌握した。箸墓古墳に祀られる”ヤマトトトビモモソヒメ(大物主神の妻)”の神がかり、桧原神社と関連する”オオタタネコ(大物主神の子孫)”の天照大神と大物主神を隔離する伝承はその一端である。
狭井神社(左)と大神神社(右)はともに三輪山をご神体とし本殿はない。大神神社の拝殿の奥には三つ鳥居がある、三輪山の盤坐(いわくら)に向って礼拝する。三輪山には山頂に奥津盤坐、中腹に中津盤坐、禁足地に辺津盤坐がある。狭井神社から50分ほどで奥津盤坐に登れる。大己貴神(オオナムチ:大国主神の別名))の和魂(にぎみたま)を三輪山に鎮め、大物主神の名でお祀りしたのが大神神社(おおみわじんじゃ)の始まりと御由緒にある。祭神は大物主大神(オオモノヌシ)となり、配祀として大己貴神、少彦名神となっている。

大神神社は正式には大神大物主神社と云い、狭井神社(さいじんじゃ)は狭井坐大神荒魂神社と云い元々は大物主神の荒魂(あらみたま)を祀ったものらしい。古代には、三輪山祭祀は太陽神(天照大神)と同時に三輪山の神である雷神を祭るものであり、土地の信仰としては後者の方が強い。これは大物主神が水を呼ぶ蛇(おろち)として現れることからも理解できる。水神信仰、水分(みくまり))信仰(または葛信仰)は三輪山周辺に多く残っている。大神神社は現在でも「酒造りの神様」である。これは”オオタタネコ”に大物主神を祀らせた時に、「この御酒は 御酒ならず 日本成す 大物主の 醸みし御酒 幾久 幾久」と歌った伝承と関連する。大神神社周辺には古代の三輪信仰が生きている。

大己貴神大国主神大物主神
三輪山麓に倭王権が出現した時に、出雲地方に匹敵する勢力があった。出雲地方も東部(意宇(おう))と西部(出雲(イツモ))の二大勢力があり、東部は5世紀前半に倭王権に服属したが、出雲は朝鮮貿易・砂鉄産出など経済基盤が堅くなかなか服従しなかった。最終的に出雲が倭(大和)政権に服属したのは6世紀になってからと考えられている。7世紀後半に成立した『出雲国造神賀詞(いずものこくぞうかんよごと)』に「皇御孫命(天皇)の鎮まり坐す大倭国に己が命(大穴牟遅神)の和魂をヤタの鏡に取り付けて、倭の大物主クシミカタノミコトと御名をたたえて、大御和の神奈備(三輪山)に鎮まりました」というくだりがある。大神神社の御由緒と同じである。律令国家としての大和朝廷の成立と記紀・風土記の編算とを併せて考えるべきことのようである。
三輪山の土地の神は大物主神(三輪の大国魂神)であり、出雲の国造りの神、土地の神として『古事記』・『日本書紀』では大己貴神、大国主神(時には大穴牟遅神、八千矛神、葦原色許男(あしはらしこお)神、宇津志国玉神(うつしくにたま)神)、『出雲国風土記』ではオオナムチ(大穴持命・大穴牟遅神)である。

 (ここに記した内容は、和田翠「三輪山祭祀をめぐって、三輪山の神」に拠っている。)

戻る このページの先頭へ